• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒虫のブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

名楽器再生『GRETSCH DuoJet』#最終回

名楽器再生『GRETSCH DuoJet』#最終回こんにちはです。
先日、夕焼けが凄い綺麗でした♪



富津の空。
川崎に住んでいた時は、谷間に住んでいたので空が狭かったように感じます。
やはり空が広いのは気持ち良いですね!
夜は星空がまた綺麗なんです。
3方向が海の岬ならでは♪

名楽器再生のGRETSCH DuoJet編も最終回です(T . T)。
フレット交換も終わり大詰めです。
神経を使う作業はまだまだ続きますw
ゴルフ場にあるスコアペンでナットの大まかな外型を描きます。



で、削ります。



せっかく打ったフレットを傷つけないように!



まだこんな感じです。
弦を張る準備をします。
ここでロッキング・バー・ブリッジの位置を決めます。



水糸でセンターを決めます。



弦を張る際、ビグスビーの場合はボールエンド部を予め曲げると楽です。
オクターブ調整は最後とっておいて、
ナット作業に戻ります。
依頼主さんはコード弾く際、親指で包むように6弦を押さえます。
※温泉おっさんさんさんのブログで確認させて頂きました。
合わせて調整しました♪





溝をけがいて弦を仮置きします。
均等に溝ができたかチェックします。
均等なのでOK!
今回は依頼主さんからお預かりした弦が錆びていました。
かなり錆びています。
アニーボールではよくある事で、アニーボールはストックしています。
しかし、0.11〜0.48という僕のストックが無いゲージだった為申し訳ないですが、そのまま張らせていただきました。



適正な溝高さになるまで掘っていきます。
ここで大切なのは、
ペグに向かう角度。
ビビらない適正な幅に掘る事。

形状を整えて仕上げます!



これが楽しいんです。
彫刻をしてる様な気持ちになります。
最後は金属磨きを使い艶を出します。



ナットの完成です♪



各パーツを付けて、
今回ピックガードのクッションがボロボロ劣化していた為、
ピックアップの高さ調整ゴムに交換しました。





オクターブ調整をして、
固定位置を依頼主さんの方法で、ズレない様にテープ貼りました。



完成です!!



めっちゃかっちょいいです♪

試奏動画ですが、DAWを準備できなかった為、
何だこれ!?という方法で撮りましたw



参考になりませんが、、、



弾いている本人は生音しか聴こえてません。
最初はエフェクターをオフ。
次は空間系を使ったいつものクリーン。
グリーンデイのなんちゃってcoverは通常はHRのパッチ。
このギターの感じがわかるかもしれません♪

しかし、このシステムに慣れるのに時間かかりそうです(T ^ T)。

生音も大きくて他のギター(特にKRAMER)と全く違うサウンド特性。
これはこれで楽しい!

今回は初めてのGRETSCHリペア。
沢山勉強になりました。
ありがとうございました!
記念の移住初リペアには最高のギターです!



いただきます♪
くぅ〜ーーー!
美味い!!!!
富士山の美味しいお水です♪

依頼主の院長先生さんにお返しするのが楽しみです。
Posted at 2022/10/27 16:54:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年10月26日 イイね!

名楽器再生『GRETSCH DuoJet』#5

名楽器再生『GRETSCH DuoJet』#5こんばんはです。
今日は車のナンバープレートが『川崎』→『袖ヶ浦』に変わりました。
これで僕はソデガウラーです♪
※家は富津ですがw

GRETSCH DuoJetのリペアもメインイベントです。
昨日の夕方に無事届きました♪
フレット交換の打ち込みは近所に大迷惑な音量となる為、
昨日の夜のうちに出来る作業を終わらせておきます。
各フレットに合わせて少し大きめにカット。



バインディングの上にフレット端が乗る為、
両サイドのタング(脚部)をカット。
出来るだけ指板溝にギリギリまで入るようにします。
そうしないと、フレット端が浮いてしまう事があります。



カットした切り残しを無くすようヤスリで削ります。



22fのギターなので44回削ります。
かなりの気合いが必要w
これを中途半端にしてしまうと仕上がりが悪くなります。
ここまでが昨晩の作業です。
腕が上がらなくなります。
きっと院長先生がほぐしてくれるハズですw


ここからが今朝9:00からの作業。
まるで営業時間みたいな始まり方ですw
下階の住人さんがお仕事に出かけてから開始♪
ストーカーみたいですが違いますからね!

昨日、加工したフレットを打ち込んでいきます。



しっかり打ち込みます。
フレット浮きはネック鳴りに大きく影響します。



端部をカット。
お金掛かりますが専用のフレットカッターを使うと、
この後の作業がかなり楽です。

カットしたら次は仕上げの第一歩。



先ずは指板(バインディング)ギリギリまで仕上げの角度を意識しながら削ります。
ここからはかなり慎重で神経使う作業が続きます。
バインディングに余計なカッコ悪い傷を作らないように!
フレットの両端44箇所を気を抜かず行うのが何よりのコツ。
特にボディの上(特に6弦側ハイフレット)のエリアは凄いやり辛いです。
ここも妥協せず!

次の作業では、バインディングのエッジが少し削れるのは覚悟で、
フレット擦り合わせ用に使う耐水ペーパー800番で一定の角度を
維持しながら全フレットが揃うように削ります。
バインディングエッジの削りを諦めるのは、
フレット端が指に触れる違和感を軽減する為です。
弾き心地を優先します!



っと、仕上げてしまいたくなるのを我慢しますw

その前にフレットの擦り合わせをします。



大好きな赤マッキーでマーキングw
全フレットの出が同じになるように擦り合わせです。



※均等に同じ高さに打ち込むのはほぼ無理です。
平らになったフレットのトップを丸めるフレットファイルという特殊なヤスリの登場。



フレットの両端の仕上げの続きをします。
カットされてる端部の面を取ります。
やり過ぎないのがコツ。
2回ヤスリを弱い力で通すくらいが丁度良いです。



スポンジヤスリで端部、上面をなだらかにします。



今回使ったスポンジヤスリが少し粗めだった為(w)、
1000番→2000番の耐水ペーパーで磨きました。

次は金属磨き(無印良品製)での磨き、



最後はピカールで鏡面に仕上げます。



養生のテープ類を慎重に剥がして、
指板に黒虫蜜蝋バームで保湿♪





ナットを接着して、本日の作業完了!!



細かすぎるフレットリペアブログいかがだったでしょうかwww
永久保存版です♪
二度とこんなに細かくは書きませんw
まぁ、殆どの人は途中を飛ばしたと思いますwww


今日はこの作業の後、ナンバープレートの交換に行きましたw
ヘトヘトDeath。

でも、美味しいおさ、、、飲料水が待ってます。
いえ、飲みながら書いてますwww

次回はナット製作の続きです♪
Posted at 2022/10/26 17:36:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年10月24日 イイね!

名楽器再生『GRETSCH DuoJet』#4

名楽器再生『GRETSCH DuoJet』#4こんにちは♪
今日は気温が低くて風邪ひきそうですね。
しっかり養生しながら引きこもりますw

細く分けてブログアップしています。
申し訳有りませんがお付き合いくださいw
※理由は最終回で書きます。

今回はナット作業です。
ナットは成田の島村楽器で僕がいつも購入している物。
※通販だと材料のムラ等選べないので必ず買いに行きます。
Birdland Guitarsというメーカーの水牛の骨。



ランボルギーニ好きにはたまらない雰囲気ありますw
基本、Gibsonサイズを購入します。
Gibson用買えばFenderのギター2本分使えるw
オイルナットか漂白ナットかはその時のギターによって選ぶので、
ストックは両方揃えておきます♪

早速ギターに合わせてみますが、



当然、合いません。
ここからは地道な作業です。
これ削る時はアレの香りがします。
前回からアレづくしですw

削りすぎない様に小まめにチェック。



横も合わせて、






一旦、完成です。
横から見て隙間があるとカッコ悪いです。
この作業は、根気6割。慎重さ4割です。

この段階ではまだ固定しません。
フレット打ち込みの邪魔になる為です。
ここからの仕上げは、フレットを打ち込んで弦を張ってからの作業です。
フレットが届くのを待ちます!

さて、さk、、、清涼飲料水を飲みながらテレビ見ます♪
録画してあったスパイファミリー観ます!

次回はフレット交換。
今発送連絡がきたので、数日は空きます(T ^ T)。
Posted at 2022/10/24 11:21:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年10月24日 イイね!

名楽器再生『GRETSCH DuoJet』#3

名楽器再生『GRETSCH DuoJet』#3おはようございます♪
今日は曇り空。
作業で引きこもるには最高の天気です!w

今日のモーニング作業は昨日の続きです。

アロンアルファでのフレット溝補強をやめ、
白濁したアレを使います。
皆さん小学校で使ったことあるアレですw



ヤマト糊。通称、澱粉糊です。
これを水で溶いて正にアレ風にします。
溶いたアレを筆で溝に沿って優しく塗ります。



フレット打ち込む際の補強と考えているので、
十分な強度になります。

※硬化に半日は要す為、この作業は昨晩に行っています。
ここから本日の作業です。
糊が完全に乾いたので、指板を修正します。
ネックの反りは今回修正しない為、指板の表面処理のみ。



耐水ペーパーで800番→1000番→2000番と仕上げていきます。
溝の中を掃除して、



指板の作業9割は完了です。

フレット届くまでの間に出来る作業は済ませます。



ブリッジサドルのメンテナンスはこの様にタコ糸を使い研磨します。

木工用ボンドを使ってのピックアップのポールピース錆取り。





このピックアップにも驚きました。
ポールピース自体にドライバーは使えません。



なんと、脇のネジで出力調整が出来るんです!
GRETSCHは凄い事考えますね♪

今朝の作業はここまで。

次回はナット製作をします。
Posted at 2022/10/24 08:07:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年10月23日 イイね!

名楽器再生『GRETSCH DuoJet』#2

名楽器再生『GRETSCH DuoJet』#2おはようございます♪
黒トロ・虫ーナ(元酒ー)です。
絶対解らないですねw

朝からYuzyさんの新しい演奏動画に癒され、、、
気持ちのよい朝は挽きたてコーヒーとギターメンテに限ります♪

GRETSCH DuoJetさんのリペアの続きです。
昨日のブログ後にフレットを発注かける為、
以前の残りフレット(三晃製ミディアム)と抜いたフレットを比較。



スタッドピッチまで一緒。
既存フレットも三晃製のミディアムである事が判明。
実はこれ、間違えると大変な作業になってしまいますw

で、ここからが本日朝の作業です。
作業に支障が出るパーツを外したり養生します。
ビグスビータイプのギターは必ずこの様に、



アームを保護しておきます。
弦を外すと暴れます。
アームを守る為ではなく、ボディを傷付けない為です。

ピックアップも外して保護します。



このタイミングでブリッジとピックアップ廻りは掃除やメンテしちゃいます。
傷をつける可能性がある作業をする為、
自分が傷つけてしまった時にわかりやすくしておきます。
その時は素直に謝りますm(_ _)m。

段取りが作業の7割。
後は気持ちよく、楽しく作業するだけです♪
マスキングテープを手で千切って貼る事多いと思います。
僕もギター以外の作業はそうですw
でも、ハサミで切った方がよいです。
作業が丁寧に見えるとモチベーション上がるからw

ビックリしたのがサドル。



接着されてないんかいっ!?
調べました。
、、、なるほど。
これがGRETSCHなんです。
『ロッキング・バー・ブリッジ』という名前。
弦を交換する度にオクターブ調整必須。
シンプルに余計な細工をしない事が、
GRETSCHの鳴りの良さの秘密だと思います。
固定してしまうユーザーさんも多いみたいですが、
真のグレッチャー(勝手にネーミングw)は固定しないんです。
依頼主さんは激しくストロークして弾くので、
ズレ防止にマジックテープで壁を作っています。
しかし、オクターブは完全にズレていました。
弦張る際に説明したいと思います。

次はナットを外します。
ここは養生9割、勇気1割w



ナットに塗装が乗っている為、慎重にカットしていきます。
更に慎重に外します。
塗装が割れたら僕の負けです。



勝利!w



ナット溝の接着剤を取りながら平面を出します。





指板側は慎重に。



削り過ぎるとピッチがズレて致命的な事になります。

フレット抜く時はタングという足の部分にスタッドという返しがついてる為、
どうしてもささくれて欠けるところが出ます。
抜く際にはコツが有り、それが分かりながらもかなり慎重にやってこのくらい。



ローズ粉を接着剤と混ぜながらパテにして埋めます。



今朝の作業はここまでです。
フレット溝補強用のアロンアルファを買いにお出かけします♪

次回は指板の調整です♪
Posted at 2022/10/23 10:13:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギター | 日記

プロフィール

2008年1月末にみんカラに参加♪ RPS13(中期)→FD(4型)→NAロド(初期1.6L) リトラ車中心の幸せなカーライフを過ごしました。 将来、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/10 >>

      1
2 345 6 78
9 10 1112 1314 15
16 1718 19 2021 22
23 2425 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

ガンダムシリーズ45周年スペシャル配信! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 12:25:47
ギター練習を少しだけ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 22:32:30
工房再開第一号! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/28 20:10:36

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド クロピー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
腰下が高いので安心して走れます。 レビューは今後追加予定です。
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
170系シエンタ2台目です。 今回はG”Safety Edition。  1台目からの ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
「プリウスほど大きさはいらない。アクアよりは広さが欲しい。」 と、以前からディーラー営業 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド吉 (マツダ ユーノスロードスター)
外観は弄る気が全く起きない…。 何故なら、軽くてなんぼの車だからw 素人が手を出せないく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation