• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらたま工房のブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

国道219号線 旧道の横谷峠・元旦(後編)

国道219号線 旧道の横谷峠・元旦(後編)2025年1月1日、元旦。

前編のつづき。


地理院地図

Googleマップ

alt
そもそも横谷峠で初日の出を拝もう、というのが今回の目的。

alt
7時50分、まだ太陽は登ってきそうにないので、場所移動。
上記地図の熊本側旧道入口②のポイント近くの駐車場へ到着。

alt
横谷峠の旧道は、現道バイパス完成の順番により2区間に分かれてます。

alt
横谷トンネルが昭和50年頃に先に完成し、トンネルまでの区間は後から(昭和50年半ばに)完成したので、こちら側の旧道は最後まで現役で残ってたほうの旧道になります。

alt
この先は通行止めなので目的地まで歩いて向かいます。しかし、

alt
私は服装のチョイスを完全に間違っており、クロックスにペラペラのチノパン、薄手のパーカーという春の装い。
気温はマイナス5度です。
傘は動物避けですが、

alt
寒すぎて動物達は冬眠中。
この先通行止めです。

alt
お宝の標識群が結構な数で残っており、駐車禁止の標識や、

alt
カーブの注意標識など、割と状態よく残ってます。

alt
地味な上り坂が続き、腰痛明けのどらたまには結構厳しい。

alt
alt
標識も各所にあり、驚いたのが、

alt
駐車禁止の標識が平成22年に検査済みであったこと。
つまりこの道は今も駐車禁止である可能性があり、うっかり駐車してたら切符を切られるかも、ということです。

alt
元旦からこんな山奥で何やってるんだ、と冷静な心の中のもう一人の自分と葛藤しながら、淡々と歩きます。

alt
崖崩れがあったり、

alt
もはや何の標識か解読不能な標識(平成22年点検済)を見つけたり。

alt
入口に工事看板が立っていたことから、この旧道は復旧のため工事中の模様で、橋もきれいに修復されてました。
つまりいつかは車で通れるかも、ということ。

alt
歩いて、

alt
歩いて、、

alt
凍えながら歩いて、、、

alt
ついに目的地へ。
ツインおにぎり!

alt
ここは国道219号線だった、

alt
証である旧道おにぎり。

alt
湯前町の横谷峠。

alt
反対側はほぼ剥がれかけているけど、

alt
紛れもない旧国道の証。

alt
これで満足しました。

alt
とっとと引き揚げ!!!

alt
下り坂ダッシュダッシュ!

alt
自業自得だが寒すぎる!!

alt
暖かい我が車のもとへ帰還!
ちなみにこの駐車場は昨年、車を見失なった駐車場でした。

alt
けっこう歩いたつもりだったが、それほど歩いてない(´・ω・`)

alt
5000歩も達してませんでした。


でももう満足です。
さらば横谷峠!!また来るけんね!

alt
8時30分、219号線を下る途中にてご来光。
初日の出を拝めました。
今年もよい年でありますように。


alt
八代のホテルにて。くまモンを撮影してたら、

alt
逆光に気を遣ってくださった従業員さんの計らいで反対の椅子へ移動だモン。
ちょっとほっこり(^^)


つづく。
Posted at 2025/01/25 14:56:11 | コメント(2) | 旧道 | 日記
2025年01月18日 イイね!

国道219号線 旧道の横谷峠・元旦(前編)

国道219号線 旧道の横谷峠・元旦(前編)2025年1月1日、元旦。

alt
0時30分、出発。

alt
5時、目的地に到着。

alt
どらたまらしく、旧道で初日の出を拝むため、

alt
横谷峠入口へ到着。

地理院地図

Googleマップ

alt
ここは熊本県湯前町と宮崎県西米良村の間にある、国道219号線横谷峠、の旧道。
熊本側旧道入口①より入った、旧道の分岐点。
ここで新年を祝おうという私。

alt
朝5時、まだ日の出まで3時間以上あるため、ここで仮眠。
外に出てみたら闇の中。
また車を見失わないように、今回は気を付ける。

alt
7時。おはようございます。
明けましておめでとうございます。

alt
ようやく明るくなりました。

alt
旧道に佇む、旧道と旧旧道の分岐点青看。

alt
付近を歩く。当然誰も居ない。
寒すぎて鹿すら居ない。

alt
反対側は通行止め。

alt
7時15分。

alt
これは当分、日は登ってこないな。
よう考えたらここは山の西側だと今更気付く。

alt
宮崎側の旧道入口まで行ってみる。
こちら側は通行止め。


峠に行ってみるか、と、ここから横谷トンネルを通って、熊本側旧道入口まで戻り、峠まで走ってみた動画です↓



しかし、、、

alt
途中、崖崩れで通行不能でした。

alt
これではどらたま工房号では走行は無理です。

alt
おとなしく引き下がりますが、

alt
お宝はしっかりと佇んでました。

alt
旧道に佇む、国道219号線のおにぎり!

alt
この哀愁がたまりません。

alt
これをひとつ見つけた時点で、今回の旅はもう満足したも同然。

alt
初日の出などもはやどうでもよくなるどらたま。

alt
この旧道のよいところは、50年以上前の国道当時の標識が状態よく沢山残っているところです。

alt
つづら折り標識。

alt
さらに究極のお宝が!

alt
「自動車(二輪を除く)」の当時物の駐車禁止標識!
だいぶ字が見にくく劣化してますが。

alt
当時、大型車は難儀したであろう、狭い橋。

alt
どらたま工房号、通過。

alt
ザ・元旦、誰も居ないので写真撮り放題です。

alt
カーブ注意標識も現存。

alt
画像でも分かりますが、この旧道は放置されずに、補修工事が進められています。
理由は峠付近に集落と、アメダスの観測所があるためです。
なので現在は崖崩れで通れないですが、春頃には復旧工事完了してるのではないかと思われます。

ちなみに湯前町横谷は日本有数の豪雨地帯で、梅雨時期の際は湯前町横谷の降水量の多さがよくニュースで流されます。

alt
戻ってきました。

alt
お宝発見で大満足のどらたま。

alt
しかし後で走行動画を確認したら、おにぎり1個見逃してました。
(´・ω・`)

alt
7時40分、初日の出はまだ先のようです。


つづく。
Posted at 2025/01/18 14:01:20 | コメント(4) | 旧道 | 旅行/地域
2024年12月29日 イイね!

国道218号線 蘇陽峡の旧道に佇むお宝群

国道218号線 蘇陽峡の旧道に佇むお宝群2024年11月28日。

地理院地図

Googleマップ

alt
熊本県山都町と宮崎県五ヶ瀬町間の国道218号線。県境付近にお宝はあります。
以前行った津花峠の近くです。

alt
旧道に入ってしばらくすると、それは佇んでます。

alt
「その他の危険」の旧標識!

alt
ここは景色が良いので、わき見危険の意味だったのかもしれません。

alt
そして県境へ。ここもお宝満載。

alt
熊本側より宮崎側を望む。
色々立ってます。

alt
道路情報の黄色いの!通行止め!

alt
「宮崎県」「五ヶ瀬町」の白看!

alt
反対側も白看!

alt
ここは何度も来たことがある県境なのですが、ここに来るたびに
「大型車通行止めってここで言われても、、、大型車はどないせいっちゅうねん!」
と心の中で一人ツッコミしてます。

alt
何度来ても楽しいお宝ワールドです。また来年も見れますように。

alt
この辺りは「蘇陽峡」という景色の良い観光地ですが、

alt
旧道は生い茂っており、墓しか見えません。


走行動画です↓何と旧道にはエディオンがあります(始まってすぐの左手)!


おわり。
Posted at 2024/12/29 16:19:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧道 | 旅行/地域
2024年08月11日 イイね!

国道10号線旧道の県境白看を見に行く

国道10号線旧道の県境白看を見に行く2024年7月14日。

場所はこちら↓
Googleマップ

大分県と宮崎県の県境、国道10号線の難所、通称「宗太郎越え」。
ここに知る人ぞ知る、旧道に佇む白看が存在します

4年ぶりに訪れ、無事かどうか確認しに来ました。

alt
場所はちょうどゾロ目の222.2キロポスト付近。

alt
国道から上る脇道、

alt
これこそ、国道10号線の旧道です。

alt
雨でぬかるんでますが、クロックス履いているので無敵です。

alt
ちょうど大分と宮崎の県境です。

alt
旧道を歩き、

alt
約5分、しばらく歩くと、

alt
少し開けた場所が現れ、

alt
日豊線のレールが見えます。
ここは、踏切跡になります。

alt
レールを超えてすぐそこにありますが、、、

alt
残念ながら白看は外れて、下に置かれていました。
「宮崎県」「北川村」

北川村とは現在の宮崎県延岡市北川町。

北川町は昭和47年に町政施行されたので、それ以前の白看ということになります。

alt
宮崎方面を向いているので、右側の草むらが旧道にあたりますが、

alt
草刈りしないと入れません。
おそらく、大分県を示す白看も草の中に眠っていると思われます。

4年前にも訪れています↓
alt
alt
alt
4年前は宮崎県の白看のみ確認できました。
おそらく藪の中に落ちていた北川村の白看の存在には気づきませんでした。

alt
朽ち果てるのは時間の問題ですが、せめて文字は残るようにと、裏返ししておきました。

alt
白看を確認できたので、引き返します。

alt
特急が通るので轢かれないように。

alt
県境を後にしました。

alt
おまけ。
延岡市北川町の旧国道10号に掛かる、赤い橋(北川橋?)。


2024年7月の旅、おわり。
Posted at 2024/08/11 17:44:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧道 | 日記
2024年07月27日 イイね!

国道217号線旧道の臼津峠と津井越

国道217号線旧道の臼津峠と津井越2024年7月14日。

大分県東部、豊予海峡沿いを通る国道217号線の2つの旧道を走行しました。

(1)臼津峠

地理院地図

Googleマップ

alt
臼杵市と津久見市を結ぶ、昭和51年に開通した臼津バイパス。
それ以前は国道217号線だった臼津峠、現在は大分県道217号線。
偶然か意図的か、番号が同じです。

alt
その峠にある、

alt
怖い人は絶対ダメなトンネル。

alt
臼津隧道(きゅうしんすいどう)。
竣工は1948年。

alt
戦後に開通した隧道。

alt
白いもやもやが不気味ですね。

alt
そしてその隧道の傍らには。

alt
謎のほら穴が
さらに古い臼津隧道ではないかという説あり。

alt
公園もありますが草だらけで入れません。
個人的にはこっちのほうが薄気味悪い。

alt
以上、臼津峠(臼津隧道)でした。

走行動画です↓



(2)津井越

地理院地図

Googleマップ

alt
津久見市と佐伯市間の小さな峠越え。
現道は2つのトンネルでバイパスされています。

alt
峠に到着。

alt
峠には特に見所はありませんが、

alt
路面に「40高中」が残ってたり、

alt
警笛鳴らせの標識が残ってたりと、

alt
少しおたからが眠ってました。

走行動画です↓


おわり。
Posted at 2024/07/28 11:58:56 | コメント(4) | 旧道 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月14日 08:47 - 19:39、
162.98 Km 8 時間 58 分、
5ハイタッチ、コレクション4個を獲得、バッジ43個を獲得、テリトリーポイント370p」
何シテル?   08/14 19:40
どらたま工房代表。 どらたまのどらは、ドラゴンズのドラです。 酷道、険道、旧道、隧道マニア。 好きな食べ物はプロテイン。 嫌いな食べ物はキュウリ。 シ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Clazzio Clazzio Air 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 15:33:25
🚗【6月グランプリ発表】VELENOフォトコン、7月応募受付スタート!📸✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 10:50:54
4/27(日) REDMemoryによるカーウォッシュマイスター開催!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 12:42:08

愛車一覧

日産 デイズ ポイ活号 (日産 デイズ)
箱替えです。 コミコミ29万円。 実質的に中身はekスポーツ。 2025.8.9 納車 ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
H18年。走行距離19500km。 コミコミ14.9万円。 おもちゃ2号機。 普段は息 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
息子の車。たまに妻や娘、私も乗る。 コミコミ20万円。 事故られた赤ekワゴンの代車で借 ...
三菱 eKスポーツ どらたま工房号 (三菱 eKスポーツ)
三菱 eKスポーツに乗っています。 アリエク号。ネタ車。磁石で自由自在。 柿本改マフラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation