• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デカ-チワワのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

ル・ボラン カーズ・ミート2023 横浜、行ってきました。②

ル・ボラン カーズ・ミート2023 横浜、行ってきました。②前回からの続きです。

三菱自動車のブースです。😊
コチラではデリカD:5による
45°📐の急坂登坂体感同乗試乗会
が行われていました。😉


会場には急勾配のスロープを備えた特装トラック
悪路の凹凸を再現した特設ステージが用意され、
デリカD :5の優れた走破性が
アピールされていました。😄


本当は私も体感してみたかったのですが、
もう既に午前中の枠が埋まっていて、
午後の受け付けが14時からだったので
そこまで滞在するつもりが無かったので
諦めました。🥲


実は今回、イベントに参加したかった1番の理由は
2023年5月25日に正式に販売開始される
デリカミニを拝見したかったからです。😅

なかなか事前展示会の機会に恵まれず、
ネットからの情報を得ていただけで
モヤモヤしておりました。😩

そんな中、今回のイベントで展示される事を知り
楽しみにしておりました。
ただ、数日後にはディーラーでも拝見出来るとは
思いますが、購入から間もないクルマで訪問する
のは気が引けるので、気兼ねなく見れる機会は
有難いですネ〜。☺️

ちょっと仏頂面ですが、なんか憎めない
キュート🩷なフロントフェイスですネ。😊


ドア下部にはディーラーオプションの
サイドデカールが貼り付けられています。😉
SUVらしさを演出するマストアイテムですネ👍
ちなみにコチラのデカールは販売開始前日までの
予約特典で無料で装着されるそうです。
その他に、LEDランタン、オプション5万円分、
のサービスが受けられるとの事‼️


バックドアガーニッシュのDELICAのロゴは
デリカスターワゴンから続くアイデンティティ
ですネ。😌


キュートでありながら、どこか逞しい本能を
感じさせるフロントバンパーデザイン。😌


eKクロススペースから大きな相違点はありませんが
エアコンベゼルやステアリングガーニッシュ、
パワーウィンドウスイッチパネルなど
もう少しヴィヴィットな配色で遊び心があっても
イイのかなぁと感じました。🤔

まぁ、そのあたりはディーラーオプションでの
フォローがありそうな気もしますが…。😓

メーター廻りも特に変更は無いようですね。
個人的にはココもデリカミニのキャラクターに
あったデザイン処理がなされてもイイのかなぁ
と思いました。🤔


ドア内張も特にこれといった
差別化を見受けられない印象です。
なかなかコストとの折り合いをつけるのは
難しいとは思いますが、このあたりのノウハウは
スズキのほうが長けているなぁと感じますネ😌


タイヤサイズは一般的な軽スーパーハイトワゴン
としては大きな扁平率です。😉
こちらは4WD専用で2WDは一般的なサイズに
なるようです。

あと、関心したのはフェンダーアーチ部分の
オーバーフェンダーを模したブラック加飾部分
ですネ。🤔
デカールでは無く、しっかりと塗装処理されています。
こういう所は三菱自動車の気概を感じますネ😉


受注状況は好調のようで、従来からの三菱ファン
だけではなく、新規の顧客の取り込みも今後
大いに期待出来る魅力満点なクルマですネ。😊


街中でさまざまなカラーリングの
デリカミニが街中に溢れる時が訪れるのも、
そう遠くは無いでしょうネ。(^-^)


そして、三菱自動車ブースを後にして、
次に特設ステージでメーカー各社からの
プレゼンを兼ねた、トークセッションが行われる
タイミングに合ったので観覧しました。😉


TVK『クルマで行こう!』でお馴染み、
モータージャーナリストの
藤トモこと藤島知子さんが
司会として進行されました。😊


イベントでは各社アピールポイントを分かりやすく
説明して下さり、クイズやジャンケン大会の景品に
貴重なノベルティグッズの提供を頂いたりで
私を含め参加者の皆様、充実した時間が過ごせた
と思います。🥰

藤島知子さん、メーカー各社様、
貴重な時間をありがとうございました。😊

ちなみにこのスマホを構えている少年、
クイズに正解してノベルティグッズをゲット
していました。😁


受け取りの際、ちゃっかり藤島知子さんを
撮っています。😅
それでも快く笑顔で対応されている
藤トモさんを見ていると
コチラも気持ちがほっこりとしました。☺️


トークセッションの後はランドローバーのブース
に行きました。
コチラはレンジローバー・スポーツになります。





そして、ディフェンダー90ですネ。





次にJEEPのブースです。
ラングラー・ルビコンですネ。





その後は先程後回しにしていた
アイサイト体験同乗試乗会の列が空いていたので
並ぶ事にしました。


ちなみにコチラのインプレッサでは無く、
フォレスターの方に乗りました。

案内の方の丁寧なエスコートを受け乗り込みます。
ドライバーの方も丁寧に注意事項やアイサイトの説明をして下さいました。

アイサイトが作動する衝撃は結構ガツンとありました。
事前に説明は受けていたのですが、
それでもかなりの衝撃でびっくり‼️

まぁ、このくらいじゃないとあのCMのようには
止まらないでしょうからネ。🤔


で、本来ならココでアンケートを提出あるいは
スマホの画面を提示してミニカーを受け取るの
ですか、後回しにした為、アンケート終了画面を
保持していなかったので、もう一回アンケートに
答えた方がいいか尋ねたらところ、
スタッフさんが先程回された、ガチャのカプセル
を見せて下さい、とおっしゃられたので見せて
確認がとれたとの事で頂く事ができました。

やっぱ、この歳になってもミニカーは
嬉しいものです。😊


そして、受け取り後ミニカーと同じカラーリングの
インプレッサをパシャリ。📷


次にホンダZR-Vですネ。


先程のトークセッションで本田技研工業の方から
のお話でこちらのZR-VはSUVとは思えない走り
でご好評頂いていますとの事でした。

試乗した事がある藤島知子さんも大絶賛でした😉


そして今回見てきた輸入車の中で、お気に入りなのが
コチラのDS3です。🥰


フェンダーアーチの樹脂部分や大径ホイールが
装着されている感じがSUV的でもあり、
フランス車🇫🇷らしい、ゆったりとした上品な雰囲気
を感じるデザインで不思議な印象を受けます☺️


日本車には無い独特の世界観ですネ。🥹


インテリアも凄くオシャレです。😎
菱形モチーフなのかなぁ?
日本人の感性では思いつかなそうなデザインです♪

ヘッドライトの造形も独特です。
光った状態も見てみたいですネ。😌


テールランプの造形も素敵💓です。


小さな高級車って感じですかね。🤭


ホイールデザインも自分好みです🛞


アウタードアハンドルがボディとツライチに
収納される様になっています。🥹
デザイン性もさる事ながら、
空力も考えられているのでしょうか?


DSのエンブレムデザインも洗練されていますネ🥹


続いてはフィアット500eオープンです。
初代をリスペクトしていて、
いつまでも不変的な魅力があるクルマですね😊


ただ、時代に合わせて柔軟に対応して
電動化の道も切り開いて
変わるべき所は変えていき、進み続けます。😌


こちらのモデルはキャンバストップ仕様で
開放的な空間を展開できますネ。😉


かつては日本車でもキャンバストップ仕様車は
ありましたが、昨今の衝突安全基準では厳しく、
時代の変化と共に減少していきましたネ。🥲


シトロエン C5 X シャインパックです。
同じグループのDSともども言える事ですが、
フランス人の感性がもたらす
唯一無二のデザインが魅力ですネ。😊


地上高は高めに取られていますが、
ルーフは低めに抑えられ、
流麗なスタイリングを実現しています。😌


ジャンルとしてはステーションワゴンというよりは
スポーツSUV的なのでしょうか?
そんな事を問う事自体が
ナンセンスなのかも知れませんネ。😊



プジョー・リフター・ロングGTです。
カングーやベルランゴとコンポーネントが
共通だったかと認識しております。
カングーやベルランゴがカジュアルな仕立てに対し
リフターはコンフォートな印象を感じました😊


便利なリアスライドドアは3車とも共通ですが、
バックドアはカングーの観音開きバックドアとは
異なり、ベルランゴと同様のハッチバックドアと
なっております。


インテリアの仕立ても3車3様ですネ。
カングー、ベルランゴはステアリングのスポーク
の内側からメーターを見るのに対して、
小径ステアリングの採用により上方から見る形に
なっております。😌


日産 サクラです。
三菱自動車との共同開発で知られていますネ。
三菱にはeKクロスEVが用意されています。
満充電で航続距離が180km程らしいですね。
充電手段が確保できて、近隣の走行がメインで
あれば充分ですネ。🤔


eKクロスEVはベースとなった通常のeKクロスと
インテリアデザインに大きな相違があまり無いのに
対し、サクラは外装、内装共にデイズとは差別化が
図られています。
インパネ、ドアトリムにファブリック素材が
ふんだんにあしらわれ上質なインテリアを
実現しています。😊


ココまで長らく紹介させて頂きましたが私が今回、
拝見させて頂いたクルマは以上となります。
自己都合で滞在時間に限りがあり、
見られていないクルマがまだありましたが、
みんカラ内で私と同様に会場の様子をUPされている
方々もいらっしゃると思いますので
そちらをご覧になって頂ければなぁと思います😊

この後、会場を後にし
日産グローバル本社ギャラリーを訪問しましたが
その時の様子はまたの機会に
紹介させて頂きますネ。😉

ココまでご覧頂きましてありがとうございました🙇🏻‍♂️
Posted at 2023/05/21 18:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月20日 イイね!

ル・ボラン カーズ・ミート2023 横浜、行ってきました。①

ル・ボラン カーズ・ミート2023 横浜、行ってきました。①13回目となる『ル・ボラン カーズミート』が
横浜赤レンガ倉庫で5/20(土)、5/21(日)の2日間
開催されました。
初日である5/20(土)に参加してきました。😊

去年参加した際にはイベント開始早々に
ゲリラ豪雨に見舞われ、えらい目に遭いましたが
今回も朝方まで雨が残っていたので行くのを
迷っていましたが、楽しみにしていた事もあり
行ってみる事にしました。😅




最寄駅から横浜市営地下鉄に乗車し、関内駅で下車。
そこから徒歩15分程でイベント会場である、
『横浜赤レンガ倉庫』に到着しました。😌
しかし到着早々、雨がまた降り出してきて、
しばらく雨宿りしてやり過ごしていましたが
直ぐに止んだので各ブースを廻り始めました。


まずスバルのブースに立ち寄り、アンケートに
答えるとスバルオリジナルのスノードームの
ガチャガチャをさせて頂けるとの事でスマホで
備え付けのQRコードを読み取り、アンケート終了
したらスタッフさんに画面を見せて、ガチャを
回しました。するとフォレスターのミニチュアが
入ったスノードームが出ました。😄

更にアイサイト体験同乗試乗会に参加すると
ディーラーでよく配られる、ぶつからないミニカー
が貰えるとの事でしたが、混雑して待ち時間が
長くなりそうだったので後回しにする事にしました。


クロストレックですネ。以前のモデルはXVでしたが
今回から名称が変わりましたね。🤔


新型セレナ ルキシオンです。
ルキシオンは兄貴分のエルグランドをも凌ぐ
新設された最上級グレードですネ。😌
プロパイロット2.0の採用で
手放しでの自動運転が可能になりましたネ。😉 


C27型から採用された便利なガラスハッチも
C28型でも継続されましたネ。😉






ポルシェのブースです。普段中々お目に掛かれない
クルマが見学できるのもこのイベントの魅力ですネ😊


ポルシェ911GTS3RSです。


ポルシェ718GT4RSです。
このようなグレーなカラーリングは
最近のトレンドなんですかネ。🤔


コチラはポルシェタイカンGTSですね。
BS4の『おぎやはぎの愛車遍歴』で
以前紹介されていたので覚えています。😅


リアの羽根?が凄い迫力デス‼️
余りあるパワーを制御するには
このくらい必要なのでしょう。🤔


コチラも同じく迫力がありますネ〜。😄
やはりスーパーカーには必須です。👍


こちらはツルンとしていてプレーンな印象です😌
可変式でせり上がってくるのかな?
間違っていたら、すみません。🙇🏻‍♂️


次はマツダのブースです。
最近のマツダ車は鼓動デザインがポイントですネ。

アストンマーチンのブースです。
コチラも中々、お目に掛かれないです。😳


ベントレーのブースです。



一目でベントレーと分かる独特の
雰囲気が感じられます…。🤔


個人的にはコチラのフライングスパーが好みです🥰

ホイールも躍動感のあるデザインで好きです😘

シンプルだけど、滲み出る高級感が堪らない
リアビューです。🥹


物販ブースではミニカーショップのKENBOXさん
が出店されていてミニカーに目がない私はついつい
引き寄せられていきました。😓


で、何故か手に取ったのは
コチラのAE100カローラです。😅
当時、あんなに街中に溢れていたのに
最近では中々お目に掛かれ無くなってきましたネ。
中学生くらいの頃に現行車だったので
懐かしくもあり、ミニカー化されているのも
何となく珍しいなぁと思い購入しました。😊


アウディのブースです。
アウディは一気に電動化が進められていますネ😌
奥にあるQ4 e-tronは確か『おぎやはぎ』の
小木さんか矢作さんが
所有されているかと思います。🤔
間違っていたら、すみません。🙇🏻‍♂️


アルピーヌA110です。
昔のモデルをしっかりと現代風にアレンジして
オマージュされていて素敵💓です♪
どことなく品を感じさせるスポーツカーに
個人的には感じますネ。😌

メッシュデザインなホイールが
更に上質感を醸し出してくれます。🌹

流麗なボディラインが魅力的です。🥹


ルノーカングーです。
新型はだいぶ乗用車的になりました。
以前の道具感のあるデザインと好みが分かれる
ところですネ。😉


やはりスライドドアは便利ですね♪
お子様を乗せる際にも隣のクルマに
接触させる事態も防ぐ事が出来るので
ファミリーカーには必須です。😄


リアは観音開きドアになっていて
狭い場所での荷物の積み卸しも便利ですネ。✌️

 
フジコーポレーションのブースにあった
レクサスLX600です。


ブラックボディにブラックホイールが
イカつくて、ちょっと近寄りがたいですネ😅


カーラッピングの実演です。
流石プロですね、手際良くシートを貼り付け、
カッティングしています。😳


とてもカッティングシートとは思えない、
塗装してあるかの様な仕上がりです‼️


そして、私が大好きなセンチュリーです❤️
ブレンボのブースに展示されていました♪🥰

しかも、普通の仕様ではなく、
TOM'Sバージョンです。😁


BBS20インチホイールが装着され、
更にブレンボのパーツでブレーキが
強化されています。🤔


この直線基調の端正な佇まいが堪らないです🥹





施錠されていて詳しく内装が見られず
😓
覗き見です🫣



さりげないリアスポイラーがイイですネ〜😉


フロントリップも控えめで大人カッコいいです😎


マフラーは迫力の4本出し。😘


ルームミラーにこのフロントマスクが
迫ってきたら思わず道を譲ってしまいます…😅

BBSホイールのブースに展示されていた
BMW M4CSLです。😉


大口径のBBSホイールが似合っていますネ。😊


誇らしげにM4CSLエンブレムが
存在を主張していますネ。😌





で、車種問わずインスピレーションで各所を
周っていると何だか不思議な光景がありました😲



まるでミニカーのように綺麗に収まっています🤭




ランボルギーニですネ。😁
ザ・スーパーカーです‼️




コチラのオレンジ色のクルマは分かりません😅
どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?


ステップワゴンAIRベースのキャンパーです。
黒バンパーに黒鉄ちんホイールで
道具感マシマシです😊


タープも装備されていて、
軽い雨でも楽しく過ごせそうです。😉


リアにラダーも取り付けられ、
ルーフキャリアに荷物の積み下ろしが
容易になりますネ。😌

まだ紹介しきれないので
第一弾はここまでに致します。😓

また、合間に残りのクルマを紹介させて
頂きたいと思います。😊

ココまでご覧頂きまして、ありがとうございました🙇🏻‍♂️
Posted at 2023/05/21 00:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月19日 イイね!

クラスを超えた上質感のある新世代の軽自動車。

クラスを超えた上質感のある新世代の軽自動車。エッジのあるボンネットで車両感覚が掴みやすく、
広いガラスエリアで細いAピラーも相まって
視界が良く運転しやすいです。
フロントマスクはクラスを超えた上質感で所有する
悦びが感じられます。
Posted at 2023/04/20 00:24:12 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@田舎のとうちゃん さん、素敵な場所ですね☺️楽しい思い出を作ってきて下さいね😉」
何シテル?   05/04 11:08
※コメントはみん友さんに限定。 ※メッセージボックスの受信設定はOFF。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
※2024年6月1日【RAYS VOLK RACING TE37 SONIC SL】 に ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
N-BOXカスタム22Mからの乗り換え。 とりあえず安価でターボで走行距離8万km以内で ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
前期型からの乗り換えです。 1年3000km弱しか乗っていない前期型を 下取りに入れて3 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
アルファード売却から約3年後購入しました。 ディーラーOP 8インチナビ(VXU-217 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation