• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モン吉channelの愛車 [ホンダ シービー400スーパーボルドール]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

47_フロントカウル右

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
右フロントカウルです。
外装リペアシリーズのメイン
イベントとなります。
写真ではわかりづらいですが
本当にボロボロです。
しかも「なんで?」と言いたくなる
補修(改悪)がしてあります。
破格(安価)ではありましたが、
直せるんでしょうか?
まずはいつものように現状調査から
始めましょう。
2
適当に色の合っていない塗料が
塗ってあります。
パテ補修はしてありません。
黄ばんでいるところは何だろう?
3
すごいですよねぇ。
なぜかテープの糊の跡があります。
ベタ~っとレジンらしきものが塗って
あります。
これまた適当に黒と赤の塗料が
”ハケ塗り”してあります。
傷口も全然合っていません。
4
つい先に剥がしてしまいましたが、
ダクト穴から後ろには黒い塗料の
上から黒い布テープが貼ってあり
ました。
レジンの目的は何でしょう?
接着目的なら表面に塗っても
意味ないのに。
5
転倒したらウィンカーの根元ともに
必ず割れるところですね。
ここはいい加減なパテ盛りがして
ありますね。
6
外周まで割れているのは珍しい。
見た目も気持ち悪いですねぇ。
7
インナーポケット付近の裏側です。
傷口隙間空いてますね。
ポケット固定の爪も折れています。
そして何かの汁が垂れています。
2液性のエポキシ接着剤が垂れ
流れています。固まった雫まで
あります。。。
8
ウィンカー取り付け部の裏側です。
レジンではないようですが、何かの
接着剤があふれています。
傷口を合わせずにホットステープルで
固定してあります。
傷口の合わせ目に黄色いパテが
見えています。
傷口を接着できていないのにパテを
塗ったと言うことですね。

見たことある作業ですよね。
そうです。
フロントカウル中央上と同じ
出品者から購入しております。(笑)
9
フロントカウル下の位置決めの爪が
折れています。
10
気持ちの悪い接着剤、パテ、塗料、
テープ、ホットステープル、シリコン
シーラント達を全て取り去りました。
ウィンカー取り付け部の周りは
傷口の段差も合わせず、ごまかす
ためにパテが厚盛してありました。
アルコールで清掃したらこんなに
キレイになりました。
当然、相当な工数がかかってます。
11
チョット拡大。
外周を合わせてみました。
隙間だらけです。
なぜかいろんなところが干渉して
なかなか合わせられませんでした。
ここまで合わせるのにどれだけ
削ったことか・・・
12
ここもパテてんこ盛りでした。
わかりづらいですが、大きく黒く
削れているところが内側に凹んで
います。
13
大き目のCクランプを購入しました。
これで正確に傷口を合わせます。
効果絶大です。
溶接作業も両手が使えます。
14
裏側だけでなく、表も溶接します。
と言うより、隙間を埋めています。
パテは極力使いたくありません。
乾燥に気を使うし、プラサフ使っても
塗装を吸い込むので、最低限に
抑えます。
15
外周部(カウルの下面)は変形して
いたので、ドライヤーとCクランプで
矯正しています。
ウィンカー取り付け部のすぐ後ろは
凹んでいたので溶接肉盛りしてます。
16
裏側はこんな感じ。
なんか表よりもさっぱりしてますね。
これでもメッシュを埋め込んで
補強してあります。
今回はプラリペアもどきは使用
しません。
17
ここも溶接で補修しています。
接合、肉盛りやってます。
凹んでいたところは、ドライヤーと
プライヤーで戻してあります。
18
裏側です。
ここもいつもより多くメッシュを
埋め込んであります。
インナーボックスの固定ビスのボスも
曲がっていたので修正しました。
後でインナーボックスとの合わせは
結構苦労しました。
19
そして折れていた爪はプラリペア
もどきで再生しました。
20
同じく再生。
かなり慣れてきました。
21
てなことをやっていたら、折れて
しまいましたので溶着しました。
22
裏はチョット肉盛り補強してみました。
23
上部の爪2か所はヒビが見られたので
予防溶接しておきました。
24
補強まではしていません。
25
突然の完成です。
実は塗装前までの補修は意外なほど
すんなり終わりました。
塗装も思ったよりは早くできたと
思ったのですが、クリアの乾燥で
落下したところから地獄を見ました。
カラー塗料とクリア塗料では
吸い込み方が全然違うんですね。
何度塗っても段差ができてしまい
塗っては削ってを繰り返しました。
最後は削った後にカラーではなく
クリアを厚く塗って、クリア層が
なくならない程度まで削って
カラーを塗ってからもう一度
クリアで仕上げました。
完成した時は嬉しすぎてデカールを
貼った写真を撮り忘れました。
デカールは左カウルのを切り出した
時に裏返しのものを作っておき
ました。
超長い道のりでした!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

48_右インナーポケット

難易度:

46_左インナーポケット

難易度:

45_フロントカウル左

難易度:

50_アンダーカウル

難易度:

49_タンク

難易度:

44_フロントカウル中央上

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

モン吉channelです。よろしくお願いします。 ど素人がネット情報を参考にして整備をしている記事がメインです。 それが正しい、適切なのかわからずし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
基本的にはノーマルです。 純正TRDエアロとRAYSグラムライツ57FXXの20インチア ...
ホンダ シービー400スーパーボルドール ホンダ シービー400スーパーボルドール
ホンダ CB400スーパーボルドールに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation