• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリナのブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

レクサスLC2025年式を試乗する

レクサスLC2025年式を試乗する最近やたらレクサス店へ行って試乗してる俺。
今回はレクサスLCコンバーチブルを試乗してみた。

理由としては下記
1)そろそろLCの販売終了の噂があり、試乗できなくなる。
2)2023年マイナーチェンジでアナログ時計が消える代わりにナビがタッチパネル式となり、パノラミックビューモニターがついた。

LCは4、5 年前に一度試乗しており、その時は細い道が不安だった。
前回のUXの試乗でパノラミックの素晴らしさを知ったので、どんな感じになるのか知りたかった。

ネットでログインし、11:00に予約した。
近くのレクサスはLCの試乗は無いので県外まで行く。

途中までオープンにして走っていたが、コンビニでクローズする。

お出迎えは女性。担当者もその方だった。

今回は急遽、連れがいたので担当者には後席に乗ってもらった。

大丈夫。
俺のドラポジだと、後席は余裕であることは自分がよく知っている。

さてさて、コンバーチブルだが屋根は開けない。

早速、パノラミックビューモニターの使い方を教えてもらう。

うん、前方の視界は無くなる。良い感じ。

アクセルもブレーキもちょっとしか踏んでないけど運転もしやすくて良い感じ。

運転視界はUXの時は見晴らしが良いと思ったけど、LCは今持ってるIS250Cとそんなに変わらなかった。

静寂性はLCは幌車なのに断然LCの方が静か。
内装も豪華。装備も色々満載。まさに高級車。

LCの弱点は
1)トランクに大きなスーツケースが乗らない
2)車幅がでかい
3) 維持費含め金額が高い

LC500コンバーチブルはカッコ良いし、高次元でIS250Cの上位モデルであることは言うまでもない。

しかし、ここで何故か俺の中で、IS250Cの評価が上がった。


・・・負け犬の遠吠えのように聞こえるかもしれないが、

IS250Cで事足りていることに気付いてしまった。

なんだろう、

普通のお店で天ぷら定食を食べるか、

超高級料理店で天ぷらを食べるか。。


そんな違い。

公道を軽く流すくらいならLCのような馬力は使わない。


将来LC購入する??
新車1500万。無理。
CPO安いやつで800万

ん〜


結局、車って3年乗っていれば慣れてしまう。


最初、IS250Cで感動していた。

しかし、今は感動は無い。

今はLCはすごい、素晴らしいと感動しているが

3年も所有すればそれは確実に無くなる。

そして、実用性などに不満がでてくるであろう。

所有満足度だけは残るかもしれないが。


コスパはIS250C
意外と最強。

中古車で100万から200万円台で買える。
Posted at 2025/07/13 22:33:28 | トラックバック(0)
2025年07月05日 イイね!

レクサスUX300hを試乗する!(と6ヶ月点検)

レクサスUX300hを試乗する!(と6ヶ月点検)今日はレクサスIS250Cの6ヶ月点検。
同時刻UXの試乗予約を入れておいた。(トヨタのアカウントを作成する必要あり。当日予約は無理っぽいので注意)

午前中に期日前投票をちゃちゃっと終わらせる。

そして、駐車場延長の外構見積もり相談(現地確認)も午前中に済ませる。

レクサスへは15時15分予約。

いつもなら見栄を張って洗車してから行くのだが
そこまで車は汚れていなかったので洗車しなかった。

時間調整、あえて回り道して15:01にレクサスに到着する。

レクサスレディがお出迎え。

今回はオープンで来店することを忘れていたので
オープン→クローズ無言の20秒間は無し。
(お決まりの儀式を忘れていた)

洗車しますか?と聞かれるので
お願いする。
点検の他にUXの試乗予約もあることを伝えた。

とりあえず、いつもの野良ラウンジへ案内された。

椅子がソファーになっており、若干グレードアップしていた。

飲み物を聞かれたため、ウーロン茶をお願いした。


エビせんべいに近いお菓子が出てきた。
(撮影忘れ)

試乗前に名前、住所、電話番号を紙に書かされる。
もしもぶつけてしまった際、5万円は払わないといけないようだ。

今乗っている車種の記載もあり、

IS250Cっと。

そして、購入検討の車種の記載欄もあり

CT200hと書いた。

同乗者付きで試乗のようだ。

展示車LC、LXをしばらく眺めていると

担当者がやってきて、

免許証の確認と、記載内容を確認した。

すると、

「CT200は廃盤になってしまったので・・・」

「ですよね、もう中古車しかないですよね・・・」

今回の試乗車はレクサスUX Fスポーツ2WD エモーショナルエクスプローラという特別仕様車。
そこそこオプションてんこ盛り。

特別仕様車はパノラミックビューモニター、オレンジキャリパー塗装、ルーフブラック塗装、特別仕様車専用の内装色。

シートに座り運転レバーの操作方法を説明してもらう。
そして、お目当てであるパノラミックビューモニターを早速使う。

ヤバイわ、このモニター、すごく良い。
内輪差の巻き込み自損はオサラバになる。

そして、意外にもIS250Cよりも見晴らしが良く運転がしやすいと感じてしまった。
ヘッドアップディスプレイのおかげで視点を下へ持っていく動作が無くなり、なんとなく負担が軽減されている気がした。

そして動力のほうは・・・
全然踏み込んでいないのに40km/h到達していた。
音も静かだから感覚が狂う。

そして、今日驚いたのが、信号の先頭で止まっているとき、信号が青になったら
「信号が青です」
とか、
信号が赤の時に
「まもなく青に変わります」
とアナウンスしたときはビビった。

もちろんベンチレーションシートで夏も快適である。

あまりに快適すぎてこの車欲しくなった。

Fスポーツが売れているんですか?と聞いてみるとUXはバージョンLの方が人気らしい。

外観はFスポーツ、豪華なのはバージョンL
悩みどころだ。

しかし、新車は600万超える、無理。

まぁ、ローン返済して次の車の候補(CPO)にしよう。

でも、UX300h、街乗り車としては有り余るほど十分なトルク。
自分にとっては250hでも全然問題ないことがわかった。
Youtubeのレビューや評価は参考程度と捉え、
実際は運転してみないとわからないものだ。
車評論家や車系Youtuberは色んな車、高級車に乗りすぎていて舌が肥えている。

車の静寂性も良いのは良いけど
それと、いつもより目線も高かったためか、速度感覚も狂った。

今のレクサス車、よく出来すぎている。
確かに600万以上する車だからこのくらいの快適性は当然かもしれない。

お店へ戻り、点検&洗車が終わるのを待つ。

次回は半年後に車検が来る。
交換推奨項目はリアのブレーキパッドと、
フロントのスタビリンク。
次回、見積もりに入れてもらうようお願いした。

洗車は・・・無料?!

左後に線キズのようなものがあったが消えていた。
自分が洗車した時は消えなかったけど、あれは汚れだったのか???

レクサスの整備士さん、ありがとうございました。
Posted at 2025/07/05 18:36:30 | トラックバック(0) | レクサス
2025年06月30日 イイね!

CPOレクサスを契約してしまう

2019年11月
非CPOのレクサスIS250Cを契約してしまってから約5年の月日が経過していた。

今年の5月にレクサスCTが気になってから
2ヶ月しか経っていない。

レクサスCTのCPOを毎日のように検索し眺めていた。

300万以内のレクサスCT Fスポーツ革シートステアヒーターを狙って海外出張から帰ってきたら見に行くつもりだったが、他の人に先を越されてしまう。

そりゃー中古車の回転早いからずっとある訳ないよね。。

自分の掲げた条件である、
・外装は白
・シートメモリ付き
・ステアヒーター
は中々揃わない。

これにすぐに当てはまるものが2022最終年式
である特別仕様のチェリッシュドツーリングなのだが、
まだ3年落ち、走行距離も3万kmがほとんどなので350〜400万くらいする。

この価格帯になると、レクサスUXがCPOで買えてしまう。

同じ価格帯でCTとUXを比較すると、装備は断然UXのほうが良くなる。

CTに無いUXの装備は
•パノラミックビューモニタ(BSM含む)
•ヘッドアップディスプレイ
•ベンチレーションシート(バージョンC以外)

車幅以外、CTがUXに有利な点が無い。
最小回転半径も5.2mと同じ。
(ちなみにIS250Cは5.1m。やば。どうりで2車線のところを余裕でUターンできるわけだ)

UXはすごく魅力的な装備だった。
長い休暇を取得し、
ここ数日間はUXのバージョンLの上記の装備が
揃ったやつを探してレクサス店へ行き回っていた。
フェア対象車じゃない、380万くらいのそこそこオプションも揃っているUXバージョンLを契約するかどうかまで来ていた。

レクサスUX、調べると300hにマイナーチェンジしており、Youtubeでは300hになってから絶賛の嵐。2023年末頃からレクサスアプリとg-linkが連動しリモート操作できるようになっていた。
やはり後期型がよさそう。
上を見ればキリがない。

新車?オプション付けたら600万円以上する無理。

IS250Cは5年前に230万くらいで買った。
380万ですら高いと感じていた。
見積もりの時にトヨタのローン審査(金利約5%)したら速攻で通った。

しかし、金利5%で組むのはもったいない。
ろうきんのローンが現在2.35%で組めるのでそれ一択である。
380万の見積もり出してもらって翌日にろうきんで審査してもらった。

レクサスUX買ってもいいのか?
まだ心のどこかで踏ん切りができない状況の中、
レクサスCTのCPOを見てみると、安い順で2番目に

・外装白
のバージョンCがあった。

ん?

詳細見てみると、
•合成皮革(=シートメモリ)

お?

しかも2020年式9月登録。
wikiによると、この年式が最終と言って過言ではない。
パーキングサポートブレーキが標準装備となった他に、自分調べではクリアランスソナーが標準装備になってると思う。

ステアヒーターは?

・・・無し。。。


しかし、内装がシャトーとかいうベージュ色

これは・・・


ステアヒーターは妥協するしかない!

フェア対象車だったけど、電話して聞いてみると
買ったお店で点検を受けるのが条件であった。

高速使って3時間弱離れた場所だったけど、UX買うより断然安い。

自分が何故CPOに固執しているかを思い出した。

そう、レクサス店内のラウンジに入るためだ。

そのためだけに2台所有を目論んでいるのだ。
(IS250Cを手放してCPO車に乗り換える選択肢はなかった)

だったら安いことに越したことは無い。

タイヤ交換や、もしもの駆動バッテリー交換だってCTの方が断然安い。

レクサス車でランニングコストNO.1は
間違い無くレクサスCT200h!
2台持ちにはうってつけ!
レクサスからはこんな車もう出てこない。
ブランド力維持・向上の為、エントリーモデルは排除される動きがあるらしい。
2027年にUXも無くなるとか?

と、いうことで印鑑証明と印鑑と車庫証明を持って速攻契約。

キズの箇所を丁寧に説明された。
意外にキズ有ったが、しょうがない。安いから。

Posted at 2025/07/01 10:41:06 | トラックバック(0)
2025年05月04日 イイね!

レクサスCTが気になる

レクサスCTが気になる今、レクサスCTを買おうか迷ってる。

レクサスIS250Cは据え置き、追加購入で。

別に車一台で何も困っていないけど。

セカンドカーにはNAロードスターをもう一回買おうか迷っていた。

しかし、それは過去が自分の中で美化された
栄光だと思う。

30万とかでNAロードスター買えるなら考えたが、手頃なNAのMT車は100万円近くする。
また、過去に乗っていたロードスター(改)
まで改造するには100万円以上かかる。
そうすると200万円。
中古のNDロードスターか、トヨタ86買ったほうがマシになる。

自分は格好良くて運転しやすくて、快適な車が
欲しかった。

•••いや、そういう車はもうIS250Cが全部クリアしている。
NDロードスターやトヨタ86はMT車、燃費や加速感が若干良くなると思うがそれ以外はISCに劣ると思う。

じゃあ何故レクサスCTなのか。

多分、野良レクサスであることに未練たらたら
なのだろう。いや、IS250Cを買った時からそう思っていた。

野良レクサス一台所有し、CPOで購入した一台
を持ってる場合、ディーラーでの野良レクサス車の対応がどうなるのか?
ネットでは情報を得ることができなかった。
また、野良とCPOで何が違ってくるのかも興味が湧く。

•••といってもレクサスラウンジに入れるしか違わない気がするが。。。。

2025年現在、レクサスCTだったらまだCPOで
買える。

レクサスUXやNXでも良いと思った。
しかし車幅がISCより大きくなる。
そして人気SUVのためか、CPOは400万以上する。無理。

ISCは自分が買った年(2019年12月)がギリギリ購入できる年代だったけど、外装白と内装白のバージョンLは全く出ず、CPOにやっと1台掲載されても希望の色でなかったりベースグレードだったり場所が遠かったり、すぐに商談中となるので実質無理だった。

レクサスCTは2022年に販売終了。2029年まではイケる。あと4年。
といっても経験上、2029年から購入しようとしても自分の希望の色、グレード、オプション搭載車は出てこない。

今CPOには約30台が掲載されている。
ある意味、今が選び放題かもしれない。

ISCを購入しての教訓は、

どんなグレードがあって、

何がオプションとしてあるのか、

年次改良はどのようなものがあるのか

CPOにはもう後期(2017〜)しか販売されない。

今の時点で希望なのは
・外装は白
・シートメモリー有りであること
・ステアリングヒーター付き(11,000円)

白は白といっても2種類ある
・ホワイトノーヴァガラスフレーク(083)
・ソニッククォーツ(085)

そして何故シートメモリー有りなのかは
それ付いているだけで自動的に
•雨滴感知オートフロントワイパー
•オート電動式ドアミラー
が付くようになる。

逆にいえば、今時、軽自動車にも付いて当たり前
の装備が付かない。

ステアヒーターは冬に有ると無いとでは全然違うと思う。
まぁ、ベースグレードで無ければ後付け可能らしいけど、後付けは部品揃えなどで5万円以上
する気がする。。

グレードは今のところ、ベースグレード以外
だったらどれでもいいかな。
バージョンLとFスポーツはかなり悩みどころ
Fスポーツは外観がコテコテしすぎる気がする。
実はホイールのデザインは16インチのバージョンCが好き。

だからオプション次第ではバージョンCが第一候補だったりする。

バージョンLはシートメモリー確定くらい。
CTのバージョンLはあまり豪華装備が無い。。
Fスポーツが本革仕様になるだけでバージョンLと同じくらいの金額になる。。
(オプション盛り盛りだとFスポが上になる)

あと特別使用車はバージョンCの改造型だけどシートメモリーが付いているっぽい。

適当にCPO購入してすぐ売れば話は別だが、
5-10年は乗ろうと考えている。
あまり妥協したくは、ない。

本当は内装白(メローホワイト+ブラック)も考えたが、Fスポーツのオプション専用革であり、カーセンサーにも掲載が1台あるかどうかの超レア車であり、それについては諦めた。
Posted at 2025/05/04 12:47:44 | トラックバック(0)
2025年05月03日 イイね!

レクサス日比谷 試乗サービス終了していた

レクサス日比谷 試乗サービス終了していたレクサス 日比谷 試乗で検索すると、

サービスが終了していた。

これで、東京に行く楽しみが減った。

レクサスRC300、IS350、ES、RCF、IS500を
試乗した。

このような車をスタッフ無しで無料で乗れるのは
楽しかった。

まぁ残念だけど、試乗中にガリキズ付けたり、
時間守らなかったりした人は絶対いただろうから、採算合わないサービスだったんだろう。

一昔前よりレクサスの車を見かけるのは本当に多くなった。

レクサスの認知度は上がったので、もう試乗サービスもする必要も無くなったんだろう。

最初、ただカフェの隣に車が展示されているだけで試乗サービスがあることはスタッフのお姉さんに聞いて初めて知った。

利用者が増えて、悪質な客も増えたんだろう。

まぁ、これはこれでサービス終了しても良かったかもしれない。

次からはレクサスディーラーで試乗するかー

Posted at 2025/05/03 17:45:18 | トラックバック(0)

プロフィール

「隠れた名車だと思います(所有5年目再編集) http://cvw.jp/b/349173/43853879/
何シテル?   12/19 15:43
適当なことをしてそれについて書いてます。 人見知りなのでクルマ友達という友達はいません。自分なりにインターネットのみで情報収集、どういうクルマにしていくか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 56789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シフトブーツを取り付けてみる 其の仁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 07:29:14
シフトブーツを取り付けてみる 其の壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 07:29:08

愛車一覧

レクサス IS C ISC250C (レクサス IS C)
MTを捨て、次は快適+高級志向になった。 レクサスは壊れにくい、国産4シータオープンFR ...
レクサス CT CT (レクサス CT)
初年度登録2020年9月。 足車。 レクサスのラウンジに入る為にCPOで購入しました。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
資金難により手放した車。 資金難ではなかったら、もしかしたら10年くらいは乗り続けていた ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8C Sr1です。(ロゴは赤) 購入価格130万円 初めて所有したクルマ。 最初に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation