ハリアー80 リアゲートから雨漏り(侵入)が判明 3
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
以前までにリアゲートのウェザーストリップの浮きが
原因で雨の侵入が判明その結果
・敷いていたシンサレート2枚が変色 張り付き 廃棄へ
・グレーの制振材らしき物も変色…
完全に綺麗にならず…
今回は侵入経路の発見と原因が判明 復元までを記述
※タイトルの「リアゲート」は、今回は関係ありません
画像は以前までの綺麗な状態…
普段見えない所だが、今まで綺麗な状態でしたので
かなり汚くなってしまい、残念とよい勉強になりました。
2
具体的にどの辺りが、どの程度濡れてるのか
この付近に若干の水分が溜まってしまいます。
手前側だけで奥側とかまでは、広がらない程度。
制振材が白く汚くなり、ヒビ割れなども発生しています。
3
テールランプの交換後に、水の侵入が判明と
やっぱり問題はテールランプ交換時が原因かも?
ロアテールの配線を室内に、通す所で
グロメットを外す 配線+配線チューブを通す
アルミテープで防水処理
やっぱりここが原因かもと、再度リアバンパーを外すことへ…
4
リアバンパー外しも3度目と、スムーズに外せた。
問題の配線部は…アルミテープが若干ズレていた…
配線処理などで負荷が掛かったりした影響かも。
今回は外したグロメットを強引に上から被せた。
背面から再度アルミテープで保護
リアバンパー復元時も、関連のネジなどを
しっかり締めて、水の浸入がないように対応。
5
これで問題解決だろうと、最終確認で
高圧洗浄機で洗車をしてみました。
リアゲート テールランプ付近に多めに噴射
その結果
「無事水の浸入が無かったこと確認」
「無事水の浸入が無かったこと確認」 大事なので2回
これでラゲッジ周りの片付けを行い、通常通りに
復元することが出来るかな。
6
1時間ほどお出掛けて帰宅
※天候は晴れ 洗車時の水気はほぼ無し
最終確認と再度ラゲッジ底を確認してみた。
Orz 水の浸入を確認 ×2
…あれっ?雨とか関係無くない?とここで初めて気づく。
7
原因はこれでした、
手前側制振材が割れていた 触るとなんか動くんだが…
制振材を剥がすと、水抜き用のグロメットがありました。
だから丸く浮き出てるのね。
たぶんこれが若干浮いていた そしてマフラーからの
水蒸気がここから侵入と原因が判明。
そこにグロメットという、認識が無かったです。
雨の日に濡れていた=雨の侵入
実際は常時濡れていたが、見てなかっただけ…
8
実際に車体の下から見ると、こんな状態です。
マフラーの遮熱板の切れ目の所に、グロメットあり
遮熱板がもうちょっと長ければ、侵入は無かったかも。
もう水の侵入は勘弁して欲しいと、グロメット周りに
若干コーキングを行いました。
今後制振材で見えなく(保護)するつもりです。
※裏からアルミテープで良かったような…
9
翌日 コーキングの固まりを確認後
1時間ほどオービス 覆面 白バイ探しの
レーダー探知機の確認走行へ行ってきました。
帰宅後に、ラゲッジの底を確認
「無事水の浸入が無かったこと確認」
10
もういいだろうと、ラゲッジ周りの片付けを開始へ
ラゲッジ底には「シンサレート」をまた敷きました。
1.5枚しかなかったので、Amazonで1枚注文中。
シンサレートの下には、汚れた制振材隠し用に
エーモン ノイズ低減マットを敷く予定(こっちも注文中)
下記画像の上部の黒い奴は
純正で採用されている「シンサレート」です。
だよね?
静音とかエアコン向上の効果あり
コスパ考えると…ニードルフェルト
詰め込んだ方がイイかな。
11
スペアタイヤではないので、ジャッキと空気入れなどを
格納してフタをして無事ラゲッジ底の作業は終了へ。
フタ部分の上全面にもノイズ低減マットを
敷いているという無駄やってます。
12
ラゲッジ上も全て物を戻して、以前の状態に戻しました。
手前の奴は傷防止のマットと、荷物積む場合の保護用。
GRのコンテナボックス(先日新デザイン発売…)も
ネットを被せて固定へ ネット固定のフックなど無い…
13
最後に
・ラゲッジの内装パーツの保護 CC内装用
・リアゲート周りの汚れ対策と保護 ゼロフィニッシュ
綺麗にしておきました。
週末に届いたAmazonのパーツをラゲッジ底へ再度
装着予定です。
これで本当に終了の予定です。
失敗からの水侵入という、問題をなんとか解決
できたと思います…もう侵入しないでね。
皆さんも車内への水の侵入へは気を付けてください。
3Mシンサレートは濡れると結構酷いよ。
14
制振材が割れた原因
水が侵入してびしょ濡れの状態
ラゲッジの底部分に乗り込んで拭き取り
↑で踏んで割れたって可能性が一番高い。
割れると思ってなかった…
割れて汚れた制振材は…やっぱり隠すと
「ZHUBANG 制振シート」を注文と隠します。
ローラーとかも購入でまた出費が…
ロードノイズ低減マット不要でした。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。