• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しらいし2の愛車 [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2025年5月24日

シートヒーター④

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
今回の成果画像です。

ヒータースイッチを、助手席と運転席に近い両端にそれぞれ設置しました。
イルミネーションの色が若干異なっていますが、許容範囲でしょうか。
2
初期設定のスイッチ類を外します。
純正スイッチの側面にはキー溝があります。おそらく製造時、スイッチ配列で位置間違いを起こさないようにポカよけのようにも思いますが、デフォルトで位置が決まっている様子。

干渉する凹凸溝をカッターナイフで削り飛ばしました。面倒なので、リアデフロックスイッチだけ、場所を移動しました。
3
(色々写真を撮ったはずが、使える画像がほとんどありませんでした)

ヒートシータースイッチと電源ユニットを配線で繋いでゆきます。あまり参考にならない画像で恐縮です。

①電源ユニットにタイマーモジュールの動作のきっかけを与える+12v電源
②電源ユニットの稼働をお知らせするパイロットランプへの信号
③イルミネーション電源
④アース線

を接続してゆきました。
4
次に、それぞれの電源ユニットから、運転席と助手席付近へ、ヒーターへ給電するための電源線&サーミスタへの信号線を這わします。
あらかじめ、家の中で加工できる部分を内製しておきました。
コネクタ類は、安心安定の住友電装製を起用しています。
数百円で入手できるので、コネクター式にしておくと色々便利です。
5
電源線はセンターコンソールの中を経由します。
6
運転席側は、このサイドブレーキの根本にある白いボックス?からシート下にアクセスすることができます。
配線にはコルゲートチューブを施し。

カバーを力技でこじ開けて、シートヒーターの電源線を通しました。
これで純正ライクに仕上がるはずなので、デーラーの整備士が今後、興味本位でセンターコンソールを開けることがあっても気が付かないでしょう!
7
助手席側はグローブボックス付近に電源ユニットがあるので、スカッフプレート下を経由して配線しました。
8
こちらは運転席の下に通した電源線です。
9
シートは、ポジションを調整するために前後に稼働するので、配線は動き代を持たせて長めにしています。
10
助手席側の電源ボックスに電源線を接続し、グローブボックス内に収めたところです。
これで電源系の準備は終了です。あとは、純正シートの上にヒーターモジュールを設置し、その上から社外品のシートカバーで包み込むことで、ヒーターモジュールのインストールが完成する予定です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

急速充電USBポート取り付け

難易度:

JAOSインナーフェンダー取り付け

難易度: ★★

マフラー交換

難易度:

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

ホイール交換 その2

難易度:

ベッドライナー取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ノーマル仕様で基本DIYチャレンジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 リアラダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 17:57:10
AMP RESEARCH BEDSTEP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 05:04:51
電源BOX-2作成 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 08:19:43

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation