• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sa202302のブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

ピクシスの交換用の中古SPのさびとか

ピクシスの交換用の中古SPのさびとか今日の午後からピクシスのドアの静音化作業と一緒にSPも交換するつもりでオークションで安価な16センチSPを入手していました。送料込みで3千円以内で収まりました。
今日、送られてきたSPの段ボールを開封してみたら、片方のSPの錆のひどさに唖然としました。
おまけにボイスコイルからのリード線を中継する端子が錆が原因でフレームから取れてマグネットに引っ付いていました。このままでは使えません。写真の右の端子で接着剤でとめてます。
出品者のこのSPへの評価は「良品」で「要修理品」ではなかったのをうのみにしていました。
パイオニアの新品を買うべきでした。

気を取り直して、とりあえず音出しは確認できたので、SPの接続端子を24時間硬化タイプの接着剤を使って適当に接着剤で固定しています。接着剤が固まるのが明日以降なので、交換とか静音作業の日取りは未定です。
オークションの説明文を見直したら錆の写真がたくさん掲載されていました。
出品者に責任は全くありません。よく見ないで入札した私に責があります。

今日は時間があったので、1か月前に設置したものの1週間で不動になった防犯カメラの修理をしました。原因は本体ではなく、ソーラー部の不良でした。とりあえず手持ちのモバイルバッテリーをつないで動作するようになりました。汎用の防水ソーラー充電パネル購入したので交換してうまくいけばと思っています。
カメラが機能しなくなって2週間以上間が空きましたが、その間、カメラの記録が必要な事件がなくてよかったです。


Posted at 2024/06/16 17:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月10日 イイね!

ボンネット遮音効果とダッシュボードの敷物、燃費

今日、阪神高速と名神高速を2時間近く走りました。
後部座席の同乗者と話ができたのと、ラジオを音が少し聞こえるようになったので、効果はあったようにおもいます。エンジン音が少し静かになりました。

中古の16センチSPとフェルト、鉛シートを手配したので、時間のある時に前席ドアの遮音工作に励みたいと思っています。私にできるかな?。
スピーカーを交換するときに中古の内臓ナビを買って交換したかったのですが、私のスキルでは無理そうなので諦めました。ナビは当分携帯のYahooナビを使います。
今日中華ナビは予想通り全く役に立ちませんでした。取り外したナビの置き場と処分のこともあるのでそのままにしています。

ダッシュボードのフロントウインドウへの反射がひどいので、専用の黒い敷物を取付ました。高かったですが、見栄えもあるので奮発しました。これはよい買い物でした。もっと早く敷くべきでした。

今日1か月ぶりに給油しました。冷房を入れることが多くアイドリングストップもキャンセルしていますが、それでも17K超えるというのはすごいことです。
Posted at 2024/06/10 22:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月06日 イイね!

ピクシスの静音化 その1

ピクシスの静音化 その1
5月にアマゾンで「エーモン 静音計画 エンジンルーム静音シート ミニバン用 」を購入しました。
届いたものの放置していました。今日、ボンネットの裏に貼り付けました。作業は簡単で、はみ出して切り取る部分も少しだけでした
余った部分はトランクルームの下の道具入れの下の部分のフレームに貼りました。

効果のほどですが、全体的に高域ノイズがカットされ、運転席では前よりこもった、どすの効いた音になりました。全体的に静かになると思っていましたが・・・。
期待が大きかったせいか、目覚ましい効果は得られませんでした。残念。
今回の遮音効果は中音域より上の音域のノイズ削減効果が大きいような気がします。
床、ドア、天井、ホイールアーチ等まだまだ手を付けるところはあるようです。
気が向いて、体調が良いときに少しずつ手を付けていきたいと思います。
趣味の世界に費用対効果は関係ないと思っていますが、YouTubeとかで先人の遮音事例を参考にしてできるだけ少ない出費で大きい効果を得たいものです。
Posted at 2024/06/06 15:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ
2024年06月05日 イイね!

ピクシスにひじ掛けを取り付けました。雑感

ピクシスにひじ掛けを取り付けました。雑感ピクシスにひじ掛けを取り付けました。

ひじ掛けは置いただけです。サイドブレーキの邪魔にならないように後部座席寄りに取り付けました。これは便利です。左ひじを置いて運転するのは私の癖なのですね。

バックランプをLedに交換したのは、夜、バックで駐車するときに後ろが少しでも見やすくなるのでは、思ったからです。バックランプの交換だけでは、たぶん、車検で問題にはならないと思います。

そういえば最近一般道で片方のフロントライトだけがやけにまぶしタクシーや、阪神高速で明らかにHiビームにしている車が多くなったような気がします。整備不良なのか、うっかりしているのか、後ろに荷物を積みすぎているのか、タクシーが客を見つけやすくしているのか、単に「どけどけ」しているのか。阪神高速で夜、追い越し車線を走行しているハイエースの「どけどけ」さんには時々会います。ヘッドライトの位置が高いところにもってきて、明るいLEDに交換しただけなのかもしれませんが、迷惑です。

帰宅時にいつも思うのですが、夕刻6-8時くらいの阪神高速の西行き(大和田から芦屋まで)で異常に飛ばす人が多いのはなんでかなと思います。3-5台くらいが車間詰めて車線変更を繰り返しながら、抜きつかれつ、あたかも競争しているように見えます。これらの車はほとんど軽自動車以外の車種で外車の高級車も多く、スポーツカーに限ったことではないのですが、芦屋出口の手前でよく覆面と並んで止まっていますから少しは警察もわかっているのでしょう。

私は走行車線を、渋滞の先頭にならないように走っているのが好きです。制限速度命の遅い車は抜きますが。

もうすぐ免許更新ですが、協会からのはがきはまだ来ません。
Posted at 2024/06/05 17:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月01日 イイね!

ピクシスにバックカメラ取り付けました

ピクシスにバックカメラ取り付けましたずいぶん前に購入していた無線バックカメラをピクシスに取り付けました。以前所有していたJB5ライフに取り付けるために購入したものですから3年以上放置していたことになります。

カメラの取付自体は簡単で、無線機器の電源はバックランプの配線から分岐しました。慣れない車の配線には手こずりました。分岐配線部分は半田付けしました。

カメラから無線機器への引き回しも何とかできましたが、バックカメラの画面は思ったより小さかったです。
でもバックカメラはあるとないとでは大違いなのでこれからが楽しみです。

写真のナビのごちゃごちゃした配線は、単にナビの電源を手元でオンオフするための配線です。もっとスマートな配線にすればいいのですが、このナビ自体ほとんど使わないので取り外して2DINの中古ナビに交換したいと思っています。このナビの性能はお話にならないくらいの低いレベルです。

いろいろ試行錯誤していじるのは楽しいです。
Posted at 2024/06/01 17:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グレイスの燃費とか http://cvw.jp/b/3516847/48554953/
何シテル?   07/21 10:50
10代、20代は車に全く興味がありませんでした。 自動車(タクシー)に乗るのが大嫌いでした。小学生の時の2度の交通事故のショックが大きかったです。狭い空間にい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

風切り音防止テープで静音&プチスムージング! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 13:24:20
ピクシスエポック廃車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 00:52:08
アスリートのバッテリー上がりの顛末・・ブースターケーブル無駄になりました(その5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 11:23:02

愛車一覧

ホンダ グレイス ホンダ グレイス
初めてのハイブリッド車です。 モーターエンジンのぎくしゃく感は感じません。 ただし、外装 ...
スズキ スイフト フェリックス (スズキ スイフト)
2013年式スイフト買いました。 ディーラーに行く用事があって整備士の方とお話ししました ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
Audi A3のFFに10年間乗ってきました。走行距離がもうすぐ9万キロになるのと衝突予 ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
トヨタ クラウン アスリートに乗っています。時々ですが。ブレーキとサスを交換してからは文 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation