• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanukichikunn2の愛車 [ヤマハ トリシティ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

補助ライト(フォグランプ)〜トリシティ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
トリシティって、補助ライト付けている人、かなり多い気がします(笑)。
街中で走っているの見かけても、わりと付いている…。
初期型トリシティは、LEDユニットでなく普通にヘッドライトバルブなので、バルブをいろいろ交換することで明るく工夫できるかもしれませんが、2018年式〜トリシティは、(面倒くさいので中の構造開けて確かめてはいませんが…)ライトの交換はユニットごとになるんですかね、なんかあまり工夫できなさそうな感じです。
2
私の今乗っているやつも、中古で不動車として購入したときからこのライトが付いていました。画像のライトは、同じものをAmazonで見つけて新しく交換したものです。2個セットで3,000円くらいだったかな、安価なわりには明るいです。
ACC ONで点灯します。
3
スイッチは、最初ハンドルの下にデイトナの防水スイッチが付いていたのですが、ハンドルを握ったまま操作しづらいので、右側のハンドルスイッチに埋め込みました(笑)。
4
取り付けのときは注意が必要です。中古で購入したときは、写真○の部分のナットにライト付属のステーを噛ませて取り付けてありました。このナットは、やめといたほうがいいです(汗)。気付かずに乗っていると、ここが緩んでハンドルがガタついてきます。
「なんか最近左右のハンドル操作に遊びがありすぎるな」と思っていたら、ココにステーを噛ませていたためにナットが緩んでいました(緩み止めナットですが、緩んできます)。
取り付けるときは、この外側にあるプレートの固定ボルトのほうがよさそうです。このボルト、左右2か所あるのですが、100均でステーを買ってうまく固定できました。
5
補助ライト無し。
6
補助ライト有り。
やはりだいぶ違います。
ヤマハさん、トリシティのヘッドライト、もう少し明るくしてください(笑)。
あ、ちなみに補助ライトのLEDはカットラインもハッキリせず、光が散らばるので対向車が眩しくならないように、取り付ける向きには特に配慮が必要です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトLEDに交換

難易度: ★★★

マフラー塗装

難易度:

リアブレーキパッド・フルード交換

難易度:

エアクリーナーちょこっと変更

難易度:

プラグ交換

難易度: ★★★

プラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日常のメンテナンスはしておりますが、少しの間、作業・更新を休止しております…。」
何シテル?   06/04 02:11
よろしくお願いします。 ※現在多忙のため作業・整備手帳更新を停止しています。夏以降再開していく予定です(汗)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
不動車のヤマハ トリシティをヤフオクで見つけ、酔った勢いで落札(汗)。仕方なくエンジンを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation