• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mortalxの愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2024年5月10日

後席シートベルト警告灯移設完結編〜リアシートベルトリマインダー移設〜

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
完成
写真は助手席側後部座席に座りシートベルトをした状態
2
カプラーの種類やコネクタピンの調べ方がよくわからない素人のため、これまでの考察の結果でヤフオクで購入した
【5P ホンダ テレビ キャンセラー】 5極 5ピン ハーネス HDD インターナビ ステップワゴン RG1-4 シビック FD1 FD2 FD3用
とりあえず前回までの考察で基盤部の表示パネル部を上下逆にして取り付けたユニットに差し込んでみる。
思ったとおりカプラーのサイズはぴったり。
3
車両側も念の為サイズを確認。メス側カプラーも問題ない。
4
しかし…残念ながら当然配線が出ている場所は違う。
5
長さが足りるか確認したところかなりギリギリ。まずはやっみるかということで…
6
まずは端子をカプラーから外す。メスカプラー側はカプラー内側の穴にコネクター用のピン抜き工具(購入した26種セットのうち一番細い1本のもの)を差し込むと簡単に外れた。しかし、カプラーオス側の端子がカプラーの黒いロック板を外したものの全然抜けてこない。
7
悪戦苦闘、四苦八苦すること約2時間。
写真左上の二股の工具をロックカバーを外した状態で端子穴とその下のロック解除用の穴に思い切って差し込んだところようやく外せた。
8
と、いうことで、事前の考察で基盤と表示部パネルを上下入れ替えしているため、写真の一番上を1番とした場合、1番と3番の配線が逆になるようカプラーオスメス間で交差するようにセット。テレビキャンセラー用のジャンパー線はいらないのでカット。
ちなみに写真のカプラー上部に置いているのがオスメスそれぞれで使ったピン抜き。
9
続いて、ダイソーで買ってきたPPシートに、ルームミラーから基盤を取り出す際に外したミラー前面の枠部分から切り取ったシートベルト警告灯の枠パーツを固定して枠の内側でマッキー極細で型取り。
これで警告表示ランプパネルの部品よりも上下左右各2ミリほど小さい穴になる。
10
PPシートに書いた線に沿ってカッターでくり抜き、考察時に確認した屋根の空洞スペース部に定規でルームランプの穴との間隔を計りながらマスキングテープで固定。
固定したPPシートの型に沿って内張をカッターでくり抜く。
11
型を外したところ。
実際の表示パネルより小さく切り取ったので、若干不細工だが問題ない。
天井の内張はガラス繊維で弾力性とスポンジ状でグリップもあるため、これで差し込んでも抜け落ちてくることはない。
12
試しに入れてみる。キツキツだが、まずはコネクタ部から入れ、基盤部を縦に少し入れてからパネル部が天井の内張と平らな状態になるように差し込む。
思った通りうまく固定された。
しかし…
ルームランプ 取り付け部の鉄板がぐるっと一周鉄板が入っており、ほとんど隙間がないため、カプラーと配線が通せず、鉄板を避けて入れると配線の長さがかなりギリギリ状態。
13
とりあえずテスト
後部座席に座ると左右のランプが点灯
ちなみに写真左に見えているカプラーは配線が短かすぎてここしか通せない。
14
左座席のシートベルトをセットするとちゃんと左だけ消える。
15
当然、右のシートベルトをセットすると右だけ消える。これは成功か!?
とりあえずこのカプラーごと押し付けてルームランプ をつけてみることに。
16
残念ながら…
ルームランプを戻して固定のためにビスを回したところ嫌な音が…とりあえずカバーもつけてみて再度エンジンをかけてテスト

そしてランプは全くつかなくなった…w
再度バラしてみたところ、やはり配線が短かすぎてルームランプユニットがビスで押し込まれた際にカプラーの配線が引っ張られ、カプラーからピンが抜けてしまっていた。
どうやら鉄板を迂回できるように配線を延長せざるを得ない模様。
17
というわけで、元テレビキャンセラーをぶったぎり、50センチ近く延長。元の配線が非常に短く、元の配線が短くて銅線をあまり出せなかったので念の為ハンダで固定。
ジジィの老眼の目ではハンダはきつかったので、たまたま帰ってきたハンダを使うのが初めての娘がネットで調べながらうまいことやってくれた。
写真はメスカプラー側の配線の絶縁テープはしていない状態で撮影したが、この後しっかり絶縁テープを1本ずつぐるぐる巻いた。
18
ということで、気を取り直して再度接続。
ようやくリアシートベルトリマインダー問題はこれにて終了。
まるで純正のように仕上げることができたと思う。
長い戦いだったなぁ…これでデジタルインナーミラーのままでも車検も大丈夫だろう。
ちなみに配線はルームミラーの付け根から車両前方の屋根裏に逃し、ルームランプ左側の鉄板を避けてくり抜いた穴から一旦垂らしてカプラーを差し込んでからくり抜いた穴くぐらせてパネル部を押し込んで固定している。
特段、ステーや接着剤は使っていないが、しっかり固定されており問題なさそうだ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アイドリングストップキャンセラー取り付け

難易度:

lei06 移植

難易度:

フットライト変えようと思ったものの その後

難易度:

オートブレーキホールドキット取付

難易度:

アイドリングストップキャンセラー取付

難易度:

ホーンを交換してみた

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「フレッシュキーパー施工」
何シテル?   03/15 18:25
mortalxです。 DIYが辛くなってきたけど楽しい年代。 車買って3ヶ月間くらい、色々やるのが楽しくて仕方ない。 仕上がっていじるところが無くなるとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ブースト計取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 10:12:48
ホーン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 10:11:53
キャリパー、オレンジゴールド塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 10:10:39

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
スバル レガシィ アウトバックに乗っています。 個人的に32R世代なこともあり、マグネタ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2024/2/25納車 翌日から大雪でスタッドレスがないので二週間の冬眠 大雪の中ナビや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation