• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしだよっしーの愛車 [マツダ プレマシー]

整備手帳

作業日:2008年4月21日

ルームランプ&ポジション連動線、ルームランプ連動線作成およびそのドア配線

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
LEDスカッフプレート、三角窓アクリルイルミと手に入れ、
カーテシやフットランプ等、今後の弄り計画も見据えて、
エーモンのコンパクトリレー(品番:1586)を使ったルームランプ&ポジション連動およびルームランプ連動線の作成とそのドア配線をしました。
適当に作った素人配線図がこれです。
リレー以外の部分はあってるかどうかも甚だ怪しいです。

これは心の友ぷれぽこさんの整備手帳を参考にしました。
ありがとうございます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/337875/car/239401/449576/note.aspx
またそのさらに参考先であるかちっちさんとSHY.Yさんも大変ありがとうございました。

ドア配線に関しては、JUNBO104さんの整備手帳を参考にさせていただきました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/132758/car/29276/404261/note.aspx
参考というか全くその通りでございます。
大変ありがとうございました。
2
私は、まず助手席側にリレーを配置、
必要なコード、ギボシを全て繋ぎ、
それから助手席ドア、運転席ドアへと配線しました。

リレーはこんな感じです。
黄色線のアースがとんでもないとこに刺さってますが、この場所はアースとれないことが後でわかりました。
基本的に塗装されてるとこはダメなんですね。
3
で、ドアです。以後写真は助手席側です。
まず内張りはずし。
以前ドアロック連動ユニット取付けで経験したので早いです。
ツイーターガーニッシュ外して、
内側ドアの取っ手(なんていうの?)底にある隠れネジ、
内側ドアハンドルメクラ栓の隠れネジを外します。
PWユニットは写真のように車体後部から内張りはがしで外し、カプラーも抜きます。
あとは内張りを適当にばっこばっこします。
最近あの音が気持ちよくなってきた。
4
配線する場所、ルートを青い線で示します。
大きく分けると3つ
1、ドアからゴムブーツを通します
2、コムブーツ内のコネクタを通し、そこから下にある丸い穴まで通します(この丸い穴は3番のための退避所です)
3、丸い穴から車体内側にある小さい丸い穴へ通します

このルートだと、車体側の内張り外しが足元のパネルだけですみます。

私はドア&ポジション用と、ドア用それぞれ0.5のダブル線を使いましたが、2番のところが狭いのでぎりぎりです。
0.3ぐらいでもいいかもしれません。
5
ドア側のヘンな物体の爪(黄色い丸の部分)にマイナスドライバーをつっこんで外し、ケーブルを通しやすくします。
またゴムブーツも脱がせ、上記1番のように針金を通します。
JUNBO104さんはより丁寧なやり方ですが、
私は少し省略してキアイで通します。
6
針金を使って配線を通したら、
コネクタを引っ張り出します。
コネクタは上下2箇所の爪で引っかかってるので、
マイナスドライバーで押しながら引き出します。
コネクタ手前下側のスキマに線を通します。

そしてコネクタが入ってた部分から下の丸い穴に2枚の鉄板の間を通すわけですが、私の場合弱い針金を使ったので、
途中で曲がったりしてまっすぐ下りてきてくれなくて難しかったです。
針金を通したら通したで今度は2枚の鉄板の間が狭く、0.5のダブル線がなかなかついてこない。
写真中右上のように、
フック型にした針金をダブル線の黒、赤の間に挿したら全幅が抑えられてけっこう通りやすかったです。
7
3番の横抜きは簡単です。
こうなって完成です。

全部の部品、内張を戻すのがめんどくさい。
コネクタを車体に戻す時は、コードが通っている下側から先に入れないと線を切ってしまう可能性があります。
またゴムブーツ被せるのがなかなかうまくいかなくて腹が立ちます。
さらに腹が立つのはこれを運転席&助手席と2セットやらないといけないこと。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

パワーウインドウ ギヤ交換

難易度:

継続検査

難易度:

車速ドアロック取り付け

難易度: ★★

今年3回目の洗車&リンス(138914km)

難易度:

オイル交換と趣味活動

難易度:

今年初めての洗車2025

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年4月23日 22:49
お初です♪

1の配線図は
ルームランプ(+)→(+)各電装品(-)→(赤線)リレー
となります。
また、リレー(黒線)→ルームランプ(-)となります。

って私も配線図は書けませんが(爆)
コメントへの返答
2008年4月23日 23:21
ああ、そうですね。
図中上のルーム&ポジション連動線の+と-の間に三角窓アクリルイルミが入ります。

フットイルミの位置が誤解を招きそうなんで消しました。
2008年4月24日 11:02
ドアから車内への配線の引き込み。
詳細が書き込まれていて、とても解りやすいですね。
リレーのとこは、自分には難しかったけど。(笑)
いつかやることになると思うので、その時は使わせてもらいますね。
コメントへの返答
2008年4月24日 19:53
配線は自分もまだよくわかってなくて、
トライ&エラーでやってます。
リレーのとこも最初は全然わからなかったです。
2008年4月24日 20:22
やっぱり配線を通すのは難しそうですね~。
私の場合はそれ以前に内張りはがしが出来るかどうか。。。(笑)
コメントへの返答
2008年4月25日 12:56
内張りは簡単ですよ~
センターコンソールほど繊細じゃないですから。
2008年5月11日 23:23
あの青白の楕円のコネクター・・・
はめるのに苦労しましたよ~
二度と見たくありませんね・・・
通勤時間までの早朝1時間半を3日かけて配線を済ませましたが、初日はそのコネクターが収まらず、小雨の天気だったのでドア開けっ放しで通勤するのも出来ず、危うく遅刻しそうで変な汗かいた記憶あります・・・
コメントへの返答
2008年5月13日 1:07
コネクタはめるのとそれにゴムブーツはめるのって、
狭いところで思い通りに動いてくれなくて苦労しますよね。
私も助手席側やってる時に、寒くて尿意がきてやばい汗かきました。
2008年6月19日 13:10
すみません。教えて下さい。

同じようにドアに2系統の電源を入れたいのですが、現状ドアには3本の線しか施工していません。
そのままでなんとかしたいのですが、ドア&ポジション用(+)とドア用(+)って、どちらもルームランプ(+)から取ってるので兼用できるんですよね。
そうなると、
 ①ルームランプ(+)
 ②ルームランプ(-)
 ③リレーの赤線(-)
の3つがドアに行ってれば2系統使えると思うのですが、間違ってないでしょうか。
(①②でドア用、①③でドア&ポジション用)

それと、ポジション(-)って、ボディアースでいいんですか?
コメントへの返答
2008年6月20日 22:30
ああ、それでいけると思います。
私もヒューズ飛ばした人間なので自信ないですが・・・

ポジション(+、-)は常時何ボルトかきてて、ON時に(-)側の電圧が下がる仕様だったのでボディアースじゃダメだったと思います。

プロフィール

「MSペダル取付はドリル電池切れのため途中で断念」
何シテル?   12/15 15:36
2008年に購入後、1年を経過しました。 ちょこちょこ弄りつつ、やっと自分の求める形になってきた気がします。 最近の趣味は帰宅後1,2時間の弄り!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
MCで5AT化したのをきっかけに、 2人目の子供を考える頃になってきたのなら、 マンショ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
兄からのお下がりです。 子供ができたのでレパードから乗り換えました。 愛着はないですが、 ...
日産 レパード 日産 レパード
中学生の頃あぶない刑事を見て、またその充実した装備を見て憧れてました。 仙台に住んでる時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation