• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまっこいしょのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

シートベルトが締めづらい・・エクステンダーを購入したが・・・

ライズのシートベルトって・・・・


以下、正式な呼び名が分からないので便宜的に
シートベルトについている金属部分を 金具(金具側)
差し込む先をバックル(バックル側)と呼ぶことにします。

ライズのシートベルト、締めづらくないですか?
バックルに金具を差し込みづらいというか・・


私はそうでもないのですが、妻が差し込みに苦労してます。

私のほうが妻より背は高いのですが、足が短い^^;ので、運転席のシートは多分、同じ背丈の人より少し前にしています。
妻のほうが背は低いのですが、シートの前後位置はほぼ同じでよいようですw

私が運転しているとき妻は助手席のシートを少し下げ気味にして座ってます。
足元がゆったりある方がいいようです。

ここで気づいたのですが、ライズはセンターコンソールの形状のためか、シートを下げ気味だとシートベルトを装着しづらい気がします。
バックルがシートとセンターコンソール(小物入れあたり)の間の奥の方に位置するのではめづらい。

妻はいつも苦労してます。(多少不器用なのも影響してるかもしれませんが・・)

ということで、シートベルトエクステンダー(シートベルト延長)を購入しました。

世の中には単にバックル部分を延長するようなものと、シートベルトそのものを少し延長するタイプが有るようです。
後者(シートベルトの延長)は、妊婦や少しお腹周りが大きい人が標準のシートベルトでは長さが足りない場合があることの解決策のためのようですね。

なんと、アメリカでは(プラスサイズの体型の人が多いので?)トヨタが純正でシートベルトエクステンダーを用意しているようです。
日本には純正での設定がないようです。



安全装置であるシートベルト、変なメーカ(特に某国製)の安価ものは安全面に不安がつきまといますので、このアメリカTOYOTAの純正品を購入しました。

面倒なことにシートベルトの金具の形状、何通りかあるんですね。。
通販でエクステンダー購入する場合、返品不可のところが多い。。賭けです。

穴の形状(長方形)、横幅、長さ、厚みなど、一番近そうなものを購入しました6000円前後です。


装着してみたら・・・ハマらない(涙

エクステンダーをライズのバックルにはめるのはOKです。
ライズのシートベルトの金具がエクステンダーのバックルにハマりません。

詳しく比べると金具の根本の形状が少し違います。




ライズのシートベルト側の金具


エクステンダーの金具

金具の穴の形状は同じなのですが、その付け根の両端というか、画像の斜線の部分が、ライズのシートベルトは張り出してます。
エクステンダー側は、金具の穴のある中央部が長いというか。。

そのせいで、エクステンダーのバックルにライズのシートベルトの金具を差し込もうとすると置くまで入り切らない。
無理に押し込めばハマるときもありますが、極稀に・・という感じで使えない。

シートベルトの金具をグラインダーで削るか、エクステンダーのバックルのプラスチック部分を削るかの二者択一です。

シートベルト側(ライズに最初から装備されているもの)は加工したくないので、エクステンダーのバックルを削ることにしました。
そういえば、どこかのレビューに少しバックル側を加工(削る)したらハマった。。というのがありましたし。

バックル部分はプラスチックなので、 ハンダごて で融かしてみます。

赤いボタンを傷つけないように。。
かなり融かす(削る)必要がありました。





写真を見ればわかりますが少し穴が開く結果になりました。穴が空くくらい削る必要がありました。
やっつけでやったので、かなり汚い出来です。ですが、もともとのシートベルトの金具がすんなりとエクステンダーのバックルにハマるようになりました。
強度は・・問題ないと思います。外側のケース部分を削っただけですので。

バックルのプラスチック部分をバラすことができればもっときれいに加工できたのですが・・まぁ良しとします。


Posted at 2025/03/23 16:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月05日 イイね!

バックランプ(後退灯)をLEDにしようと思ったのだけど・・・

ライズのバックライト(後退灯)のLED化に挑戦!!

下調べ
・youtubeでテールランプassyの取り外し手順と後退灯の交換手順を調査
・amazonでLEDバルブ(T16)を入手

準備
・ラチェットレンチ(10mm)を用意。延長するものも用意。

一旦、テールランプassyを外してみる・・

外れない。。硬い。
特に、外側は手の引っかかる場所がないので引っ張れない。
変な場所を引っ張ると割れそう。。

ということで、再度youtubeなどで調査。

かなり外れにくい模様、バキュームリフター(サクションリフター)を使うと良い
ということが分かった。

このみんカラでバキュームリフターを使って外している人を発見。

早速購入。
★TRUSCO(トラスコ) サクションリフター 20kg TSL-1001
。。。失敗しました!
このバキュームリフター 直径が120mm以上あります。ライズの外したいテールランプには(バキュームリフターを付ける部分には)129mm司法の平らな麺が有りません^^;

仕方なく小型のもの(50mm程度の大きさ)を再度購入。
みんカラでやってた人は小さいのを使ってました。。

★イトー #044910 バキュームリフター 小 IH-401
通販で買いましたが、ホームセンターにも売ってました。。
径が小さいので吸引力は2kgしかありません。

今度はきっちり吸着しました。
・・・・が、いくら引っ張ってもテールランプが外れる気配が有りません。

ということで、LED化は諦めました。
Posted at 2025/02/05 14:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2024年10月17日 イイね!

リコール対策に出してきた

ライズに乗り出して1年と2ヶ月ほど。
そのライズにリコールの知らせが来た。

ダイレクトメールが来る前に、トヨタのサイトでリコール確認していて、リコールがあることは少し早めに承知していた。
運転席助手席のシート固定ボルトが緩む恐れがあるそうだ。

内容を見て、さほど緊急ではないと判断。自分でもシート固定ボルトの緩みの有無は分かるし。実際緩んではいない。

ダイレクトメールは少し前に届いていたが、当方が忙しく今日受けることにした(先週予約していた)


小一時間(45分くらい?)で完了。

購入の時お世話になった担当の人から、説明を受けた。

半ば雑談をしたわけだけどw

担当者いわく、「ボルトも交換するのでパーツ代と工賃含めメーカに請求することになるので、販売店は儲かるんですよ・・」と。
ボルト交換までするんかいな? 締め付けトルク不足ということで、指定トルクでの締め直しだけじゃなかったのかなぁ?
顧客を安心させるための方便?
まぁどうでもいいけどw


実質、車を洗ってもらいに行っただけ・・かもしれないw
Posted at 2024/10/17 22:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月18日 イイね!

12ヶ月点検


7/18に法定12ヶ月点検を受けました。

義務だけど罰則がない法定12ヶ月点検・・罰則がないということで前の車のときは、ほとんど受けてませんでした(汗 
だから、12ヶ月点検のステッカーは期限が切れたら自分で剥がしてました。


それはおいておいて、新車で購入したのでまぁ受けるか・・ということで12ヶ月点検を受けました。
というか、1ヶ月点検時オイル交換してなかったので、そろそろしなきゃ・・ということで12ヶ月点検を受けることにした次第。

1ヶ月点検のとき、オイル交換してもらおうかと思って話をしたのですが、ディーラーの人から「今の車は1ヶ月点検時にオイル交換しなくても大丈夫ですよ。通常の交換タイミングでOKです」と言われた
整備士不足であまり細かな作業をしたくなかったのかもしれないけど。。まぁいいや、ということで今回の12ヶ月点検までオイル交換してませんでした。
もちろん、ゲージで汚れや量はセルフチェックしてました。大きな問題はなかったと思ってます。

ということで、今回は
・法定12ヶ月点検
・オイル&フィルター交換
・少し気になった点
を見てもらうことにしました
#タイヤローテーションも依頼したら、12ヶ月点検に含まれてると言われました


ディーラーに行くと、軽く見積もりをしたものを提示されました。それには
・12ヶ月点検
・ワイパーゴム交換
・スーパー撥水洗車?みたいなもの

私は、ワイパーゴムは特に劣化してないので(劣化したら自分で交換するので)今回の整備から外してもらいました
洗車も自分でする予定あるし何より、私の駐車環境だとすぐに汚れるので、高額な洗車をしてもあまり意味がない(洗車回数を多くしたほうが意味がある)という理由から、撥水洗車もキャンセル。。

私の方からのお願いで、
・ドアのきしみがあるのでグリスでも差してほしい 
という依頼をしました。

青空駐車なので痛みやすいかな。でも前の車はきしみ音出なかったけどなぁ(13年間青空駐車で)


ということで、以下が納品請求書です
個人が特定されそうな所はぼかしましたが、足りてるかな?

タイヤの溝の深さ 前:6.8mm 後ろ:6.3mm
ブレーキパッド(前輪):8.5mm ブレーキシュー(後輪):3.5mm

走行距離が 10371km でのこの値は、どうなんだろう?
ちょっと調べたら ブレーキパッドは10000kmで1mmくらい減るとか。
 
この数値摩耗具合は多いのか少ないのか(平均的なのか)どうなんだろう。

Posted at 2024/07/18 20:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月12日 イイね!

ラゲッジスペース確保・・・(後部シートを倒した際にフラット部分が足りない!!)


後部シートを倒してラゲッジスペースを広げられるのはいいのですが・・・

ライズの後部シートの背もたれを倒して、ラゲッジスペースを広げた際、フラットにはなりません。
特に私の場合、そこそこ厚みのあるシートカバーをしているのでなおさらです。

以前乗ってた車(トヨタ/ラクティス)は、後部シートの背もたれを倒すと、前部シートとの間(後部座席の足元のスペース)に背もたれが完全に入る形状でした。
つまり、後部シートの背もたれを倒すと水平に近いフラットな状態になったのです。
それに比べるとライズはかなり使い勝手が悪い。

仕事で少しだけ荷物を乗せることがあるのですが、ある程度水平に詰め込みたい場合があります。
シートを倒さないと容量的に少し足りないのです。


で、対策を考えました(笑)
後部のラゲッジスペースと同じ高さである必要はないので、木製の棚?みたいなものを作ることにしました

こんな感じで設置します。

<<画像1:後ろから>>

<<画像2:横から>>

後部座席には防水シートをつけており写真を撮った際は、ぐちゃぐちゃに押し込んでますので見栄えがよくありませんがご容赦ください。


完全には水平になってませんが、このくらいでOKなのです。
前の方は後部シートの背もたれの上に置くので、傷つかないように 円柱状の木を横にして足にしてます。
後ろの方は、ラゲッジスペース上に立つように、木材で足をつけてます(25cmくらいでしょうか、そこそこ高くなってます)
やっつけで作ったので、出来はいまいちです。


材料はホームセンターで購入。
・すのこ:安く上げるため出来合いのものを購入(そのせいで、サイズが微妙によくない)
・直径4cmの円柱の木材
・足になる木材(角を面取りした角材)
・足を補強するための木材
・木ネジ
・円柱の木材を固定するための金属の金具(細長い板状のものを切って自作)
と言ったところです。
金額は忘れましたが、前部で4000円くらいでしょうか。

100円ショップにあった 水性ニス を試してみました
が、よくありませんでした(笑)、汚らしくなってしまいました。まぁいいけど。


後部シートはとりあえず片方だけ倒して使えれば事足りそうなので、一つだけ作りました。
必要になったらもう一つ作ります。


余談:
仕事に必要なので作りましたが、もしかしたら大雨などでの避難時にも使うかもしれない・・と最近思い始めてます。
私の住んでいるところは例年梅雨時に大雨による避難勧告が出ます。
我が家には猫がいるので、猫も一緒に避難しますが、猫用のペットケージを入れる際に役立ちそうです。
以前のラクティスでは余裕でケージも入れられたのですけどねぇ。。
Posted at 2024/05/12 02:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ライズのナビが・・・笑うしかないw http://cvw.jp/b/3526716/47411468/
何シテル?   12/17 00:38
あらまっこいしょです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
自動車の運転が大好きです。 本当は(今でも?)MTを運転したいのですが、手頃なMT車もな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation