• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月11日

#81 先日8人乗りミニバンを1日レンタルして思ったのですが…

#81 先日8人乗りミニバンを1日レンタルして思ったのですが… 車と言うのは目的ニーズによって様々ですので、仮にご自身の趣向と真逆な性質を持つ車両やそのユーザーに対して懐疑的な意見や否定的なご意見を並べ立てることもよく(時折)お見掛けしたり聞き及んだりします。考えてみれば当たり前のお話しでして、運動性能の高いお車がお好みの方に多人数乗車が目的なお車が趣向的に刺さり辛いのも目的ニーズが正反対ですからそれはそうですし、兎に角見栄体裁を大事にされる方に対し金銭的価値の低い経年車をお勧めしても「馬鹿にしてるのか?」とご立腹されてしまい兼ねません。一般的なファミリーに2名しか乗る事の出来ないお車をメインカーにしますか?といった所でニーズがありませんからあったとしてもセカンド・サード等の位置づけでしょう。つまりは、今ユーザー様毎に置かれている現状に対し最も目的ニーズに近しいお車を選択される方が大半でありましょうし、その目的ニーズであっても時が経てば、生活環境に変化が訪ればそれまでとは異なるカテゴリーに足を踏み入れる事になることも往々にございます。よく聞くあるあるな事例、

その①:スポーツモデルやセダンを愛車にしていたものの、家族が増え乗降性の高いミニバンにお買い替えされる

その②:それまでお一人で使っていた車が世帯を共にする方が増え各々が使っていた車がどちらか必要なくなったので内1台を処分した

その③:経済性をより重視する傾向が強くなり、それまでの普通車から軽自動車にお乗り換えされた

大体三大あるあるではないでしょうか???
中には昨今の転売ブーム?で短期間で新車へのお買い替えを繰り返すような方も多いのかも知れませんが、昔からある余程特異体質な車両でもない限り買取価格高騰(市場価格ではなく)する車両は限定的です。中古車バブル崩壊もあり多くの車両が一攫千金出来易い状況ではなくなりましたが、それでも未だに中古車市場で強気なプライスタグを掲げる新車納期が著しく掛かる人気のある新型車を中心にその傾向の名残りも感じられるので、経済的な側面を見るとそういった買いまわしも有効な方法と言えるのかも知れません。

そんな自分とはかけ離れたニーズを持つお車、多くの場合態々ハンドルを握る機会もないことが殆どでしょう。愛車を持つ方なら猶更、たまに違う車種に乗ってみたい(例えば普段は普通車だけど対極する、例えばオープンカー等に乗ってみたい等の憧れからくる欲求など)ことはあるでしょうが、多くの皆さまは実用用途に愛車を持たれていることでしょうからそういった発想にすらならないのではないでしょうか。私自身もそれは同じで、自身の車を買い替える際も何らかの買い替えに取るに足る理由がなければ買い替え需要に至る事もありませんし、自身の為のみに選択する車両は基本、低価格帯の中古車ですので試乗もしませんし(中古車で試乗できることの方が稀)車両状態と購入条件との照らし合わせ位しか行いません。そんな中、ひょんな事から多人数乗車を求められる機会が訪れ、とてもフル乗車で5人乗りでは定員オーバーですので仕方なく1BOXタイプ(世間でいうミニバンというやつですね)のレンタカーをお借りしたんです。以前に何処かで書いたような気はするのですが、長尺物を積みたいという理由でステーションワゴンタイプの車両やミニバンよりも背丈の低い多人数乗車が出来る車両を入手検討しようと画策しましたが、結局手にするまでは今の所至らずでした。何せ、検討動機が検討する車種の中古車市場が想像より安価で、年数は経過するも程度上々な個体であっても乗り出し価格車検2年付きで50諭吉さん位なんですね。50諭吉さん単体で見れば大金ですが、車を50諭吉さんで買うとなるとお手頃な部類に入るとご判断される方も多いのではないでしょうか。かつて乗り出し30諭吉さん位で中古車買ったこともあるのですが、当時の知り合いから、

車って30諭吉さんとかで買えるのですか???

と言われたことがございます、爆。
中古車情報媒体を見ていれば例え10諭吉さんだろうが20諭吉さんだろうが個体の状態を無視すれば手に出来る事は情報としてご存じの方も多いでしょうが、それらの情報に触れない方からすればご自身や近親者等がお手にされるであろう車両価格帯が絶対的な価格基準となることも多いでしょうから疑問を持たれたりするのもある意味当然なのかも知れません。

で、その8人乗りミニバンをお借りして3列目まで乗員を押し込んで(?)移動したのですが、今まで3列シートのお車を持ったことがないだけに初めて気づくことが出来たんですね。それが、

身体の動きに衰えが見られる方や自由がききずらい方には背高車の方が乗り降りがしやすそう

という事。特に3列目への乗降性。
当たり前と言えば当たり前ですが、使ってみて始めて気づくこともあるんだなと改めて感じた次第でございます。
3列シートのお車をお持ちの方でどれだけ3列目を活用されているかは疑問ですが、中古車あるあるでもある劣化具合が運転席に比べ後部座席が新品のように綺麗な個体が結構流通していること。中古車を手にする方からすれば程度の良さに有難い話しですが、前オーナーは果たしてそのボディ形状のお車が必要だったのか?と言った話にもなります。最も、稼働率の観点から見ると運転席に対しその他の席の状態がいい事が多いのも納得ではあるのですが…。

世の中にはコンパクトクラスの3列シート車もあれば大型ミニバン(大型なのにミニと呼ぶ矛盾はさておき)もあります。ステーションワゴンタイプもあればミニバンとステーションワゴンの間のような背丈のお車もございます。それぞれにメリットがあり目的ニーズを満たすために設定されているのでしょうが、同じ3列シート車であっても乗降性、空間、快適性には物凄い差があるでしょう。これは小さいのが駄目で大きいのが最高!という単純なお話しではなく、私が昨今悩まされている車酔い問題もありますし、乗員の年齢などにも関係してくるお話しです。保管場所との兼ね合いもありましょうし取り回しの問題もあります。つまり、運転する方だけでなく、後席に頻繁に乗られる方が特定可能なのであれば、それに合わせた車種選択をすることで最もニーズに適した選択がされるのではないかな?といった気づきの観点でございます。

誰が考えたのかは存じ上げませんが、取り敢えず大きいの買っておいたら間違いないっ!等といった発想もありますが、間違いの有無と言うよりニーズの問題ですから特になんら購入時に制約懸念が無いのであればそういった考えでもいいのかな?とは思いますが世の中そう言った方ばかりだとは思えません。いずれにせよ、手にした直後に「あ、失敗したな」と言った選択にならぬよう、用途用法を明確にしておくことが愛車をお手にする上で後々に不平不満が出ないようにするには重要ではないかと思います。

とは言いましても、これもお人によるところはあるのでしょうが、最初は本命でなくても時間と共に相棒のような存在になるというのはよくあるお話しです。車に限らずあらゆる物品であったり或いは物以外のことであったりもそれはあり得るお話し。だからといって初めから意図的に意思と真逆に進む必要はありませんが、例えばお車であっても本当は別のお車を狙っていたけれど今は妥協でこれが愛車です、といったケース。将来的にお目当ての車に買い替える目標を立てて日々努力を重ねていくのもいいですし、目標は目標として最初はしゃーなしで乗り始めたもののいつの間にやらお気に入りになっていた…なんてこともあるでしょう。先入観と気づきの世界、それが接する時間が長ければ長い程"情"が湧くとでもいいましょうか結果お気に入りになっていた、という事は無い話しではないと思います。

これもよく論争が巻き起こりがちですが、一生のうちに色々な車を乗り換えてを繰り返す方、1台の車を末永く大事にされる方もいらっしゃいます。多くの方はそのどちらにも該当しない適当な期間が経過すれば乗り換えられるといった選択でしょうが、多くの方の選択は置いておいて、両極端な愛車遍歴だからこそ対極する意見が論争に発展するのでしょう。私自身は、

他人様のことですからどっちでもいい

といった立ち位置に居ますが、長く乗り続けられる方はそう思わせる連れ添えるだけのお気に入りにで出会えたことが幸せだろうと思いますし、頻繁に乗り換えされる方は常に最新技術に触れられるといった良さもありましょう。どちらにも良さがあり各々の人間性として合う・合わないもありましょうが、目的ニーズは世代年代によって変化が訪れることは可能性としてあるお話しですから、今のニーズを最重視するもよし、将来的なニーズを見越して今だから乗れる(今しか乗れない)等といった選択もまたよしでしょう。それぞれに趣向もありましょうからご自身にとって今の「最適解」は色々あると思います。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2023/12/11 17:00:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

#62 今は気にも留めていない存在 ...
KANJIE2.0さん

#30 ダウンサス?車高調??エア ...
KANJIE2.0さん

#32 新型アルファード/ヴェルフ ...
KANJIE2.0さん

#37 高年式距離浅中古車物件が当 ...
KANJIE2.0さん

世の中値上げの中、ハイプライス車が ...
Nジャン(N-JUNKIE)さん

「背の低いミニバン」絶滅?
ディーゼルオート店さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

毎日使うものだからこそシンプルで飽きの来ない扱いやすいものがいいじゃない。 かつて大衆の中心「カローラ」と今大衆の中心カテゴリーである軽自動車の1台「ムー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 56 78
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
TOYOTA COROLLA Axio 1.5G"Classico"(2011y) 例 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
DAIHATSU MOVECANBUS STRIPES G TURBO(2023y) ...
ホンダ ライブディオZX ホンダ ライブディオZX
HONDA Dio ZX (1999y) あの頃の?青春をもう一度!? 天気がいい日 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation