• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lateriteのブログ一覧

2025年02月27日 イイね!

軽とは思えない走行性能、快適性!

軽とは思えない走行性能、快適性!Gグレードやターボ無しとは価格差がありますが、価格差を上回る機能差を実感しています。
走行性能、快適性、いずれも一つ一つの機能差は小さく試乗するだけでは実感しにくい部分ですが、長い期間乗るにつれてしっかりと効果を実感できます。
往復50km弱の通勤がとても快適になったばかりでなく、遠出も苦にならなくなりました。
とても満足しています。
Posted at 2025/02/27 21:15:05 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年02月15日 イイね!

Android Auto接続トラブルシューティング

私のスマホGalaxy S23Ultraをカロッツェリアのディスプレイオーディオ「FH-8500DVS」にUSB接続したところ、以下のエラーメッセージがオーディオの画面に表示され、Android Autoが起動しませんでした。

「安全な場所へ停車してからスマートフォンの接続を確認してください」

あれこれ試行錯誤しましたが、最終的に無事に接続できたので、解決方法を以下に記します。

1.スマホの設定画面からアプリを開き、Android Autoを選択

2.メニューから「更新を削除」を選択、アプリを初期状態に戻す

3.スマホを再起動する

4.スマホとオーディオをUSB接続する

5.オーディオの画面にスマホとの接続設定画面が表示されるので、指示に従って設定を進める

6.接続
Posted at 2025/02/15 22:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月14日 イイね!

アルト(HA36S)→ハスラー HYBRID Xターボ(MR52S)への乗り換え

アルト(HA36S)→ハスラー HYBRID Xターボ(MR52S)への乗り換えスズキアルト(HA36S)を下取りに出し、同じくスズキのハスラー HYBRID Xターボ(MR52S)へ乗り換えることにしました。

アルトは驚異的に軽い車重(650kg)のおかげで燃費が良く、市街地での走りも不満のない良い車でしたが
・長距離ドライブで疲れやすい
・総走行距離が5万キロを超え、次の車検で整備費用がかさみそう
などの理由から、乗り換えを決断しました。

乗り換え先を決めるにあたっては、
・平均して年間1.7万km超を走行するので、長距離ドライブでも疲れにくいこと
・実燃費は20km/L前後であること
・車庫の都合上、軽自動車であること
というのが条件でした。

具体的に検討したのは以下の3車種です。
・スズキハスラー ハイブリッドターボ
・ホンダN-ONE プレミアムツアラー
・日産デイズ ハイウェイスターGターボ

試乗した印象としてはN-ONEが最も静粛性や安定性が良かったのですが、他の2車種もはっきり劣っているわけではなく、正直、アルトに比べればどれもまさにランクが違う運転の快適さで、決断の決め手にはなりませんでした。

しばらくの間、あれこれ悩んでいたのですが、アルトを購入したディーラーからハスラーの登録済み未使用車が入ったとの連絡があり見に行ったところ
・ハイブリッド&ターボ、クルーズコントロール付き
・ボディーカラーが好みの色
と、まさに希望通りの車種であり、アルトの下取りと合わせ納得できる価格が提示されたので、その場で即決しました。
ターボ付きのハスラーは流通量が少なく、クルーズコントロール付き、希望の色となるとさらに稀少になるので、なじみのディーラーに入荷したのはまさに幸運でした。
中古車は本当に出会いだと思います。

注文に当たって付けた主なオプションは以下の通りです。
・ボディ&下回りコーティング
・マッドガード、ドアバイザー
・ディスプレーオーディオ(パイオニア)
・ドラレコ、ETC

2月上旬に納車予定ですので、あれこれカー用品を買いそろえながら待つ予定です。
Posted at 2025/01/14 15:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月28日 イイね!

アルト(HA36S・CVTモデル)で酷道チャレンジ

アルト(HA36S・CVTモデル)で酷道チャレンジ酷道として名高い国道471号/472号を、富山県富山市八尾から楢峠を経由して岐阜県飛騨市河合まで走破してきました。
車はノーマルの先代アルト(HA36S・CVTモデル)です。





標高1200mの楢峠を経由して約25Kmに渡って1車線~1.5車線の細く曲がりくねった急こう配の道が続きます。
ガードレールは皆無で、路側帯や対向車とのすれ違いエリアもほとんどないため、常に緊張感を持った運転が求められます。
路面は一応、全線舗装されていますが、整備はほとんどされていません。
訪れたのは夏真っ盛りの8月半ば。
路面の舗装の隙間からは雑草が生い茂り、道の両側からは木の枝や雑草が飛び出し、容赦なく車体にぶつかります。
幸い、通過したのはしばらく大雨が降っていないタイミングであったため、路面への大きな落石はほとんどありませんでした。







私は富山県側からアプローチしましたが、このルートは楢峠まで距離がある分、勾配は若干緩やかで、ノーマルのアルトでもスポーツモードを使えば難なく登り切れました(ただしエアコンオフ)。
富山側の最後の市街地となる八尾エリアの標高は50m、そこから楢峠まで標高差1150m強を35kmの道のりで登っていきます。
一方、岐阜県側からのアプローチの場合、国道360号との分岐から楢峠頂上まで8.5kmの道のりで標高差800mを稼ぐこととなり、ヘアピンカーブの連続する急こう配の登り道が延々続きます。
今回は岐阜方向に下って行ったため、岐阜からの登りは未経験ですが、ノーマルのアルトで登るにはLowギアまで使う必要がありそうな箇所が多くあるように見えました。

アルトのコンパクトさと車重の軽さ、素直なハンドリング性能のおかげで、このような酷道でも恐怖感を抱くことなく走行できます。
パワー不足はたまに感じますが、そもそも整備が行き届いたワインディングロードではなく、速度を上げたら事故に直結するような路面状況ですので、大きなパワーは無用の長物です。






私が走行したときは、なぜかトヨタの新型クラウンも走っていました。
街中では当たり前の車種も、山奥で見ると違和感がすごく、不気味さすら感じます。
3ナンバーの幅のある車でも、車幅感覚をしっかり把握しているドライバーなら走行は可能ですが、あまりお勧めはしません。
また、前述のとおり、路面の落石や木の枝などが容赦なく車体にぶつかってくるので、愛車に傷をつけたくない方にもお勧めしません。

一帯はほぼ携帯電話の圏外になり、交通量も非常に少ないため、事故を起こしてもすぐには助けを呼べません。
電話がかかっても、事故車を牽引することはおろか、レッカー車が進入することも不可能なルートです。
周囲はクマやイノシシ、シカが多く生息する野生の王国であり、生身の人間が車を離れて歩く際は大声を出したり、音楽を大音量でかけるなど、近寄らせないための対策が必要です。

同じく酷道として有名な長野-静岡間の国道152号線がトンネル開通により快適ルートへ変化しようとしていますが、国道471/472号は改良の要望もなく、経済効果も見込めないことから、改良はないでしょうし、さらに整備状況が悪化することも考えられます。
豪雪地帯でもあるため、全線開通している時期の方が短いルートですが、酷道好きの方なら一度訪問されることをお勧めします。




先日、レビューを書いたペットボトルクーラーのおかげで、出発前に富山市内のコンビニで買った冷えたコーラがずっと冷たいまま飲めました。
峠の頂上にようやくたどり着いた時に飲む冷えたコーラは格別です。
Posted at 2023/08/28 15:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月10日 イイね!

通勤通学の足に最適

軽い車重のおかげで走行性能も燃費も満足です。
Posted at 2023/03/10 22:24:07 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「軽とは思えない走行性能、快適性! http://cvw.jp/b/3475888/48283557/
何シテル?   02/27 21:15
Lateriteです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONFORM ズレ防止用 マットフック(丸穴用ネジ止め) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 06:13:53
リアガラスサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 13:21:44
給油ランプ点灯時の残燃料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 09:10:14

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
グレードはHybrid X Turbo、ボディカラーはソフトベージュメタリックになります ...
スズキ アルト スズキ アルト
アルトに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation