ここんとこ涼しい日が続いたので、部屋のエアコンを掃除しました。
まずはルーバーを外します。

薄々気づいていたけど、結構汚い・・・
そして内部の送風ファンを見ると、コレまた結構汚い・・・
ここまででもそれなりに頑張れば掃除はできそうですが、まだ序の口。
次は外装を外します。

フィンは全然汚くないがドレンパンあたりがヒドイww
そして側面も汚い。。。
で、ドレンパンも外します。

見るに堪えない汚さですが、ピンボケしてるのが幸いw
ちなみに2日前にエアコン使ったきりですがまだドレンパンに水が結構残ってました。ドレンパンってどれも似たようなものですが、この構造自体水はけが悪い作りですよね。ほとんど傾斜もないし、超撥水加工とかして水切れよくしてほしいものです。
そしてファンも強引に外します。
外した後、裏側も結構カビてます。

裏側のフィンも少しカビてますね。

側面についてたプラ部品も外しました。
本来ならここで養生して高圧洗浄と言いたいところですが、エアコン下には書庫があるので作業性が非常に悪く断念。

そもそも脚立を持ってないので踏み台使ってる時点で天井の方は見えないし、手が届きにくいので分解自体結構疲れますw
とりあえず拭き掃除で結構きれいになりました。

フィン裏側についたカビは断念。。
取り外したパーツは風呂場でカビキラー攻撃したら超きれいになりました。
ちなみにファンは裏側が普通のブラシでは洗いにくいので、こんなものを購入。

コレ結構便利でした。
ファン外さなくても使えるようなので、おすすめです。
で、元通りw

ここまでやると掃除した感があって快適ですね。
今回ちょうどyoutubeに、ほぼ同じ型のエアコン分解清掃動画があったおかげで非常に助かりました。どこをどうすれば分解できるのかよくわかりました。
これで年1回とか掃除すれば長く戦えそうだw
エアコンメーカーには掃除機能つけるより、分解洗浄しやすい筐体を作って欲しいですね。
Posted at 2022/10/10 13:17:10 | |
トラックバック(0) | 日記