• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高野山の鹿のブログ一覧

2025年03月13日 イイね!

セントラルサーキット(10回目)

セントラルサーキット(10回目)平日ですがごり押しで休みにし、セントラルサーキットへ。

1月にクラッシュし、2月末に修理完了、いよいよリベンジの時が来ました。
本当はもうちょっと早く行きたかったんですが、コースの工事?や雨が重なり...
絶対に自走で帰還することを目標に、2枠ほど走りました。



とりあえず前回の走行時点で前後のスプリングを8kg/10kgに変更済。

しかしながら、ほぼすべてのコーナーで
強烈なオーバーステアが出るようになりました。

平面のコーナーはもちろんの事、下りながらのコーナーである1コーナーでの乱れは凄まじく、グリップ限界を超えてズルっと滑るようなものではなく、遠心力でそのままリアだけ吹っ飛ばされるような、操舵不能レベルのものです。

これに振り回され、前回はセッティングを取り直す前に散ってしまいました。

当時は路面温度が低い or スプリングの自由長が短すぎてトラクションが掛からない あたりを原因と考えていたのですが、

減衰は最強から5段戻しの状態で走っていたこと、
フロントをダイブさせた状態で、一定の速度以上でコーナーに侵入(※オーバースピードではない)するとオーバーステアが出ること から、
恐らくコーナー内側のリアが持ち上がってしまい、実質3輪で旋回→破綻→即オーバーステアになっているのではと考えました。

であれば、下り勾配のある1コーナーで特に挙動が乱れやすいのも説明が付くわけで…



ショックはラルグススペックSという安物のため、減衰はそこまで効かないと思い込んで最強にしたのが真の敗因、という事になりそうです。

というわけで
・リアの減衰は最弱設定、フロントは最強から20段戻し
・リアの車高を5mm下げ(※最低位置)
・ウイングは最大まで立てる
・様子見の為、TRCはON
という、とにかくアンダー・ロールするようなセッティングで臨みました。


最初はおっかなびっくりで各コーナーに侵入しますが、TRCの介入はなし。
その後5km/hずつぐらい進入・脱出速度を上げてみても、TRCの介入はなし。
どうやら予測は当たりのようです。

レート相応にグッと頭が入り、安定して曲がっていく感じ。大変良いです。
リアも前回に比べて相当安定しています。
以前の低レートと違い、コーナー脱出時にロールが綺麗に収まり、真っ直ぐ走ってくれます。

とりあえずタイムはベストから3秒落ちの37秒台。
リアが安定するようになったとはいえ、アクセルは相当遅めに踏みはじめてるので、こんなもんでしょう。
久々なので正直怖かったです。

ただ、リアはまだちょっとバタついてるかなーという印象。
レートというよりは自由長の問題でしょうか。僅かな段差で跳ねて滑るようです。
最終的にTRCの介入が無かったとは言え、「あ、今一瞬滑ったな」というのは分かりました。
71RSはまだバリ溝だし踏めば良かったか...?
いやでも復帰戦で再度クラッシュは笑えないしなぁ...

今後も走るでしょうし、
不慣れによる恐怖心は徐々に薄くしていけばいいでしょう。
リアのバタつきは自由長の変更で収まるか、確認が必要そうです。

とりあえず、何もトラブルなく自走で帰れたのでヨシ!
今日も楽しい時間をありがとうヘチロク!

Posted at 2025/03/13 20:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月01日 イイね!

ヘチロク、復活。

はい。タイトルの通りヘチロクが修理から帰ってきました。
修理期間は1か月ちょっと、損傷具合の割には早く終わりました。ありがたや。



どこをぶつけたのか全く分からない仕上がりに。
素晴らしいですね。

で、修理箇所は概ね下記。
・左後全般のフレーム修正
・左ドア一式交換
・左クオーターパネル一式交換 / 板金
・リアバンパー交換
・リアレインホースメント交換
・トランクの一部板金
・左テールランプ交換
・左クオータウインドウ交換
・純正ロアアームに差し戻し
・上記すべてに関わる細々とした部品交換(大量)
・塗装一式
・アライメント
・下回り増締 / 点検
 +
・サーキットからの積載費用
 +
・フロントバンパー一式交換(ショップ側の不慮の事故により)

という感じでした。

詳細な金額は記載しませんが、高額です。
過走行の安い軽自動車なら4台ほど、中古の安い前期86はもう少しで射程圏内といった価格でした。
もちろん保険適用外なので切腹です。

しかしながら車を引き取っていざ走り出すと「直してよかった」と感じるものです。この車がいいのです。

戒めとしては痛々しい出来事でしたが、
しっかり心に刻みつつ、今後もサーキットは走っていこうと思います。
今セントラルは改修工事?なので、再来週からですかね。



帰り際、「3986」頂きました。
サンキューヘチロク。これからもよろしく。
Posted at 2025/03/01 21:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月21日 イイね!

セントラルサーキット(9回目)

セントラルサーキット(9回目)午後休取れたので、今年初のセントラルへ行ってきました。
ただタイトル画像を見て分かる通りですが、クラッシュしました。



幸い他者・他車への巻き込みはなく、完全な単独事故。
オイル等も巻かず、車もコース外の砂場に止められたので、走行枠は続行となりました。
当日走行中の方々、ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
またスタッフの皆様、車両の牽引等、ご協力いただきありがとうございました。
本当に助かりました。ご迷惑をお掛けいたしました。
また、帰りはお世話になってるショップのスタッフさんに積車で迎えに来ていただけました。お忙しい中、申し訳ありません。本当にありがとうございました。
最後に、身体は無事です。無傷でした。


…で、クラッシュした原因について。

状況としては、1つ前の周からものすごいオーバーステアが出ていて、1コーナーでスピン。
新しいバネによる挙動に慣れていないのと、タイヤが温まっていないのが原因と考え、完熟と温度上昇を狙って次の周もアタック。
で、その周の山区間に入って最初の左コーナーでやらかしました。
「オーバーステアを出す→カウンター→お釣りでスピン→ケツから刺さる」という流れでした。

減衰設定はとりあえず前後MAXから6段戻しでしたが、それも良くなかったのかな。
2か月ぶりのサーキットってこともあって、勘が戻ってないのもあったと思います。
また、一番最初のアタックであっさり自己ベストを更新したので、調子こいてました。

まとめると、
・新しいバネに慣れていなかった
・減衰設定が最適でない可能性
・タイヤが冷えていた
・2ヶ月ぶりのサーキット
という4つの不確定要素がベースにある中、
本来なら慎重にいくべきところを調子に乗った。

それが原因。
7年前、鈴鹿で事故った時は全損・怪我を負いましたが、今日は違います。

身体はピンピンしてるし、ヘチロクはお金を出せば直ります。
またいずれ、出直します。
待ってろ1分32秒台。

すまん、ヘチロク。
Posted at 2025/01/21 23:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月29日 イイね!

セントラルサーキット(8回目)

セントラルサーキット(8回目)11月だってのにずっと暑いままでしたが、最近ようやく落ち着いてきましたね。
ということでアタックしに行ってきました。

前回は71RSを履いて1分34秒68でしたが、今回も同じようなタイムが出せるか腕試しです。
それとタイヤの外減りが凄まじいので、キャンバーをもう少しネガティブに振ってどう変わるかテストしてみます。

で、今回のリザルト↓





2枠走ってベストは1分34秒59。2回出ました。
自己ベストはコンマ1秒更新。



外減り対策は意味なかったです。
空気圧は冷間1.9で温間2.35前後で適正でしたが、ショルダーは完全に消滅。
やっぱりロールが大きい足なので、こういう傾向は避けられないかもですね。

で、ロール関連の話。
1枠目最後のアタック以降、右コーナーを曲がる度に左フロントのタイヤハウスから「ザザザザザザー」という異音が。
タイヤが干渉してるのは承知の上で走ってますが、異音がいつもより大きい。
しかもコーナー侵入からクリップまでに何度か左にステアリングを戻される感覚も…
「明らかによろしくない当たり方をしている」と思いピットで確認すると…



え、こんなところに空洞あったか…?
※エンジンルーム内からの視点



86ってフェンダーの内側から青空見えるんだっけ…?

…これタイヤとの過干渉でフェンダーライナー消滅してないか?w
/(^o^)\ナンテコッタイ

いつもより大きい異音は、垂れ下がったフェンダーライナーがまともにタイヤに当たっていたのが原因でした。
いやー、これは痛々し過ぎる。



このままだと雨の日にエンジンルームに水が入るので養生テープで補修。



帰りにお世話になってるショップに寄って、色々と相談。
まぁ案の定、バネレート上げるのが早いですよと。

自分がやりたいコーナーの侵入速度に対して足の性能が不適当過ぎるのよね。
実際セントラルの1分34~5秒はTC2000の1分7秒切るか切らないかぐらいで、
両者ともそのタイムを切るような車は、やっぱり「快適性」を犠牲にしている場合が多い訳で。
そうしない限り早くは曲がれないし車も傷む。
レート上げると車の挙動が変わるので、デメリットもありますけどね。

「色々犠牲にしてさらに上のタイムを目指す」か「街乗り兼用なので快適性のある現状を維持するか」苦境に立たされてます。
両方美味しい所取りが出来れば良いけれど、バネレート10kgとかで街乗りは考えたくない…w
じゃあもう一台足車を買うかと言われれば、うーん…というところで…w

まぁ焦ることはないです。
ちょっと腰を据えてゆっくり考えますかね。
破壊したフェンダーライナーも交換しないとなー
Posted at 2024/11/29 21:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月25日 イイね!

セントラルサーキット(7回目)

セントラルサーキット(7回目)仕事が一旦落ち着いたので、憂さ晴らしにセントラルサーキットに行ってきました。
今回は最強のタイヤが一角「RE71RS」で武装して出陣。
この時は1分36秒出れば御の字かなと思ってましたが…



↑本日の成果。
ベストラップは1分34秒68。
これまでの自己ベストを約4秒塗り替えました。

これが71RSの実力…!
止まるし曲がるし超気持ちいい!w
5.1ファイナルと相まって、コーナーの突っ込み以外ほぼアクセル全開&高回転を維持して走れる!!

というか、
オートマ86/BRZの最速が1分35秒ジャスト(※スタッフさん談)との事なので、実質これはコースレコード級のタイムなのでは…?
まぁオートマ人口が少ないし、公式記録が上記なだけで早い人はもっと早いタイムを出してるんでしょうけどね。
…とりあえず、タイム的にはかなり健闘したという事で!




走行後のタイヤの様子。
こちらは運転席側。



助手席側。
負担が大きいのはこちらですが、思ったほど削れてはないようでした。

フロントはサイズアップしたせいか、インナーフェンダーに激しい接触痕がありました。柔らかいバネレートなので、これは仕方ないか。


というわけで、目標だった1分35秒台をクリアしたというお話でした。
ヘチロク、よく頑張った。

5月の初走行から9秒のタイムアップは感慨深いです。
今日は最高に気分が良いので祝い酒にしたいと思います。




↓(※自分への戒め)


71RSがあまりにも曲がるので、
「ノーブレーキでコーナーに突っ込んでも曲がれるのでは」と、グリップ力を過信してしまいました。
荷重移動無しで曲がれるわけないです。
今日は本当に逝くかと思いました。考えが甘かったです。

幸いこの枠は私だけの走行で後続車はおらず、スピン後すぐに停車出来たので土を被るだけで済みました。
次回以降の教訓としてここに残します。



Posted at 2024/10/25 22:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #86 【軽量化③】リアスピーカー・アンプ・その他金具の撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/3524682/car/3405233/8336356/note.aspx
何シテル?   08/17 12:07
鹿です。 鹿とよく激突するのでこの名前にしました。 友人に借りたZ33で盛大に事故ったので、サーキットは辞めました。 が、最近また通い始めました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 86 BRZ 用 ホイールタイヤ重量測定メモ 17インチ用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 18:21:36
[トヨタ 86] 吸気レゾネーター除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 11:45:32
[トヨタ 86] 油温対策!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:41:59

愛車一覧

トヨタ 86 ヘチロク (トヨタ 86)
2021/7/16~ ATかつNAで快適ツーリングカーを目指しています。 個体差で特にパ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation