• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらたま工房のブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

国道219号線 旧道の横谷峠・元旦(後編)

国道219号線 旧道の横谷峠・元旦(後編)2025年1月1日、元旦。

前編のつづき。


地理院地図

Googleマップ

alt
そもそも横谷峠で初日の出を拝もう、というのが今回の目的。

alt
7時50分、まだ太陽は登ってきそうにないので、場所移動。
上記地図の熊本側旧道入口②のポイント近くの駐車場へ到着。

alt
横谷峠の旧道は、現道バイパス完成の順番により2区間に分かれてます。

alt
横谷トンネルが昭和50年頃に先に完成し、トンネルまでの区間は後から(昭和50年半ばに)完成したので、こちら側の旧道は最後まで現役で残ってたほうの旧道になります。

alt
この先は通行止めなので目的地まで歩いて向かいます。しかし、

alt
私は服装のチョイスを完全に間違っており、クロックスにペラペラのチノパン、薄手のパーカーという春の装い。
気温はマイナス5度です。
傘は動物避けですが、

alt
寒すぎて動物達は冬眠中。
この先通行止めです。

alt
お宝の標識群が結構な数で残っており、駐車禁止の標識や、

alt
カーブの注意標識など、割と状態よく残ってます。

alt
地味な上り坂が続き、腰痛明けのどらたまには結構厳しい。

alt
alt
標識も各所にあり、驚いたのが、

alt
駐車禁止の標識が平成22年に検査済みであったこと。
つまりこの道は今も駐車禁止である可能性があり、うっかり駐車してたら切符を切られるかも、ということです。

alt
元旦からこんな山奥で何やってるんだ、と冷静な心の中のもう一人の自分と葛藤しながら、淡々と歩きます。

alt
崖崩れがあったり、

alt
もはや何の標識か解読不能な標識(平成22年点検済)を見つけたり。

alt
入口に工事看板が立っていたことから、この旧道は復旧のため工事中の模様で、橋もきれいに修復されてました。
つまりいつかは車で通れるかも、ということ。

alt
歩いて、

alt
歩いて、、

alt
凍えながら歩いて、、、

alt
ついに目的地へ。
ツインおにぎり!

alt
ここは国道219号線だった、

alt
証である旧道おにぎり。

alt
湯前町の横谷峠。

alt
反対側はほぼ剥がれかけているけど、

alt
紛れもない旧国道の証。

alt
これで満足しました。

alt
とっとと引き揚げ!!!

alt
下り坂ダッシュダッシュ!

alt
自業自得だが寒すぎる!!

alt
暖かい我が車のもとへ帰還!
ちなみにこの駐車場は昨年、車を見失なった駐車場でした。

alt
けっこう歩いたつもりだったが、それほど歩いてない(´・ω・`)

alt
5000歩も達してませんでした。


でももう満足です。
さらば横谷峠!!また来るけんね!

alt
8時30分、219号線を下る途中にてご来光。
初日の出を拝めました。
今年もよい年でありますように。


alt
八代のホテルにて。くまモンを撮影してたら、

alt
逆光に気を遣ってくださった従業員さんの計らいで反対の椅子へ移動だモン。
ちょっとほっこり(^^)


つづく。
Posted at 2025/01/25 14:56:11 | コメント(2) | 旧道 | 日記
2025年01月18日 イイね!

国道219号線 旧道の横谷峠・元旦(前編)

国道219号線 旧道の横谷峠・元旦(前編)2025年1月1日、元旦。

alt
0時30分、出発。

alt
5時、目的地に到着。

alt
どらたまらしく、旧道で初日の出を拝むため、

alt
横谷峠入口へ到着。

地理院地図

Googleマップ

alt
ここは熊本県湯前町と宮崎県西米良村の間にある、国道219号線横谷峠、の旧道。
熊本側旧道入口①より入った、旧道の分岐点。
ここで新年を祝おうという私。

alt
朝5時、まだ日の出まで3時間以上あるため、ここで仮眠。
外に出てみたら闇の中。
また車を見失わないように、今回は気を付ける。

alt
7時。おはようございます。
明けましておめでとうございます。

alt
ようやく明るくなりました。

alt
旧道に佇む、旧道と旧旧道の分岐点青看。

alt
付近を歩く。当然誰も居ない。
寒すぎて鹿すら居ない。

alt
反対側は通行止め。

alt
7時15分。

alt
これは当分、日は登ってこないな。
よう考えたらここは山の西側だと今更気付く。

alt
宮崎側の旧道入口まで行ってみる。
こちら側は通行止め。


峠に行ってみるか、と、ここから横谷トンネルを通って、熊本側旧道入口まで戻り、峠まで走ってみた動画です↓



しかし、、、

alt
途中、崖崩れで通行不能でした。

alt
これではどらたま工房号では走行は無理です。

alt
おとなしく引き下がりますが、

alt
お宝はしっかりと佇んでました。

alt
旧道に佇む、国道219号線のおにぎり!

alt
この哀愁がたまりません。

alt
これをひとつ見つけた時点で、今回の旅はもう満足したも同然。

alt
初日の出などもはやどうでもよくなるどらたま。

alt
この旧道のよいところは、50年以上前の国道当時の標識が状態よく沢山残っているところです。

alt
つづら折り標識。

alt
さらに究極のお宝が!

alt
「自動車(二輪を除く)」の当時物の駐車禁止標識!
だいぶ字が見にくく劣化してますが。

alt
当時、大型車は難儀したであろう、狭い橋。

alt
どらたま工房号、通過。

alt
ザ・元旦、誰も居ないので写真撮り放題です。

alt
カーブ注意標識も現存。

alt
画像でも分かりますが、この旧道は放置されずに、補修工事が進められています。
理由は峠付近に集落と、アメダスの観測所があるためです。
なので現在は崖崩れで通れないですが、春頃には復旧工事完了してるのではないかと思われます。

ちなみに湯前町横谷は日本有数の豪雨地帯で、梅雨時期の際は湯前町横谷の降水量の多さがよくニュースで流されます。

alt
戻ってきました。

alt
お宝発見で大満足のどらたま。

alt
しかし後で走行動画を確認したら、おにぎり1個見逃してました。
(´・ω・`)

alt
7時40分、初日の出はまだ先のようです。


つづく。
Posted at 2025/01/18 14:01:20 | コメント(4) | 旧道 | 旅行/地域
2025年01月01日 イイね!

今年も宜しくお願いいたします。

今年も宜しくお願いいたします。謹賀新年。

今年も無茶から始まります。
2025年1月1日、0時に出発。


5時位に目的地到着。
どらたまらしく、旧道で初日の出を待つ。


エンジン切って外に出てみる。
何も見えない。


一向に日が登ってこない。



飽きてきたので旧道進んでみるが、崖崩れに行く手を阻まれる。


体感マイナス3~5度の中を歩いて、おにぎりを見つけるが、寒すぎて初日の出がどうでもよくなる。
旧道レポート詳細はまた後日。


旧道からの帰り道でようやく御来光。
今年こそ健康で過ごせますように!


妻、子供の旅の土産は水俣名産ざぼん一個ずつに決定。


今回の旅の第2目的、くまモンポート八代は正月休み。今日は元旦だぜぃ。
(´・ω・`)


そういえば徹夜だったことを思い出し、八代の港でぽかぽか陽気のがっつり昼寝zzz


旧道を歩き疲れて帰るのが面倒くさくなり、急きょ八代で宿泊。


ロビーにくまモンが居たぜぇ。


腹減った。
熊本といえは、、、資さんうどん(ウソ


ソースカツ丼をいただく。
元旦位は炭水化物解禁。

何だかんだで、今年も宜しくお願いいたします。
(・∀・)
Posted at 2025/01/01 18:38:07 | コメント(15) | トラックバック(0) | ドライブ
2024年12月30日 イイね!

国道10号線 旧山下隧道 資源の再利用

国道10号線 旧山下隧道 資源の再利用2024年11月28日。

地理院地図

Googleマップ

ここは宮崎県宮崎市、旧高岡町にある山下トンネル、の旧隧道。

alt
に架かる橋。

alt
隧道目的で来たのだが、

alt
この標識に疑問を持つ。
40km/h制限???

alt
橋の反対側へ渡る。

alt
橋の反対側は重量制限の標識。

alt
とまあひとまず標識は置いといて、
山下隧道。
隧道データベースによると、昭和6年竣工、延長102m。

alt
中はコンクリート覆。今後も問題なく耐えれそうな作り。

alt
隧道出口まで歩く。

alt
反対側へ。

alt
さすが2桁国道の旧隧道、堂々たる風格である。

alt
現道の山下トンネルを歩いてみる。

alt
1966年竣工と、こちらも結構古い。

alt
狭いので、大型車の圧が怖い。

alt
現行の橋も狭く、大型車が怖いので横につながってる旧道へ。

alt
旧道の橋を渡り、あらためて標識を確認。

alt
なるほど、40の標識の上に2.0tのステッカーを貼っていて、劣化して剝がれていたのか、と納得。

赤丸はそのまま流用できる。
資源の有効活用ばい!(`・ω・´)

おわり。
Posted at 2024/12/30 18:05:13 | コメント(3) | 隧道 | 旅行/地域
2024年12月30日 イイね!

国道385号線 坂本峠 みん友さんと共に

国道385号線 坂本峠 みん友さんと共に2024年12月30日。

地理院地図

Googleマップ

alt
博多より佐賀方面を経て柳川へ続く国道385号線。
土砂崩れにより長らく通行止めでしたが、通行可能との情報を嗅ぎつけ、しかもこの時期に珍しく夏タイヤで通行可とのことで、行ってみることにしました。

家から一番近い酷道!

ハイドラを立ち上げると、、、

alt
九州旅行中のみん友さん、エバートンびんさんがたまたま久留米を通りがかっており、急きょ、合流いただきました!

2台で坂本峠を通ることに(・∀・)

alt
坂本峠の佐賀側に到着。

alt
これより狭道を走ります。
ヴェルファイアでも行けます!しかし離合が大変。。

走行動画です↓



動画を見ていただくと分かりますが、有料のトンネルを迂回する車が多く、すれ違い困難です。私は軽なのでともかく、びんさんのヴェルファイアはすれ違いに難儀しながらも、、

alt
福岡側へ無事到着。

alt
狭い狭い坂本峠の入口。

alt
トラックは無理な車幅です。

alt
福岡側は雪が残ってました。
この時期の坂本峠は積雪の通行止めが殆どですが、12月に通れること自体珍しいです。

alt
ここが坂本峠、分水嶺です。

alt
狭道区間に唯一あるおにぎりまで、びんさんと歩いて写活。
一人ならちょっと恥ずかしい標識撮影も、二人なら無敵(笑)

alt
酷道談議に花を咲かせました。
こんなとこで話し込んでいるので、事故か何かと勘違いされ止まる車も(^^;

alt
酷道タンデム走行は初めてでした。

alt
エバートンびんさん、楽しいひと時をありがとうございました!
今度は酷道265号飯干峠でお会いしましょう👍

おわり。
Posted at 2024/12/30 14:33:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 酷道 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月03日 07:54 - 09:04、
38.25 Km 1 時間 7 分、
バッジ13個を獲得、テリトリーポイント100pt.を獲得」
何シテル?   11/03 09:04
*************** 金なら持ってません *************** どらたま工房代表。 どらたまのどらは、ドラゴンズのドラです。 酷道、険道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロント周りの静電気除電策で結果は如何に??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 18:27:59
11/23(日)福岡県で洗車塾開催! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 16:30:16
自作エア・インテークパイプ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 12:19:16

愛車一覧

日産 デイズ どらたま工房号 (日産 デイズ)
コミコミ29万円。 Highway Star G のターボ。 プラグ交換済。 吸気ノー ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
H18年。走行距離19500km。 コミコミ14.9万円。 おもちゃ2号機。 普段は息 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
息子の車。たまに妻や娘、私も乗る。 コミコミ20万円。 事故られた赤ekワゴンの代車で借 ...
三菱 eKスポーツ 二代目どらたま工房号 (三菱 eKスポーツ)
三菱 eKスポーツに乗っています。 アリエク号。ネタ車。磁石で自由自在。 柿本改マフラ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation