• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morly3のブログ一覧

2024年10月26日 イイね!

強い!

強い!


種を採った時にこぼれ落ちたのだろう

朝顔が咲いていた

種もしっかりできている



来年もここに植えよう

Posted at 2024/10/26 10:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月23日 イイね!

ナビ裏に繋ぐCANbusロガー開発中

ナビ裏に繋ぐCANbusロガー開発中ケースもそこそこ形になってきました。

RCでもポン付け可能な
ナビ裏のオプションコネクタとOBDLinkに接続するためのハーネスと補助ロガー。

CANbusは足元のOBD2よりざっくり100倍高速な信号をとれるので運転や車両の挙動確認に役立ちます!

RaceChronoでデータを取得できることを確認OK!
機能最小バージョンのβ版完成。



ケースを微調整したら
次は熱に強いABSで3Dプリント予定。


ネジ止めもバッチリ

GR86にシンデレラフィットするように固定用部品を作ろうか迷ってます。後回しかな。


フル機能版は

Defi、トラストの油圧、油温センサ接続可。
0〜5Vのアナログ入力3ch。
もちろんRaceChronoで記録可能。

ワーニング用にブザーとLEDテープを追加。
コレはRaceChronoにワーニングが無いので油温、水温、油圧異常時の保険です。

ワーニングはUSB-cでUSBシリアルで設定変更可能。(iPhoneや一部Androidは使えませんが、多くのAndroidとPCなら使えます)


10万超えるレース用ロガーまではちょっと…
でもOBDのログは荒すぎて…
ハーネス作るのとか面倒だし…
そもそもナビ裏にOBDLinkだけ繋げても全然ログ取れんがね!
でも自分の運転を後で確認したい!
そんな方に向けて世に出せるといいなぁ。

OBDLink補助の最小構成版
センサ、ワーニング追加可能なフル機能版

できたら
その後は職人の嫁が頑張るかもしれません。
(自分は作りたいだけの人)
Posted at 2024/10/23 01:45:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年10月15日 イイね!

ちゃんとしたロガー作ってます!

ちゃんとしたロガー作ってます!前のインプレッサの時に作った油圧ロガーをベースに
GR86用に違法増改築レベルの拡張を繰り返し

自分でもどうなってるのか分からないレベルでワチャワチャになった物を100均のケースに無理矢理入れて運用してました。


運用方法も落ち着いてきたので整理してちゃんとしたものを作ろうと

プリント基板を回路CADから新規で起こし
(油圧センサやワーニングブザー、LED接続用)


ケースを3D CADで作り
3Dプリンタで試作を繰り返し


小型化&それっぽい物ができつつあります。


後は車両のナビ裏オプションロガー用コネクタ&OBDLinkと繋ぐハーネスを作れば、中のソフトを書き込んで完成の予定。

グローブボックスの中もスッキリするはず。


思った以上にそれっぽくなってきたので自分だけで使うのが勿体なくなってきました。

量産の手順書を作って後は副業OKな妻に託そうか
Posted at 2024/10/15 00:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月23日 イイね!

ステンメッシュのオイルフィルタって速くなるの?燃費上がるの?

ステンメッシュのオイルフィルタって速くなるの?燃費上がるの?
ステンメッシュタイプのオイルフィルタのメリットがどこまで本当か気になったのでロスの低減効果を計算してみました。


■いきなり結論
多く見積もって1馬力弱(300W弱)
厳しめに見積もると0.1馬力未満(50W未満)

少しだけアクセルを踏んで吹かした時はレスポンスの違いが分かるかもしれない。
アクセルを踏み込んで加速すると誤差レベルで恐らく体感できない。

燃費10%向上はアクセルをほんの少しだけ踏んで巡航する場合にはあり得る
ただし、どんな運転でも10%改善するわけではない。

そんな感じです。
alt


※私は純正フィルタユーザなので実際には使ってません
※計算ミスやシミュレーションモデルの要素に抜けがあるかも知れません
※FA20、FA24あたりの特性の場合の結果です。
 排気量やオイル流量が違うと異なる結果になるかも知れません。
※ステンメッシュを批判する意図はありません。ただの興味です。



■モチベーション
レスポンスが良くなるってどんな特性が効いてるの?
どれくらい速くなるの?
燃費良くなるって本当?

イロイロ気になり始めました。

ゆっくり夜も眠れません。
3D CADの勉強も手につきません。



■計算してみよう
いつものシミュレーションです。
alt
今回はポンプ流量リリーフバルブ開弁圧をFA20ターボに合わせました。

海外のサイトを参考にしてFA20ターボの値を使いました。
alt

開弁圧700kPa
開弁圧以降は他の弁のスペックを参考にそれっぽく設定。
このあたりのページにお世話になりました。
alt


これでエンジン回転数を変化させると油圧、流量はこんな感じ。
流量は60L/min@6700rpmとなるようにポンプの特性を調整。
alt


オイルフィルタ部分の損失は
リリーフバルブの開弁圧160kPaとなるようフィルタ自体の抵抗を設定。
これは、フィルタが詰まり気味&オイルが硬めで早々にフィルタのリリーフバルブが開く状況でフィルタレスにした場合の損失低減を多めに見積もるため。
alt
↑リリーフバルブが開いて一部のオイルがバイパスされる


こんな感じでポンプの仕事量(圧力×排出量/効率)を計算すると、
ポンプの損失は最大5馬力(3500W)程度(一番下のグラフ)
※多めに見積もるためにポンプの効率は30%程度で計算
alt
この時点でどんなにフィルタに損失低減効果があっても5馬力未満は確定。


ちなみにフィルタ部分の損失は0.15馬力(100W)程度。(一番下のグラフ)
alt


■フィルタレス化
フィルタの損失を0にしてオイルポンプの負荷がどれだけ下がるか見てみます。
※効果を多めに見積もるために損失0で計算してますが、HPによると損失1/7とのこと

オイルフィルタの損失0へ↓
alt
↑損失0なので圧は上がらずリリーフバルブは開かない。


オイルポンプの圧、流量。
余りさが無いように見えますが抵抗が減ったので、
リリーフバルブが開く回転数が1000rpm程度高回転側にずれてます。
alt



■比較
同様にポンプの仕事量を計算して、フィルタレス化前後で比較。

リリーフバルブの開弁までの部分で若干差があるが、0.4馬力程度の差。
alt



ワット表示だとこんな感じ300W未満。
alt




■体感できない?
こんな微妙な差は体感できないんじゃ?
燃費10%向上も?
 ⇒ これはアクセルの踏み方によるかもしれません。


FA24のスペック:240Nm、70kW@3000rpm

これに対してアクセル開度/要求トルクマップから出力を推定してみると、
・アクセル10%
 要求トルク約20Nm ⇒ 5.8kW
 -300W/5.8W=-5%

・アクセル5%
 要求トルク約3Nm ⇒ 0.9kW
 -300W/0.9kW=-34%

アクセル10%未満の領域で巡航する分には燃費10%改善は無くはないかもしれません。
※かなり甘く見て効果を多めに見積もった場合です
もしかすると、レスポンスアップもアクセルをちょっとだけ踏んで空吹かしすると分かりやすいかも?



・アクセル全開100%
 要求トルク240Nm ⇒ 70kW
 -300W/70kW = -0.4%
 うーん。差はあるけどこの程度の差は体感はできないと思います。
 この差が素直にタイムに現れるレベルのドライバーって…


■むしろこっちの方がメリット?
油圧回路全体の損失が減るからエンジンブロック側の高回転側の油圧が上がる(オイル支流量が増える)
alt


この変化はサンドイッチブロックの油圧変化でも間接的に推測できます。
油圧上昇カーブの傾きが小さくなるのと、変曲点が高回転側にずれる
 → 高回転の流量増
alt



■結局ありなの?なしなの?
フィルタのろ過性能
損失低減とそれによる流量変化。

86レースで使われてる!とか
あの有名人がお勧めしてる!とか
レスポンスアップ最高!とか
エンジンルームがカッコよくなる!とか
オイル交換で金属ゴミがでない!とか
純正最高!とか
速くなる可能性があるものは全て正義!とか


みな重視するところが違うから自分で考えて判断するしかない。
オイル関連は特に宗教的な色合いが強いので、
自分が信じると決めたら信じる。
信じないと決めたら信じない。


こんなブログを書いておきながら言うのもなんですが、
信じてる/信じてないどちらに対しても改宗を進めるのは野暮ってもんです。


ただこれだけは伝えたい
売る人は嘘はつかないけど、真実を全て教えてくれるとは限らない。


以上です。
Posted at 2024/09/24 01:11:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | GR86 | 日記
2024年09月22日 イイね!

アクセル特性をBRZ化したらヒール&トゥが簡単になった話

アクセル特性をBRZ化したらヒール&トゥが簡単になった話アクセル特性をBRZ化して
ほっこリンゴ練習会でスライドコントロールを試してみたところ
狙い通りアクセルのコントロール幅が広がって楽で楽しくになったのを確認できたわけですが、

それに加えて
何故かものすごくヒール&トゥがし易くなりました


最初は気のせい?と思ってたんですが明らかに違うので
今回はその理由を考察してみようと思います。

上級者はうまくアジャストすると思うので
以下はヒール&トゥ性能がへっぽこな私の場合についての話です。


・GR86(B型)
alt
この特性の時の印象は、
中途半端に踏む   ⇒ あんまり吹けない
チョット多めに踏む ⇒ 一気に吹け上がる
丁度いいところが分からない。
吹けたり吹けなかったり。

その理由はたぶんこのあたりの境目を超えるか超えないか。
alt

0~20% あまり吹けない ブーン
30%前後チョイ吹け。  ブーーン
40%超え 全開!一気に吹けるぜ!ブォォォーーーーーン!
 ⇒ギクシャク


最初からアクセル全開のイメージで「一瞬」のタイミングだけ合わせるイメージなら合わせられたかもしれない。踏んだ分だけ吹けるイメージだとダメだったんだろうと今更ながら思います。


・BRZ化後
alt
素直。踏んだ分だけ開く。
たぶんこれがやり易くなった理由。


・比較 GR86 vs BRZ
重ねるとわかりやすい。
alt

ただの推測ですが
BRZの特性は前に乗ってたGRBインプレッサに似てるんだろうと思います。
それもあって特に違和感があったのかも知れません。

逆にZN6からZN8に乗り換えた人はそんなに違和感がないのかも?
余り違和感についてのインプレは見かけないですし。
そのあたりどうなんでしょう?

あ、でもジムカーナの人でこの特性シンドイ…と書いている人がいたような。
Posted at 2024/09/22 17:39:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | GR86 | 日記

プロフィール

「@AE86SW20ZN68 硬いは聞いてたから気合い一発でしたけど、たまたま安く買ったktcのがなかったら泣いてたかも?ここは外さない前提の組み付けなんすかねー」
何シテル?   06/30 22:20
車歴 MR2(SW20) マーチ シビックtypeR(EK9) インプレッサWRX STI spec C(GRB) 現GR86(ZN8) サブ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

センターコンソール ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:23:25
ルームランプ周辺ビビリ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 19:59:52
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 12:06:12

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
誰の心に刺さるか分からないけど、ニッチでマニアックなネタを投稿していきます。 ミニサー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族が乗っても荷物がたくさん乗る車
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
普段の足、子供送迎&1人スノーボード用。この車のお陰でGR86は完全に運転を楽しむためだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation