• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Navy(ネイビー)の"長距離・高速走行仕様" [三菱 eKワゴン]

整備手帳

作業日:2023年8月19日

ルーフデッドニング施工手順

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
ルーフに制振材・遮熱材・吸音材を貼る事でエアコンの効きを良くしたり、雨音等の低減が出来ます。
eKワゴンのルーフは薄い鉄板のみで遮熱材も薄い為大きな効果が期待できます。

作業に莫大な時間がかかります。他の箇所のデッドニングもするとなれば日を跨いでの作業になりますので、長期間車を使わなくて良い長期休暇の際にする事を強くおすすめします。


他の箇所のデッドニング手順も紹介しています。下記の整備手帳からご覧下さい。

☆フロアデッドニング施工手順
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/7469415/note.aspx

☆ドアデッドニング施工手順
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/7477780/note.aspx

☆ラゲッジスペース(トランク)デッドニング施工手順
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/7469477/note.aspx
2
2
以下、ルーフの取り外し手順になります。
Aピラーの内張を引っ張って外します。サンバイザーやルームミラーも土台から取り外します。
3
シートベルトの上側のみ外し、内張を外せる状態にします。
Bピラーの内張は外し、Cピラーの内張は少し浮かせた状態にします。
4
クリップ、持ち手、ルームランプも取り外します。
ここまでしてようやくルーフの内張が外せるようになります。
5
ルーフの内張はバックドアを開けると車外に出す事ができます。
6
内張を剥がしたルーフの作業前の状態。
制振材がありません。

ルーフに関しては多量に貼ると、重量が増えすぎて安定性を損ないます。
薄い制振材を1重で貼る程度に留めておきましょう。
7
鉄板に制振材を貼り付け、デッドニングローラーで圧着します。
しっかり貼り付いていないと効果が無いので、手間ですが必ず圧着して下さい。
8
部品の取り付けのネジ穴等は避けて貼りましょう。
外した時にマジック等で予めマーキングしておくと失敗しません。
9
天井の内張の方にはシンサレート等の遮熱材を貼っておきます。
吸音材としても効果もあります。

ルーフの内張を元に戻し、取り外した部品を取り付ければ完了です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サイドマーカー交換作業

難易度:

サイドマーカーランプ交換手順

難易度:

BTオーディオと電源あれこれ

難易度:

燃費2024

難易度:

EGルームプレート

難易度:

車検整備

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「全塗装終わりましたので、本格的に投稿を再開します!」
何シテル?   06/16 22:07
【どなたでもお気軽にコメント下さい】 eKワゴン(H82W・MT車)に乗っています。自分が施した調整・チューニングに関して各ページにまとめています。 よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 eKワゴン 長距離・高速走行仕様 (三菱 eKワゴン)
走行性能と燃費を同時に向上させる改造を施しています。特に高速道路を使った長距離移動を安全 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
家族が車を乗り換えする事になり購入しました。 初めは故障率が極めて低い5速MTのミニカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation