
以前、英彦山近辺を徘徊した際に訪れていましたが、雨のため足元が悪く、熊野神社までは行き着けなかったため、本日、再度の訪問です。
東峰村の観光情報サイトです。
国重要文化財 岩屋神社本殿
https://toho-info.com/spots/detail/0f72a52d-d1f4-44bc-8b09-46c7ebd73e2f
以下は、しょうもない記録ですので、お時間がありましたらお付き合い下さい🙇
最高気温が20°近くまで上がるものの、16時頃から雨になるとの予報でしたので、珍しく朝から活動を開始しました。
杷木ICまでは大分自動車道を利用しましたが、山田SAでトイレ休憩です。
M2の写真も忘れずに撮影。
杷木ICから20分ほど走ると、神社入口の鳥居に着きますので、向かいにある神社のトイレの敷地(2台分くらいかな?)に停車させて頂きました。
50mほどの坂を登り切ると、鳥居のようなものが…
そこから岩屋神社本殿に続く石段を登りますが、一段の幅が狭く、苔むしているので、注意が必要です。
岩屋神社本殿前の一帯は水捌けが悪く、雨の日には水が溜まり先に進めないため、前回は本殿を眺めるところまでで断念しました。
今日は水が溜まっていなかったため、もう一段高い所にある岩屋神社境内社の国重要文化財 熊野神社に向かいます。
階段の苔がどんどん厚くなっていきます。
これは、雨露で濡れてたら上がれんなぁ💦
分かりにくい写真で申し訳ないですが、せり出した岩の下に建てられているのが、熊野神社本殿になります。
本殿脇には、鎖を伝って降りていく道もあり、なかなかのアクティビティ度です。
おそらく、落ちても誰も助けには来てくれません💦
また、反対側の岩には人一人がやっと通れるくらいの裂け目があり、親不孝者が通過すると上から石が落ちてくるとのこと。
ちなみに、今日のところは大丈夫でしたが…
念のため、もう少し親孝行しておこうかな?💦
岩の裂け目を通過すると、熊野岩の窪みに建てられた社殿が現れます。
こちらも本殿とともに重要文化財となっていますが、一体どうやってお参りするんだろ?💦
なお、熊野神社は修験道関連の施設であり、これよりも更に険しい道があるようでしたが、登山の用意がない場合は控えた方が良さそうでしたので、今回はここまでとなりました。
今度は登山靴とグローブを持ってこんといかんなぁ
良い汗をかいた後は、これまた修験道絡みで樹齢600年の行者杉を眺めつつ、M2と杉の木の記念撮影をし…
帰りの道すがら、添田町の「蕎麦屋 じょうはん」で今年のざる蕎麦初めを済ませました。
塩で食べるのが最高に美味しいと思います😋
天気が良いのは昼過ぎまででしたが、福岡県と大分県の境のあたりをウロウロし、春の陽気を楽しんできたというお話でした。
ブログ一覧
Posted at
2025/03/01 21:15:57