• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひのとの愛車 [ホンダ モビリオスパイク]

整備手帳

作業日:2013年1月31日

ルーフデッドニング+断熱

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
年末年始は初詣+初日の出のために車中泊をします
寒さ対策のついでにデッドニングもしようか、と言う事で外すのが一番面倒なルーフから

で、外したのがこちら
ここまでで半日作業
2
脱脂した後、ルーフとフレームの隙間にシーリング材を入れます
バタつきを抑え多少の制振効果もあるのかな?

初体験なので仕上がりが汚いのは気にしてはいけません
どうせ完璧に密閉はできないので、大きめの隙間は無視

一日では作業が終わらなかったためこの状態のまましばらく走行しましたが、これだけでも結構制振が効いている気がします
3
フロントガラス上部のフレームの穴にニードルフェルトを詰め込みます
内張りについていたものを剥がして再利用です
4
面積の3割程度を目安に制振材のレジェトレックスを貼ります
前後に走っている凹凸部分はそこを横断するように
使用しない穴もすべて塞ぎます

どのくらい貼ればいいのかは人によって解釈に違いがあるようですね
1000mm×500mmの大判を約2枚分使いました

レジェトレックスの角は全て丸く落としてあります
鋭角だとそこに振動が集まりビビりの原因になるらしいです
5
その上から遮音シートを貼ります
ゼオン化成の軟質遮音シート「サンダムCZ-12」を使用しました

このシートは軟質塩化ビニールをベースにしているらしいので、普通の接着剤や両面テープでは接着できません
専用のものか対応するものを使いましょう
6
スプレーボンドを使うので、ルーフライニングの穴をマスキングテープで養生
7
吸音材のシンサレートを全面に貼り付けます
2500mm×1000mmの大判を約2枚半使いました
スプレーボンドは1本でギリギリ間に合いました

大きめの穴の周りやウェザーストリップに挟まる場所は、はみ出し防止のためにアルミテープで塞いでみました
8
後はルーフライニングを車内に戻せば完成です

シンサレートを挟みこんであるためライニングが完全に元の位置には戻らず写真のように多少ずれる箇所があります
後ほど何らかの対策をします


年末の作業は時間切れでここまで
以下インプレッション

【デッドニング】
一番面積の大きい場所のため効果も大きい
オーディオは今まで聞こえていなかった音が聞こえるようになった
ルーフに当たる雨音はほとんど聞こえなくなりました
フロントガラスに当たる音が気になってきたくらいです

ロードノイズも少し減ったような気がします
天井鉄板の共振がなくなったからかな?

【断熱】
作業中しばらくは鉄板むき出しのままで通勤していたんですが、
その時に比べれば断然暖か(当たり前ですが)
エアコンの温度を中間にしていても暑いくらいです

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

備忘録・ラジエーターバルブ交換

難易度:

備忘録・燃料添加剤使用

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

備忘録・フロント&リアワイパーゴム交換

難易度:

電装系チラチラ、パワステランプ連続点灯、失火現象修理

難易度: ★★

電圧計付きUSB充電器取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 http://cvw.jp/b/349790/41991128/
何シテル?   09/25 21:13
DIY初心者ですが、少しずつ弄っていこうと思います。 実用性最重視!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ついに、ひらりんは何かを完成させてしまったようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/20 23:13:35

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
平成30年8月に中古で購入。 モビリオスパイクからの乗り換えです。 中古屋さんに行った ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
こんなに面白い車は無い。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation