• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アドル大佐のブログ一覧

2022年02月15日 イイね!

20数年ぶりにPCを組んでみた

20数年ぶりにPCを組んでみた高校の時にFM-TOWNSを買ったのが初PCでしたが、その数年後GATEWAY2000でDOS/V機を購入したのをきっかけに、一時期は自作PCにハマっていましたw
ちなみにいつの頃からかPC/AT互換機とかDOS/Vとかの名称を聞かなくなりましたねw

その後はめんどくさくなってDELLのPC買ったりノートPCにしたりと段々手間のない方に行っていたのですが、ふと思い立ってこのタイミングで自作PCに再度手を出してみました(笑

そんなわけで、ネットで色々調べて以下の観点で選定。
・なるべく静かな動作環境
・最新でありつつも、一番安価な構成
・ケースや電源、マザボは長く使えるもの
・将来的にCPUやメモリのアップグレード、またグラボもつけられるように
・やっぱIntel製CPUが良い。

そしてこんな感じで一気に購入( ̄ー ̄)ニヤリ

ケースと電源はヨドバシですが、それ以外はツクモで買いました。


ケースはフラクタルデザインのDefine mini CというMicroATX対応のケースです。
ゲーミングではないので全く光らせる予定はなく、防音性能の高いものにしました。

最近のケースは5インチベイがないのが多いんですよね・・・


サイドパネルには防音シートが貼ってあり、鉄板と合わせてデッドニングしたような響かない音で効き目ありそうです。

天板はメッシュタイプと防音パネルを選べます。


さて、そんなわけでまずは電源の取り付け

電源はANTECの80+GOLDの650W。低負荷時はファンが停止し、ファン自体も静音タイプのようなのでコレにしました。
今回は電力的に過剰スペックですが、今後のことも踏まえて余裕のあるものにしました。


こんな感じで取り付け。
ちなみに昔は電源ってケースの上に取り付ける場所がありましたが、近年は下につけるのが一般的のようですね。

で、お次はマザーボードにパーツを取り付けます。

マザーボードはGIGABYTE製。
エントリーモデルですが、メモリスロットが4つあって、無線LAN&Bluetoothにも対応しているのでおすすめです。

まずはCPUからですが、昨今話題になってる「CPUが反る問題」を改善させるために、取付金具の台座にグラスワッシャーを2枚重ねで挟み込みます。



いい感じだww
裏からLEDライトで照らしても漏れてこないので問題ないでしょう。

まあ、CPUは12世代の一番低スペックの12100なので、放熱を気にするレベルではないのですが、まあ気になるのでねぇ。。

そしてメモリとCPUファン取り付け。

CPUファンは付属のものでも性能的には十分ですが、音が大きそうなのと、長く使おうと思って定評のある虎徹MkIIにしてみました。

最後にCドライブ用のNVMeSSDの取り付け


マザーボードに標準でヒートシンクが付いてました。

全部取り付けたらケースに入れます。

やっぱファンがでかいww だが、ギリギリケースに収まります。

で、最後にHDDの取り付け。

この2台は今まで外付けのHDDケースに入れてRAID1で運用していたのですが、このマザーボードにもRAID機能があるので内蔵することにしました。
まあ、そのためファイルの一時退避用として同じものを1台購入したのですが、その場合1台壊れた際のスペアドライブとして使えるので良しとしよう。


ちなみにこのPCケース、結構大きいのに3.5インチHDDは2台しか取り付けられません。
逆に2.5インチは3台、M.2は2枚刺さります。3.5インチの需要ってないんですかねー


2.5インチはマザーボード裏のステーにこんな感じで3枚並べて取り付け可能。
それに、最近のケースは配線がマザーボード裏に集約できるようになってるんですね。

なので、表から見るとスッキリした印象。

電源も見えないように覆われています。
せっかくなので予備のHDDを置いてみました(笑


あと、無線LAN付きなので、ツノ(アンテナ)がついてます。
台座裏にマグネットが付いているので安定感もありますw

ところで、ちゃんと埃取り用のフィルターも考えられており、ケース前面、及び

底面にも装備されています。いたれりつくせりな感じですね。

なお、設置場所が結構ギリギリの奥行きだったので、電源とDisplayPortコネクタはL字変換しました。

うーん、ピンボケ。。。

そしてようやく設置!

またしてもピンボケですが、なんとかきれいに収まりました。
若干給排気が窮屈そうですが、まあ大丈夫でしょう。

その後動作確認もして問題なく動作しました。
音もびっくりするくらい静かです。

今までのPCは低負荷時は静かなものの、高負荷時は小さいファンが全開で回るので結構風切り音がうるさかったんですよねー。

そんなわけで、ちょこちょこパーツ変えながらしばらく使えそうです♪

それにしても久しぶりの自作PCでしたので、昔と違うところが結構あって新鮮でした。
CPUも昔はピンがCPU側にあった気がするのですが、今はマザーボード側にあるんですねw


【覚書】
マザーボード
B660M DS3H AX DDR4 Rev.1.0

CPU
Core i3-12100 BOX BX8071512100

メモリ
CT2K8G4DFRA32A  DDR4 SDRAM/ 8GB × 2 / DDR4-3200

SSD
WDS100T3G0C [M.2 NVMe 内蔵SSD / 1TB / PCIe Gen3x4 / WD Green SN350 NVMe SSD]

HDD
ST8000DM004 [3.5インチ内蔵HDD / 8TB / 5400rpm / BarraCuda]

電源
NE650G M [80PLUS Gold認証 フルモジュラー型 650W電源] 

ケース
Fractal Design Define Mini C FD-CA-DEF-MINI-C-BK

OS
Windows11 home

CPUクーラー
虎徹Mk-II SCKTT-2100

ハードディスクケース
GW3.5AM-SU3G2P

SATAケーブル
アイネックス ラッチ付 シリアルATAラウンドケーブルSATR-3105BK/3103BK 4本(30cm、50cm 2本ずつ) 

DisplayPort
Displayport ケーブル,iVanky【DP 1.2/4K/1M】
Poyiccot Displayport 延長アダプタ, L字型90度上向き

コネクタキャップ
アイネックス コネクタカバー セット DC-101A

電源コード
アイネックス AINEX AC電源ケーブル 極細ストレートタイプ ACP-15S-BK
オーディオファン 3ピン 変換コネクタ L字 下向き 3ピン メス (IEC 60320 C13) ⇔ 3ピン オス (IEC 60320 C14)【アングルA】
Posted at 2022/02/15 23:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ネタ | 日記
2022年02月03日 イイね!

プリンターを買い替えてみた

プリンターを買い替えてみた10年以上前に買ったキヤノン製MG6230のスキャナの調子が悪くなってきたので、買い替えてみました。

使用頻度は多くないですが、ふるさと納税の際などコピーするのに便利なんですよねー

そんなわけで、
・A4サイズ
・インクジェット
・スキャナ/コピー対応
・自動両面/フチなし/レーベル印刷対応
・無線LAN対応
・カードリーダー対応
・タッチパネル液晶
という観点で検討し・・・

ブラザー工業製プリビオDCP-J926Nに決定!
あんまいらないけど、ADF付きなのね。スゲー

実はキヤノンのXK100と迷いましたが、お値段半分くらいなのでコッチにしました。
インクは4色だけど写真はあまり印刷しないのと、それなりにキレイなので問題なし。
ランニングコストも高くなさそうだしねぇ

ちなみにプリンタっていうとエプソンかキヤノンが一般的で、今までもその2社しか買ったことなかったので、ブラザーは初です。


で、本日届いたので早速開梱。


ビジネスプリンタっぽいカラーリング&デザインですねw
上下2段で用紙がセットできるので便利です。A4とL版とか。

フルハッチオープン




スキャナ台を持ち上げるとUSBと有線LAN接続端子があります。

ウチは無線LAN接続なので使いませんが。

背面は手差しトレイと紙詰まり用のハッチ


今まで使ってたプリンタと大きさ比較。

高さはほぼ変わりませんが、幅と奥行が一回り小さくなってるので、設置場所に余裕ができました。


そんなわけで、とりあえず設定してパソコンやスマホからも印刷できることを確認。
動作音も意外と静かだし、今のところ全く不満なし!
まあ、比較対象が10年前の製品ですから、なんとも言えませんが・・・
Posted at 2022/02/03 22:50:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常ネタ | 日記
2021年10月26日 イイね!

ガルパン最終章第3話を観てきた。

ガルパン最終章第3話を観てきた。ガルパンは特に追いかけてないのですが、つい先日久しぶりに最初から観直したので、その流れで最終章の1&2話を観ました。

そしたら3話は今月から4DXでやってるっぽかったので、今日行ってきました。
もう終盤なのか、ちょうどよい時間の上映がなく、アウェイ感漂う池袋までw


いやー、知波単の勇姿が見れて面白かった(笑)
97式中戦車作ろうかなぁー


ちなみに全6話らしいので、この分だと完結するのはハサウェイと良い勝負かしらwww
Posted at 2021/10/26 20:28:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ネタ
2021年10月17日 イイね!

高圧洗浄機を買ってみた

高圧洗浄機を買ってみたずーっと前から気になっていたのですが、使用頻度も少なく置き場所もないので躊躇してました。

が、ベランダを掃除したいのと、実家に持ってけば置き場所に困らないし、何より一軒家のほうが出番が多いと思い購入を決断。


というわけで、色々検討した結果・・・ドイツ製をチョイスしてみました。( ̄ー ̄)ニヤリ
やはり信頼と実績のケルヒャーでしょうww


購入したのはK3サイレントベランダというもの。
ちなみに東日本モデル(50Hz)です。西日本モデル(60Hz)もあるので、買うときはお住いの地域に気をつけましょう。間違って使うと壊れる可能性があるようで・・・

さて、各パーツをセットするとこんな感じ。
結構まとまり良いですが、できれば電源コードは巻取り式だと嬉しい。


そんなわけで、試しにベランダを掃除します。

ただ、あいにく水道直結できるような蛇口はないので、浴室に本体を置いて、浴槽にためた水で給水しました。
本体からは付属の高圧ホース(10m)を接続するのですが、ちょうどベランダまで届くので良かったです。

ところで、サイレントと言っても、結構音がするかなーと思ってましたが、想像以上に静かでした。
むしろ、ノズルから放出される水の音の方がうるさい・・・

ビフォー


アフター


床面はシートが貼られており、凸凹した模様なのですが、メッチャ綺麗になりました!
特にエアコンから出る水の通り道がコケ?で汚かったので、非常に満足。
ついでに網戸も綺麗になった。

今日はお試しだったので、ざっと掃除した程度ですが、室外機の裏側とか後日念入りにもう一回掃除しようと思います。

難点は水しぶきの跳ね返りがすごいこと(笑
ベランダが狭いので取り回しが厳しく、水しぶきでびっしょりになった。。。

あと、その理由もあり、雨の日にやったほうが良いですね。
近所迷惑になりそう。特に下の部屋がww

ちなみに、このベランダセットにはデッキブラシも付属するので、これを使うと水しぶきは軽減できそうです。
次回使ってみようと思います。

コレで洗車もできそうですが、あいにく駐車場でやるには無理があるなぁ。。
Posted at 2021/10/19 14:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常ネタ | 日記
2021年09月29日 イイね!

エアコンリプレース

エアコンリプレース購入後15年弱経ったこともあり、ふとリビングのエアコンを買い替えることにしましたw



そんなわけで、買い換えるにあたり以下を観点に検討しました。




●お掃除機能はいらない。
既存のものはお掃除機能付きですが、フィルター掃除はやっぱり必要な感じです。
結局ブラシでフィルターに付いたホコリを掻き出すだけですもんね。
だから、細かいホコリや汚れまでは除去してくんないし、なにより業者にエアコン洗浄頼むと値段が高いんですよね。

●畳数は一番小さいもの。
色々調べると、畳数表示は現代の居住環境(断熱など)を考慮すると意味ないみたいです。
ウチの場合、リビング11畳+キッチン3畳くらいですが、マンションの中階ということもあり、断熱効果も高く最低限の能力でも大丈夫そうです。
なので、6畳用を想定。

●機能は最小限で。
暖房は床暖房があるので、例年殆ど使わず、単に冷やしてくれればOKです。
いろんなセンサーとかいらんし・・・そもそも上位グレードになるほど高機能ですが、とにかく高い。。。
空気清浄機や除湿機も別にあるのでいらないですしw
それよりも安いのを短期間で買い換えるほうが良いかなと思いました。


というわけで、ダイキン、シャープ、日立、東芝、パナソニック、富士通ゼネラル、三菱のカタログを参考に最下位モデルをベースに検討。
ちなみに今更ながら、三菱は三菱電機と三菱重工それぞれラインナップあるんですね。
確かに霧ヶ峰とビーバーエアコンって有名だなw


結果、性能はほぼ各社同じでしたが、最終的に日立を選定ww
機種はRAS-D22Lです。


ポイントは凍結洗浄がヨサゲだったから。室外機も凍結洗浄してくれるんですね。
他社は結露水で洗い流せるようなコーティングだけだったので、それよりはいいだろうと思いました。
あとは在庫があって安かったから(笑


個人的にはファンをきれいにしてくる機能があるとよいのですが、意外となくて、三菱の上位グレードにあったくらい。
簡単にファンと水路(トレイ)を分解できるエアコンがあれば一番いいんですが、そういうのってないんですよね。



そんなわけで、早速安心安全なヨドバシで早速購入。
ネット通販は安いけど工事費高いし、不安ww

そしたら、繁忙期は終わってるようで翌日取り付けに来ました。


ところで、今回は既存機器からの入れ替えなので、配線・配管はそのまま流用したのですが、2点トラップがありました(汗

1.冷媒ガスが従来から変更(R32)になっているため、既存流用の場合は配管洗浄が必要なようです。
必要ないという記載もありましたが、どうなんでしょうね?
まあ、一応念の為やってもらいました。

2.既設電線の芯線は1.6mmなのですが、能力の大きいエアコンの場合は2.0mmでないとダメなようです。
幸い今回買ったのは一番小さいモデルなので対応しており、事なきを得ました。
ダメだったら引き直しとかキビシイ。。。


ちなみに室外機は水平に置かないと経年劣化でファンの軸がぶれて振動音が大きくなるようなので注意しましょう。
ベランダとか水はけの関係で傾斜してますしね。ウチもそう。


そんなわけで、無事に取り付けできました。
能力的にも想定通り十分そうです!


これでまた10年は戦えるな。
Posted at 2021/10/10 01:20:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ネタ | 日記

プロフィール

「@こうてつ ご無沙汰でーす! はい、維持費もかかるねw」
何シテル?   08/18 13:14
車を手放しちゃったので、もう車ネタは殆どありません。 基本的に何かをやったor作ったor買ったor食べたorどこかに行ったなど、備忘録的なブログになってお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
≪仕様≫ GRADE:MAZDA ATENZA SPORTS 23S(スノーフレイクホワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation