• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Donkey.Hのブログ一覧

2024年01月12日 イイね!

基山会

基山会今を遡ること20年前、「基山会」というカーミーティングがありました。ポルシェ仲間のひとり、993乗りのガンマくんが福岡から広島へ転居するということでお別れしようと九州道 基山PA(上り)に集まったのが始まりです。ただクルマの前で缶コーヒー飲んでお喋りするだけでしたが、「こういうの楽しいね。来月もやろうよ」ということで毎月第3金曜日に自由参加・自由解散・車好きなら車種問わずで開催することにしたのです。

言い出しっぺが独車から英国車、イタ車と幅広く所有してオーナーズクラブに参加していたので、それぞれ声をかけるとみるみる台数は膨れ上がり、一年も経つと50台、100台と集まるようになりました。当然マナーの悪い人も出てきて、空吹かしをしたり、大音量でオーディオを鳴らしたりして、とうとう警察が出動する事態となったのです。毎回マイクで解散を呼びかけられ、違法改造を摘発していくようになると基山PAはザワついていきました。

結局、私たちが参加したのは4年ほどでしょうか。皆、仕事や育児に追われ、警察に目をつけられてまで強行するほどの反骨心もありませんでした。基山会自体は他のクラブなどの定例の集まりとしてその後も続いてはいたようです。近年の状況は不明。

また前置きが長くなってしまいました。それから月日は流れ──

去年末にポルシェ仲間と数年ぶりの忘年会を開いた際、基山会の話題になり、「久しぶりに集まろうか」と盛り上がり年明け決行。第3金曜日は都合つかず第2となりました。実に15年ぶりの基山会です。

基山到着!と、白いM4が来て中から見知らぬ人が会釈してきました。

「誰かの連れかな?」と思ったら、同じ車種が珍しいので声をかけてくれたとのこと。もちろんコチラも大歓迎です。”見知らぬ人達が好きな車で繋がる” まるで昔の基山会のようで嬉しくなってしまいました。

時間にして20分ほどでしょうか、ショップの情報交換など夢中になって喋っていました。みんカラも登録だけしているというので今後の交流が楽しみです。

思いがけずG82仲間が出来てビックリ!白黒コンビも素敵やん。

※白のM4がワガママ駐車してるのではありません。私の乗り降りスペースの確保のため枠をハミ出してもらいました。

M4君と再会を約して別れた後、続々と往年のメンバーが到着してフードコートで軽く食事。私は名物 基山肉うどんをいただきましたが、画像を撮ることさえ忘れて車に時事に老化に花咲くオヤジ談義。

食べたら車を移動させます。前回デビューのランチア037ラリー。


930ターボ最終型の5速にシグナルグリーンの964カレラ2 MT。


上から撮った画像を頂いたので追加。993カレラRSはまだ3万5千km。

こうして夜灯に照らされると艶めかしい質感がたまらんわ。

こちらも上方からのアングルを追加。わたしゃ背が届きません。


M4は乗り降りめんどいので仲間に動かしてもらいました。

037ラリーの横に停めてもらって幸せ。

初見の人もいてエンジンお披露目が始まります。


ちなみにリアカウルはFRPにガラスのウインドウなので要注意。

2人で持ち上げると柔軟なFRPはたわみ、硬いガラスとの歪みが生じて外れちゃうとか。「必ず1人で真ん中から持ち上げて」だそうです。

つまりこうやってエイヤッ!そして突っ張り棒。誰も手を貸してはダメ。


上方からのアングルをさらに追加。マシン感まんまん。


アウディQ3はおニューの足車。お口のデカさでM4といい勝負。


911の3台は2005年頃の基山会にも参加。昔のままの美しさでした。

寒空の下、なんだかんだで2時間以上もダベって解散。

帰りは930ターボの尻に見とれながら福岡都市高速をランデブー。

気分は湾岸ミッドナイト。どうしてもこの後ろ姿を一枚撮りたい!走りながらは駄目なので信号待ちを狙おうと、遠回り承知で同じICから降りてついてくと彼の自宅まで10コの信号全部青でやんの。で、お別れにパチリ。

それから下道30kmをのんびりと帰宅。深夜の国道は快適でした。



翌日のおまけ。コルベット乗りのMくんが遊びに来てくれました。


6眼ライトがカッコイイっす。彼はC3のスティングレイも所有してます。


買い物ついでにお見送り。というのは建前でただお尻が見たいだけ。

夕暮れの田舎道、V8サウンド聴きながら眺めるコルベット尻もいい感じ。
Posted at 2024/01/13 07:01:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月15日 イイね!

037ラリーがやって来た!

037ラリーがやって来た!友達のSさんから火曜に車好き垂涎のスポーツカーが納車されると聞いて自宅ガレージに馳せ参じました。'82年式ランチア 037ラリー ストラダーレ。総生産数200台あまり、当時ガレージ伊太利屋によってごく少数正規輸入された内の一台です。 ※ランチャ ランチャと書いていましたが正しくはランチアらしいので訂正しました。

お昼に到着したばかりの真っ赤な037ラリー
alt
奥には私の大好きな黄色いDino。でも今回ばかりは脇役です。右の青いクラシックカーはBNC。大戦前の車ですがもちろんナンバー付き。春のイベントに参加してたのを応援に行きました。

内装もバッチリ仕上げてありました。
alt
赤いサソリがキラリ。

早速リアカウルを上げてもらうと
alt
ツインショックにパイプフレーム!車重1170kg。

エンジンは2L直4にスーパーチャージャーで205馬力。
alt
ヘッドのアバルトの赤文字がたまらんです。

ZFの5速ミッションに排気まわり。
alt
てっきり爆音を予想していましたがM4より静かかも。

みんな童心に還ってワイワイ。
alt
そこ体重のせちゃダメよーん。

すでにミニカーも買っていました。
alt
納車までミニカー眺めてニヤニヤしてた姿が浮かびます。やるよね。

近くの車友達のガレージへ出発です。
alt
横から見るとピニンファリーナがデザインした細身のクーペスタイルが美しい。

この037ラリー、ホモロゲモデルとは思えないほど静かですが排気管の金属の響きはしっかり伝わり、スーパーチャージャーのウィーンウィーン音は個性的。シフトはスコスコ入り、回頭性は抜群、ブレーキはまだアタリが出てないそうですが、とにかく運転が楽しいクルマだそうです。また助手席でも不快な突き上げは感じなかったそうで充分ストリート使用可能。今度ヨコ乗せて!

友人宅に到着後アルピーヌ A110GTと
alt
コチラのガレージも素敵でいつか紹介できたらいいな。夜遅くにお邪魔して美味しいお茶菓子まで出していただき奥さま申し訳ありません。オジサン5人が集ってやはり車談義に花が咲き、2時間も長居してしまいました。

帰り道に信号待ちでパチリ。
alt
BMWのアダプティブヘッドライトの性能が良すぎて暗がりでもカーブでもキッチリ車の上半分だけ照らしていません。今夜は037の後ろ姿を堪能したいのに。

このお尻を眺めて走れるのは最高に嬉しいんだけど、万が一にも突っ込めないので緊張しますね。小気味よく加速し、小さな丘をヒラヒラと駆け抜けていきます。コンフォートモードで走ってたM4を慌ててスポーツモードに切り替えました。グループBのホモロゲモデルを舐めちゃイカンです。諸元をみると全幅1850mmにホイールベース2440mm。現代のハイグリップタイヤとの相性も悪くなさそうです。次は昼間に会いたいな。

ガレージに入る姿を見届けて──
alt
おやすみなさい。
Posted at 2023/11/15 14:26:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月03日 イイね!

赤いフェラーリと白のポルシェ

赤いフェラーリと白のポルシェ元々、私はフェラーリ党でした。単純に空気を切り裂くようなクサビ形がカッコ良かったのです。対してポルシェ(911)は抵抗の大きそうな切り立ったフロントウィンドウや古臭い三角窓と雨樋、そしてバタバタというエンジン音で好きにはなれませんでした。スーパーカーブーム華やかなりし小学生時代の話です。あの頃はカードや図鑑を擦り切れるほど眺め、消しゴムを跳ばしながらスペックを暗誦したもんです。

前置きが長くなりました。
以前に旧車のツーリングでお友達になった964RSのKさんにガレージに遊びにおいでよと誘われ、小学生の頃に憧れた真っ赤なフェラーリがあるというのでホイホイお出かけしました。私は福岡県の西の端に住んでいますが、Kさんは東側。山を越え越え1時間半かけてお伺いしました。

Kさんお待たせしました。なんと立派なガレージ。

お顔をお見せできなくて残念ですが笑顔で出迎えてくれました。物腰の柔らかい紳士です。

ガレージ右にはお目当ての328と964RS。どちらもピッカピカです。


ガレージ左側にはMGBと930。どの車もオリジナルで美しい。

奥にはバイクが2台。 ジレラ サトゥルノ350IOMとホンダ CRM250も置いてあります。

冒頭に子供時代のクルマ好き嫌いを書きましたが、大人になって996を買い、ポルシェ仲間の車たちに接してからは空冷も大好きになりました。中でも白い964は丸っこいカラードバンパーやターボミラーと組み合わさると相性よく見え、私の一番のお気に入りになってました。赤の964を買う前には本気で探して全国問い合わせていたほどです。つまりKさんのガレージには私の子供の頃の憧れと、大人になって惚れた車が2台揃っているワケです。

もっとジロジロ覗きたい!写真撮りたい!と思っていましたが、Kさんとバイクの話で盛り上がっている内にお友達が次々とやって来ました。どの方も初対面なのでキンチョーしつつ、いざ車の話が始まるともう止まりません。

Kさんのお声がけでひと癖もふた癖もある車が集まってきます。
alt

左はKさんの930と瓜二つなTさんの930カレラです。
alt
この930の外装もキレイなのですが

内装がまた素晴らしいコンディション。

9万km走ってヘタリもシワも色褪せもありません。張り替えてないと聞いてビックリです。ドアもダッシュもレストア後かと見まごうほど。

アバルト585はSBさん。8年前にこの色を選んだのは流石です。

ハッセルブラッドでバシャンバシャンと撮影されていました。今度写真見せてもらおう。

今回みんなでワイワイ覗いたのはSNさんの356プリA '52年式。

なんちゅう美しい曲線。

おわかりになるでしょうか?

中央に枠(フレーム)の無い一枚ガラスながらV字に折れ曲がっています。こんなの初めて見ました。

室内も雰囲気ありますねえ。


このラジオのデザインがまたお洒落。


エンジンも排気量3種あって詳しく説明受けたんですが・・・

肝心のこの子が何ccか失念してしまいました。判明したら追記します。

こちらはフロントトランク部。注目してほしいのは・・・


ガラス瓶に入ったウオッシャー液。ピクルス漬けてそう。


新しすぎてちょっぴり場違い感のある私のM4。

でも私のポンコツ964だと他の方々の愛車とのコンデションが違いすぎて並べるのは恥ずかしい。畑違いのM4で却って良かったかな。

オジサン4人が車の話で4時間以上盛り上がりました。飽きないんだよねえ。みなさんそれぞれのコダワリがあってその情熱に触れるのは刺激的だしコチラも元気をもらいました。


日も傾いてそれぞれ帰途へ。Kさんお世話になりました。


帰りは連休行楽帰りのド渋滞にハマってたっぷり2時間以上かかりました。しかしM4の運転支援システムでかなり疲労は軽減。ありがたや~。
Posted at 2023/11/08 06:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月26日 イイね!

ステーキ屋さんと我が家のガレージ事情

ステーキ屋さんと我が家のガレージ事情親不孝者のささやかな恩返しとして離れて暮らす母親と月イチでお食事会を開いています。先月は海鮮丼だったので今月はお肉にしようと福岡は糸島にあるステーキ屋さん「アンガス」に行きました。アンガス牛というと3年前に関税が下がってスーパーでアメリカ産がお安く出回り認知度が一気に上がりましたが、この店は40年を超える歴史を持っています。元々は博多駅地下街で長年営業してました。

さて普段ひとりならアンガス牛のフィレステーキランチを頼みますが、今回は母親に一番高い和牛ロースランチ、私はお得なグリルチキンランチを頼みました。これがふたりお決まりの定番パターンですが、いつも決まって「こんな贅沢はいかん」と言われ、私は「老い先短いんだから旨いもん食べなよ」と言い返して押し問答になり、お店の人が笑顔でそのやり取りを見守ってます。料理が来ても母親は母親らしく「アンタこれも食べなさい」と、自分のお肉をどんどん私のお皿においてくるので、つまるところ私は牛肉を頼む必要がありません。小学生の頃からの替わらぬ光景。これが貴重な時間であることは重々承知しているので大切にしなければいけませんね。

JR大入駅前の海辺にある大好きなステーキレストランです。
alt
おすすめスポット アンガス

食事に夢中で画像を撮り忘れてますが、どの席からも窓いっぱいのオーシャンビューが望める店舗です。地元 糸島の自慢の海景を眺めながらの食事は格別ですよ。駐車場は5台あります。

特選和牛ステーキランチ(180g)4000円
alt

グリルチキンランチ1580円
alt

シェフも車好きで店の横には白いロードスターRFが停まっています。
alt

母親を送って帰路に着くとだんだんと日が傾いてきました。”今日もいい夕焼けが見られそう”とちょっと寄り道して糸島の漁港に向かいました。お昼を食べたアンガスから東へ5kmほど走った場所です。

深江漁港にて凪いだ玄界灘で夕陽を拝みました。
alt
沖にはカヌーを漕ぐ人もいてのどかな景色が広がります。太陽直下の小島に見えるのは糸島二丈の名もなき山。その奥に霞むのが唐津の台地です。

入庫時いつもと気分を変えて頭からガレージに突っ込みました。
alt
にしてもM4の図体のデカさよ。この状態でギリギリシャッターが降ろせます。

この停め方だと部屋から愛車2台の顔が眺められるんです。
alt

我が家はガレージとリビングをペアガラスで仕切っています。ベッドからもテーブルからもキッチンからも車を眺められるというのが自宅設計の基本でした。画像手前に見えるゴチャついた小物類はベッドサイドテーブル上のものです。

寝ても覚めても愛車の顔が見られるのは車好きにとって最高の贅沢ですが、この停め方をすると私は車イス使用ですので964には乗り込めません。いつもならM4はバックで壁べったりに駐車して乗り降りスペースを確保しますが、今回は翌日もM4を使うのが決まっていたのでお遊びできました。
Posted at 2023/11/05 05:39:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月17日 イイね!

車好きが集まるハンバーグ屋さん

車好きが集まるハンバーグ屋さん1999年 大事故からの退院後、ミツワにて納車された996で最初に訪れたのがこのハンバーグ屋さん「ドッグハウス」。初めての手動装置にいきなりの300馬力RRで運転もおぼつかず、友人に連れられての初来店でもあり、当日はドキドキ興奮しっぱなしだったことを憶えています。

それから24年後のM4納車日。ディーラーを出てどこに行こうかと考えてまず浮かんだのがこの店でした。2度の移転を経て現在の福岡市早良区に落ち着いていますが、マスターとMGとハンバーグは変わらないままです。

今年の夏からお昼休み撤廃して11:00~21:00まで営業してます。
alt

店内にはマスターの愛車MGミジェットが鎮座してます。
alt
ティールーム ドッグハウス

私はいつも甘辛しょうゆタレの和風ハンバーグ(150g)1400円。
alt

でもお店の一推しはデミグラスソースのハンバーグ(150g)。ライスとスープ付きでこちらは1300円です。どちらも弱火でじっくり焼き上げますので少々お時間かかります。また上から撮ってるのでボリュームがわかりづらいですが、サラダの量が尋常じゃない!メガ盛りです。

判りづらいですが障害者駐車スペースでドア全開できます。
alt

他に5台駐車可。旧車好きの常連さんばかりで敷居が高いというわけではなく、地元の家族連れやカップルのお客さんと半々といった感じです。近くをお通りの際はぜひ!


本日のおまけ
alt

ブログや整備記録(一年点検)で書いていた下回りガリガリ擦りまくった総合見積りが送られてきました。バンパー下のガリ傷や樹脂部品の脱落等で、なんとまあ43万円!足回りは無傷で走行には全く支障ないとのことなので修理はしません。当初の予定通り破れたゴム整流版のみ交換します。
Posted at 2023/10/23 00:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「糸島秘密の海岸 18:42
太陽が地に着きました。午前の豪雨で大気中の塵は落とされ、綺麗に焼けてゆきます。いまは嘘のように静かな海です。」
何シテル?   09/01 19:34
まだまだみんカラ勉強中。ひとつひとつ覚えていきます。みんカラを始めた動機はM4の習熟と911の維持の為に情報の収集と交流を望んでのことです。バイク事故で足を悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[BMW M3 セダン] 【0円メンテ】フロントブレーキが冷え冷えになる裏技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 10:10:39
[フォルクスワーゲン ID.4]トラスコ中山 安心クッション L字型 TAC-08 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 08:51:19
[フォルクスワーゲン ID.4]HASEGAWA セラミックコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 23:20:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ドンキー2号 (ポルシェ 911)
時を遡ること2004年。996を乗り回して満足していた私でしたが、周りの911乗りがあま ...
BMW M4 クーペ ドンキー3号 (BMW M4 クーペ)
23年乗った996からG82に乗り換えました。初めてのBMWで、M4の巨体と先進機能に戸 ...
ポルシェ 911 ドンキー1号 (ポルシェ 911)
愛機CBR1100XX”ブラックバード”で国道を走行中、脇道から飛び出してきた車を避けら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation