
2025年8月31日。
久しぶりの旧道探訪。
地理院地図
Googleマップ
佐賀県神埼市、吉野ヶ里公園近く、
国道385号線の旧道を歩きます。

上記地図①の地点、国道34号線交差点より。
右に向かうと
坂本峠を経由して博多駅筑紫口前へ、
左へ向かうと大川・柳川方面へ。
左へ向かいます。

左へ。国道385号線のバイパスが全線開通してますが、上記地図で分かる通り旧道も赤線のまま、国道指定されています。
旧道はこの交差点を右へ。
曲がった途端に、道幅狭く旧道の雰囲気へ。

今回は旧道ウォーキングです。歩きます。

しばらく歩くと、

そう、この旧道は
長崎街道、神崎はかつての宿場町。
歴史ある重要な路線、つまり、
国道34号線の旧道でもある、ということになります。

先へ進むと橋が見えてきました。

橋を渡り、田園風景へ。
暑い!!!

祠のようなものがあります。
「ひのはしら一里塚」
徳川家康の命により作られた、街道の目印だそうです。
長崎街道で唯一残されている貴重な歴史建造物。

田園風景から住宅街の狭い道に風景が変わり、
アレがありました。
大変貴重なR385おにぎり。

市制になってますが旧神崎町のままです。
大変貴重な歴史建造物。
そしてさらに貴重な物がおにぎりの先の橋に!
「主要県道 久留米~小城線」
これは大変貴重な歴史建造物!

昭和44年竣工なので国道385号線が国道指定される前ですね。
つまりはこの道は、
長崎街道→国道34号線→主要県道久留米小城線→国道385号線と辿った、大変歴史ある道路だということが分かりました。
ちなみに私は久留米人ですが、久留米から小城(ここから結構遠い)までどのようなルートだったのかまるで見当つきません。

その歴史的な旧道はこの交差点で左折しますが、
ここにもしっかりおにぎりが残ってました。

そのうち国道指定が外れて撤去されてしまうかもしれません。
貴重なおにぎり。

交差点曲がってもまたおにぎり、
と、
この旧385号線はこの先にも国道標識が多く残っており、実は貴重ではないかもしれないおにぎり。
汗だくで歩いてここまで5000歩、引き返します。
ちなみに日陰少なく車は多く、昼間のウォーキングには適しません。
おわり。
Posted at 2025/09/12 13:25:48 | |
旧道 | 旅行/地域