• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高野山の鹿のブログ一覧

2025年06月06日 イイね!

セントラルサーキット(14回目)

セントラルサーキット(14回目)セントラルサーキットに行ってきました。

できれば5月に行きたかったんですが都合がつかず。
ここのところ昼間は30℃近いし、さすがに今からタイムを狙うのは厳しいか...。

ただ今日は確認したい事が数点あって、どピーカンに1枠だけ走行してきました。

確認点は以下の3つです。

①夏場の71RSのタイムを確認したい
②助手席と後部座席の撤去 + ガソリン減による軽量化を行い、挙動の変化とストレートの伸びをチェックしたい
③ ①②をひっくるめて、アセットコルサとのタイム差を確認したい

①はともかく、②③については是非とも知りたい。

というのも、ここ1か月毎晩2時間ほどアセコルで練習していまして。
ゲーム内の設定を自分の車の仕様に合わせていくと、驚くほど同じようなタイムが出る、というのは前回お話しした通り。
その上で「どうすれば早く走れるか」と試行錯誤した結果、やはり軽量化が一番手っ取り早いことが分かりました。

例えばゲーム内で今日のように大気温30℃、71RS 245/40/R18、ATのギア比、ドライバー込みの推定車重1,330kg+燃料45Lという設定で、大体35秒5~34秒5ぐらいが出せるタイムです。

ここからパラメータを弄って、ドライバー込みの車重を1,300kg+搭載燃料20Lの-50kgの設定とすると、最大で1.2秒タイムが上がる結果となりました。
また気温差(大気温30℃→10℃)の違いだけでも1.5秒タイムが上がります。

ワーストコンディションとベストコンディションの差が
1分32秒4→1分35秒5で約3秒。

え…ほんとに…?ってとこでして。

気温差はまだしも、ATは重くてストレートが伸びないのですが、それにしたって50kgの減量だけで伸びすぎじゃないか?
ということで、アセコルのデータがどの程度信憑性があるのか確かめてやろう、という回になります。



っつーわけで運転席以外取り外しました。夏場にやるもんじゃない。滝汗が出ます。
ちなみに大体これで約30kg減量となります。



特に後部座席の背もたれは馬鹿にできないレベルの重量だと思います。



燃料も減らしてきました。
航続可能距離が150kmぐらいと表示されていたので、推定で残20Lぐらいだと思います。
いつもは45Lぐらい入った状態で走っているので、内装撤去と合わせて約55kgの減量となっています。



で、本日の成果↑。
例のごとく0.2秒の誤差があるようで、ベストラップは1分34秒33でした。
気温30度、4輪ともに冷間1.7で出走。

正直走った感じはいつもと変わりなかったんですが、ストレートの伸びは確認できました。
特にバックストレートの終末速度は目視確認で169km/h→174km/hまで上昇。
タイヤが垂れてコーナーはキツかったんですが、②の答えは「その気になれば帳尻を合わせられる程度には最高速を上げられる」って事ですねこれは。
③アセコルとのタイム差もほぼ無し。やっぱリアル。

①に関しては思っていたよりキツかった...w
1周持たせるのは容易ではなく、立体交差手前ぐらいで左フロントが逝ってしまわれます。
最終コーナーでは豪快にアンダー→オーバーを出し、1秒近くロス...w
この辺もアセコルと同じで、やっぱあのゲームすげえって思いました。



ちなみに、セクターごとのベストを合算すると
S1:28.08秒 / S2:35.30秒 / S3:30.18秒 = 1分33秒56。
GPSの計測誤差も考慮すると、1分33秒36でベストラップ更新となっていました。
最終コーナー許すまじ…

そうなってくると今年の冬場、32秒台も夢じゃないかもしれません。
今日の走行は大変良い収穫だったと思います。



今日もありがとうヘチロク。お疲れ様。
Posted at 2025/06/06 22:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月25日 イイね!

セントラルサーキット(13回目)

セントラルサーキット(13回目)セントラルサーキットに行ってきました。何だか今月だけでだいぶ通ってます。
前回は71RSを新調して挑みましたが、空気圧をミスるガバをやらかし結果は振るわず。悔しくて夜も眠れないのでリベンジです。

今日の気温は朝8時半の時点で15℃。
個人的なスケジュールと気候的に、まともなタイムが出るのは今日が最後だと思うので、気合入れていきます。
タイヤは冷間1.8、温間2.2狙いで出走。

ちょっと話が脱線しますが、ここ2週間ほど前から「アセットコルサ(※以下アセコル)」なるレーシングシミュをやり始めまして。
有料ですがセントラルや他のサーキットを走れるので練習に良いかと思ったんですが、これが案外馬鹿にならない。



実車と完全に一致することは無いですが、パラメータを弄って近いところまでもっていくと、実車で出せているタイムと奇妙なまでに合致してくるのです。

今日のセントラルと同じ時間・気温・風・路面状況でプレイすると、アセコルで出たベストタイムは1分33秒7or8。
まぐれ当たりではなく、2~3回に1回は出ます。
実車のベストタイムは記録してる分で34秒6ぐらいなので、「え、そんなコンスタントに34秒切れるの!?」と驚きましたが、今日はその辺りも試してみたいと考えていました。

で、↓は本日のリザルトです。



ベストタイムは最終ラップの1分34秒02。
34秒は切れませんでしたが、これまでのベストをコンマ6も上回りました。

ただいつもはFL通過して計測が正常終了するはずが、この周回だけ1コーナーあたりまでフリーズ、その後結果表示される不具合がありました。
何か怪しいし実はタイム他と変わらないんじゃないかと思い、帰宅して確認。

動画編集ソフトに表示されるタイムコード(※30fps)が基準になりますが、
開始は00:00:27:05で、終了が00:02:01:01。
秒数換算で27.166秒→121.033秒で差分は93.8667秒=

1分33秒87!!!

遅いどころか34秒切ってる!!
まぁ正直、フリーズした計測タイムとは微差なので、疑惑の判定ですけどね...w
自己肯定感を高めるため、ここは盛らせてくださいw

そしてアセコルで出たタイムとほぼ同じ。
現状の仕様に機械式LSDの追加やタイヤをワンランク上+幅広にすると1分31秒5とか出るので、もしかしたらヘチロクはまだまだやれるのかもしれません。
私の方が先に根を上げそうですが...



今日のベストラップ動画を貼って終わりにしたいと思います。

1月のクラッシュから色々ありましたが、最高の形で春シーズン終えられて良かった。
この後は色々交換したい消耗品もあるし、車検もあるし、整備にシフトですかね。

Posted at 2025/04/25 20:14:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月18日 イイね!

セントラルサーキット(12回目)

セントラルサーキット(12回目)また行ってきました。セントラルサーキットです。
前回の走行時にタイヤ表面が剥離したので、71RSを新調してきました。

セッティングは殆ど変えていません。タイヤは冷間2.2で出走。

しかし、これが宜しくなかったです。
全体的に腰砕け感が目立ち、VSCが介入する程では無いものの滑っているのが手に取るように分かりました。
最初にこのタイヤを装着した時は大変感動したのを覚えていますが、

「…こんなだっけ?アレ?」と。

もちろん71RSですから、当たり前に食いつきます。
コーナーへ早めに進入してもブレイクすることは無いですが、どことなく不安定だからいつまで経ってもアクセルを踏めない。

「今日は35秒いくかいかないかぐらいかな?」と考えていたのですが、



↑が本日のベストラップ。
なんと驚愕の36秒後半…。他のラップも軒並み38秒台でした。

「71RS履いてこのタイムはないだろ!?」
ってことで、GPSの障害を疑いましたがその線はなさそう。

で空気圧を計ってみたらなんと温間2.6。熱すぎる。パンパンです。
どおりで変にグニャグニャで不安定な訳だ...

次の枠は冷間2.0で設定してリベンジしましたが、改善せず。
1.7~1.8にしときゃ良かった。
あんまり低くするとショルダーが消える(※下手の証)ので、ちょっとためらってしまいました。

その後も気温は上がり続け、13時の枠は何と26℃に。暑い。暑すぎる。
おまけに私も暑さにやられたのか、最後の方で空気圧を調整せず走っていることに気付く。今日はグダグダだ\(^o^)/

もうちょっと次回はしっかりしたいと思います…



フロントの削れ具合。
以前の柔らかバネだと外側の変摩耗が著しかったですが、多少マシになったようです。



リア。
こちらもショルダーの削れ具合はマシです。



兎にも角にも、自走で帰れるだけ良かったとしましょう。
Posted at 2025/04/18 23:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月01日 イイね!

セントラルサーキット(11回目)

セントラルサーキット(11回目)また行ってきました。セントラルサーキットです。
前回は復帰後の慣らしだけで限界でしたが、今回はもう少し頑張ってみます。

平日とはいえいつもパラパラと人はいらっしゃるんですが、今日は私の貸し切り状態でした。そんなこともあるんですね。

さて、前回の走行で減衰と車高については良さげなところが見つかっているので、今回も同じく。ウイングも最大まで立ててます。

で、本日のリザルト。



今日のベストは1分34秒75でした。
自己ベストのコンマ2落ちなので、割と良さげです。

自己ベストはほぼ新品状態の71RS + 柔らかバネ仕様だったので、十分でしょう。今の状態でタイヤを新調すればもう少し良いタイムを狙えるかもしれません。

だんだん新しいバネにも慣れてきて、特に脱出時のコツも掴めてきました。
導入したフルバケのおかげで体も安定するので、旋回中に遅れがちだったステア操作もやりやすいです。

そして今回もTRCありで走りましたが、介入は殆ど無し。
低速コーナーで熱ダレしたリアがブレイクしそうになるときぐらいです。
あくまで体感ですが、これ以上早く曲がると終わるってのはヒシヒシと伝わるので、現状の仕様とキャパを超えないギリギリで、安定して走れてる…ってことにしときましょう。

あとはタイヤですかね。
2枠目は明らかにリアのグリップが落ち込んできて、35秒台後半のタイムしか出なくなりました。
ピットでリアタイヤを確認すると



表面が剥離してきてますね。
新品の時から枠を経るごとに性能劣化を感じますが、
71RS、ここで撃沈のようです。

柔らかいバネのときにゴリゴリの片摩耗を形成してからの今...
とはいえ、これって走り方としてはどうなのかしら。

今まではフロントが先に根を上げることが多かったんですが、バネを変更してからはリアが先にくるようになってます。
FRとしてはこれで正解か?

まぁ次走るときは少なくともリアを交換するのが良いですね。
財布が軽くなっちまう。



自己ベストに迫るタイムも出たし、自走で帰ってこれたし、何はともあれ良かった。
今日も楽しい時間をありがとうヘチロク。
Posted at 2025/04/02 23:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月13日 イイね!

セントラルサーキット(10回目)

セントラルサーキット(10回目)平日ですがごり押しで休みにし、セントラルサーキットへ。

1月にクラッシュし、2月末に修理完了、いよいよリベンジの時が来ました。
本当はもうちょっと早く行きたかったんですが、コースの工事?や雨が重なり...
絶対に自走で帰還することを目標に、2枠ほど走りました。



とりあえず前回の走行時点で前後のスプリングを8kg/10kgに変更済。

しかしながら、ほぼすべてのコーナーで
強烈なオーバーステアが出るようになりました。

平面のコーナーはもちろんの事、下りながらのコーナーである1コーナーでの乱れは凄まじく、グリップ限界を超えてズルっと滑るようなものではなく、遠心力でそのままリアだけ吹っ飛ばされるような、操舵不能レベルのものです。

これに振り回され、前回はセッティングを取り直す前に散ってしまいました。

当時は路面温度が低い or スプリングの自由長が短すぎてトラクションが掛からない あたりを原因と考えていたのですが、

減衰は最強から5段戻しの状態で走っていたこと、
フロントをダイブさせた状態で、一定の速度以上でコーナーに侵入(※オーバースピードではない)するとオーバーステアが出ること から、
恐らくコーナー内側のリアが持ち上がってしまい、実質3輪で旋回→破綻→即オーバーステアになっているのではと考えました。

であれば、下り勾配のある1コーナーで特に挙動が乱れやすいのも説明が付くわけで…



ショックはラルグススペックSという安物のため、減衰はそこまで効かないと思い込んで最強にしたのが真の敗因、という事になりそうです。

というわけで
・リアの減衰は最弱設定、フロントは最強から20段戻し
・リアの車高を5mm下げ(※最低位置)
・ウイングは最大まで立てる
・様子見の為、TRCはON
という、とにかくアンダー・ロールするようなセッティングで臨みました。


最初はおっかなびっくりで各コーナーに侵入しますが、TRCの介入はなし。
その後5km/hずつぐらい進入・脱出速度を上げてみても、TRCの介入はなし。
どうやら予測は当たりのようです。

レート相応にグッと頭が入り、安定して曲がっていく感じ。大変良いです。
リアも前回に比べて相当安定しています。
以前の低レートと違い、コーナー脱出時にロールが綺麗に収まり、真っ直ぐ走ってくれます。

とりあえずタイムはベストから3秒落ちの37秒台。
リアが安定するようになったとはいえ、アクセルは相当遅めに踏みはじめてるので、こんなもんでしょう。
久々なので正直怖かったです。

ただ、リアはまだちょっとバタついてるかなーという印象。
レートというよりは自由長の問題でしょうか。僅かな段差で跳ねて滑るようです。
最終的にTRCの介入が無かったとは言え、「あ、今一瞬滑ったな」というのは分かりました。
71RSはまだバリ溝だし踏めば良かったか...?
いやでも復帰戦で再度クラッシュは笑えないしなぁ...

今後も走るでしょうし、
不慣れによる恐怖心は徐々に薄くしていけばいいでしょう。
リアのバタつきは自由長の変更で収まるか、確認が必要そうです。

とりあえず、何もトラブルなく自走で帰れたのでヨシ!
今日も楽しい時間をありがとうヘチロク!

Posted at 2025/03/13 20:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

鹿です。 鹿とよく激突するのでこの名前にしました。 友人に借りたZ33で盛大に事故ったので、サーキットは辞めました。 が、最近また通い始めました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 86 BRZ 用 ホイールタイヤ重量測定メモ 17インチ用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 18:21:36
[トヨタ 86] 吸気レゾネーター除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 11:45:32
[トヨタ 86] 油温対策!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:41:59

愛車一覧

トヨタ 86 ヘチロク (トヨタ 86)
2021/7/16~ ATかつNAで快適ツーリングカーを目指しています。 個体差で特にパ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation