• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yakingの愛車 [トヨタ ランドクルーザー80]

整備手帳

作業日:2025年3月15日

前後左右・ディスクキャリパーOH&塗装&交換②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
キャリパーOHと併せて、キャリパー塗装もやります。
ひとまず錆を落とします。
サンドブラスターがあれば楽なのですが、当然無く、グラインダーやリューターで落としていきます。
2
錆び落とし後。
正直、ある程度しか出来ませんでした😓
まぁ、これくらいでいいかと。
前後左右のキャリパーと後左右キャリパーブラケット全て錆び落とししました。

この後、錆キラー塗布してキャリパー塗料で塗装していきます。
3
さて、ひとまず簡単なリヤからOH作業をやっていきます。
キャリパー内にシールをはめます。
中の黒色のゴムです。
4
次は新品ピストンとブーツをはめますが、ブーツは先にキャリパー側へ取り付けしてしまうと、上手くはまりません。
なので、まずはピストンの下側にブーツを伸ばして取り付けします。
5
キャリパーにはブーツがはまる溝があるので、ブーツをはめます。
この時、まだピストンは挿入しません。
6
ブーツをキャリパーの溝にはめた後、ピストンを押して、キャリパーに挿入します。
そうすると簡単にブーツとピストンが装着できます。
完成です。
7
次にブラケット側のスライドピンブーツを交換します。
赤丸の左右2箇所となります。
8
片側はメクラキャップとなっていて引っ張ればとれます。その後、新品メクラキャップを取付。
9
メクラキャップの裏側のブーツは短く、これも引っ張って外します。
キャリパーブラケット側にブーツがはまる溝が付いているので、普通にはめればOKです。
10
反対側のスライドピンブーツは一体となっており、裏からドライバー等で押し、後は引っ張って外します。
11
一体となっている新品スライドピンブーツを入れる際、何かで押して入れていきますが、先端が鋭利な物で押すとブーツに穴が空くので、自分は鉛筆の裏で押して挿入しました。
12
ブーツが破れる事なくはまりました。
13
これで、片側のキャリパーOH作業は完了です。
反対側のキャリパーOHも同じ要領で行います。
尚、スライドピンブーツはキャリパーシールキット内に付属されています。
ただ、フロントのシールキットには入っていましたが、リアのシールキットには、ブレーキホースボルトの銅パッキンが入っていませんでした。
何故?
なので別で用意する必要があります。
次はフロント側に取り掛かります。
その③に続く

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アンチラトルスプリング流用

難易度:

投稿がかなりあとになってしまった

難易度:

ブレーキフルード交換&エア抜き

難易度:

フロントブレーキキャリパーOH

難易度:

フロントブレーキディスクローター交換

難易度: ★★

Fブレーキホース交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ランクル80 乗ってます。 基本は全て自分で作業しています。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

楽ナビの設置                 134,575Km  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 23:06:07
社外ハンドルでクルーズコントロールを使いたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 17:13:18

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
トヨタ ランドクルーザー80に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation