• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morly3のブログ一覧

2025年03月02日 イイね!

タイヤう●こ取り

タイヤう●こ取り
年末に幸田を走った際についたタイヤカス

通称ウンコ

優先車両がいる中で走らせてもらったので
クーリング中は邪魔しないようレコードラインを外した結果でかい[自主規制]を拾ってるなーとおもってました
alt



が、

そろそろ綺麗にしとかないとなーと
作業を始めると一周丸っと今までに見たことのない大量の[規制]

走る前よりゴムの量増えてるんじゃないか説。
alt

タイヤ一本でこの量。
alt



ウンコがついてた面積は手のひら5枚分?
グリップが全然戻ってこないなーと思ったけど
この量じゃ戻ってくる訳がないよなって感じですね。
alt




いつも走ってる鈴鹿南は
専用の車両に清掃用のブラシみたいなの付けて掃除してくれるからか
タイヤカスを全然拾わないので油断してました。
Posted at 2025/03/02 23:18:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | GR86 | 日記
2025年01月26日 イイね!

ロガーとRaceChronoでなんちゃってマルチインフォメーションディスプレイ

最近ロガーのファーム弄ってばかりです。

本日はZN6やNCでも使える用に仕立てた汎用タイプのロガーの動作確認。

シフトアップインジケータ動作確認と
ロガー開発キット→OBLDink→RaceChronoの連携確認。
GR86用もファームは共通なので汎用もGR86用もシフトアップインジケータ機能使えます。

LEDは2700rpmで点灯→3000rpmで点滅
明るさ設定20(MAX100)

■表示
水温      油温        油圧      ブレーキ
アクセル    デフ油温      ギアポジション 吸気温度
スロットル開度 燃料トリムショート 燃料トリム温度 GPS更新周期
※ギアポジションはファイナル4.5用の設定でロガーが判定した結果を表示


LEDの明るさ調整を使うと点灯に合わせてブザーからノイズが出ますね。
気になる方はブザーの穴をテープでふさいで音量調整してもらうしか(技術不足)


こちらは6データ表示です。
サーキットを走るときはタイム+水温油温だけの表示でワーニングはブザーなので
マルチインフォメーションディスプレイ風で走るのはドライブで雰囲気を味わいたい時がほとんどだったりします。

あ、あとはプロに載ってもらったときにどんな操作してるか(特に足元)を表示して横に乗ったりもしました。

モノづくりって楽しいですねぇ。
alt

汎用タイプは車両のCANにはデータを流さずOBDLink側にだけ流します。

さらにGR86みたいにCANで水温、油温を取れない車種用に温度センサを最大4っつ接続可能。
油圧×1
温度×4=水温、油温、デフ、ミッション
これだけ測れれば十分なはず。
温度センサが不要な場合は基板のパターンをカットすると電圧出力するセンサの入力0~5Vとしても使えます。

あと少しで完成だ


Posted at 2025/01/26 23:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月19日 イイね!

ロガーにシフトアップインジケーター機能を追加してみた

ロガーにシフトアップインジケーター機能を追加してみた
ロガー開発キットのワーニング用LEDをシフトアップインジケーター化してみました。

3000rpmで点灯、3300rpmで点滅で街乗りした例です。

ベースはこちらのロガー開発キットです。
シフトアップインジケーター化するために、
まずはLEDの明るさ調整を追加。


LEDは夜間明るすぎるので
alt

設定からMIN 1~100 MAXで明るさを設定可能。
1に設定すると夜でも暗めな感じ◎
alt

点灯/点滅する回転数はスマホ/PCから自由に設定できるようにしてみました。
水温/油温/油圧のワーニングはブザーで分かるので、LEDはワーニング以外に割り当てて問題ない気がします。

純正機能のレブリミット音(ピピッ)は鳴った後どれだけ余裕があるか分かりにくいので
このインジケータで点灯(準備)→点滅(シフトアップ)みたいな使い方を試してみます。

今回はZN6/ZC6&NCへの対応も含めて変更範囲が広いので、
もう少し動作確認をしてからnoteにアップしようかなと思います。
Posted at 2025/01/20 00:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月28日 イイね!

忘備録13528km デフオイル、デフ温度センサ、エンジンオイル&フィルタ交換、エキマニ交換

忘備録13528km デフオイル、デフ温度センサ、エンジンオイル&フィルタ交換、エキマニ交換デフオイル交換と同時に油温センサをデフケースに追加しました。詳細は整備手帳に記載済み。




このデフオイルで良いのかもっと硬いほうが良いのか、温度センサはその判断用でもあります。




エンジンオイルとフィルタ交換
0w-20Circuitはコレが最後で次からレプレイアードの0w-30



油圧センサを純正の油圧スイッチの穴に追加しました。



純正の油圧スイッチと警告を生かす場合はこんな分岐を使えば良いのですが、根本から折れたらやだなと思い純正のスイッチは殺してます。



ただ殺しただけじゃなく、ロガー開発キットで油圧のワーニングを出すので同じ機能は乗ってます。油圧のログはコレ経由でRaceChronoに記録してます。


3Dプリンタで使ったインテークダクト


無事フィットしました。


エアクリーナーも交換しました。

フィルタ類で攻めるのは気が進まないので純正のままです。


エキマニも交換しました。
たくさん整備手帳がでてるので敢えて載せるほどでもないかと思いコチラにひっそりと掲載。

夜な夜なバンテージを巻き


取り付け



何となく温度をチェックしてみたり。



エンジンかけてバンテージに焼きが入るとモクモク。
この後試走予定。
信号で止まるともっとモクモクでて恥ずかしいんだよなぁ


Posted at 2024/12/28 17:53:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月19日 イイね!

RaceChronoでメータ表示付きの動画を作る方法

RaceChronoでメータ表示付きの動画を作る方法
RaceChronoでこんな感じの動画を作る方法についてnoteで解説してみました。


RaceChronoのオーバーレイ設定ファイルもセットでアップしているので、動画とログを準備してあとは設定ファイルをインポートするだけでできちゃいます。

動画はドラレコやスマホでもできるのでGoProが無くても大丈夫です。

CANの信号はロガー開発キットの解説通りにログを取る前提ですが、元信号の設定をいじれば他車種やOBD2のログ、ASCのコネクタでCAUNbusログを採っている人でも使い回せます。(車輪速などはASCからは採れません)

グラフ付きの動画はRaceChronoではできないのでフリーソフト(PC)のDashWareの使い方もnoteに追加する予定です。

動画編集技術が無くてもスマホだけでここまでできる時代です。
後10年、20年経ったらどうなってるんだろう。
Posted at 2024/12/19 12:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@AE86SW20ZN68 硬いは聞いてたから気合い一発でしたけど、たまたま安く買ったktcのがなかったら泣いてたかも?ここは外さない前提の組み付けなんすかねー」
何シテル?   06/30 22:20
車歴 MR2(SW20) マーチ シビックtypeR(EK9) インプレッサWRX STI spec C(GRB) 現GR86(ZN8) サブ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

センターコンソール ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:23:25
ルームランプ周辺ビビリ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 19:59:52
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 12:06:12

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
誰の心に刺さるか分からないけど、ニッチでマニアックなネタを投稿していきます。 ミニサー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族が乗っても荷物がたくさん乗る車
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
普段の足、子供送迎&1人スノーボード用。この車のお陰でGR86は完全に運転を楽しむためだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation