• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハナカツのブログ一覧

2008年10月26日 イイね!

オイルetc. 交換

オイルetc. 交換ハナカツ号、昨夜走行距離が6万kmに達しました!

というわけで、前回のブログに掲載したとおりオイル類&Egエア・フィルターの交換を行ってきました。



今回交換したのは、予定していた

①Egオイル(Mobil-1 FP 5W-30)
②ミッション・オイル(トヨタ純正 70W-90)
③デファレンシャル・オイル(トヨタ純正 85W-90)
④Egエア・フィルター(TRD JS610)

に加えて、経年劣化を考慮して

⑤オイルパン・ドレンプラグ・ガスケット
⑥トランスミッション・ウォーターホール・ガスケット
 (ミッションオイル給油口のガスケット)
⑦デファレンシャル・ドレンプラグ
⑧リヤアクスルハウジング・フィラープラグ・ガスケット

といったオイル・ガスケット類、あと

⑨オイルエレメント

の交換も併せて行いました。

私のHPに掲載している整備記録でみると、今回は交換部品の数が最も多かったですが、ガスケット類は知らず知らずのうちに経年劣化、熱による劣化で傷んでいることが多く、給油口などからのオイル漏れを食い止める結構重要な部品です(しかも安い)ので、今回の交換でさらなる安心感が得られました。

ハナカツ号、ますます絶好調です♪
Posted at 2008/10/26 20:56:30 | コメント(4) | メンテナンス | クルマ
2008年10月19日 イイね!

3の倍数…

3の倍数…「3の倍数」で○○になる芸人さんがいますが、

ハナカツ号は「3の倍数×1万km」走るといろいろなオイルの交換時期が重なります。

ハナカツ号の走行距離は間もなく6万kmに到達します。
5年で6万km。標準的な走行ペースです。

「3の倍数×1万km」で交換となるのは

①Egオイル
②ミッションオイル
③デフオイル

です。これに今回は

④Egエアフィルター

の交換も重なることとなりました。
エアフィルターはTRDの純正交換タイプを使用中。これに換えただけでVVT-i特有?の、ハイカムへ切り替わる際に発生する息継ぎ症状がだいぶ軽減されたので、以後これを愛用しています。

これまで精密なペースで消耗品交換を行っているハナカツ号。その甲斐あって調子は絶好調です。周囲からは「とても5年経っていると思えない」とよく言われます。今後もコンディションを維持するべく、コンスタントにメンテナンスを続けていきます。
Posted at 2008/10/19 20:12:08 | コメント(2) | メンテナンス | クルマ
2008年10月13日 イイね!

連休最後にプチドライブ

連休最後にプチドライブこの3連休、佐賀は天気よかったです。

連休初日は呼び出し待機だったので、佐波川ツーリングは断念しました(>_<)
結局呼び出しはなかったのですが、呼び出しを受けた場合は30分以内に職場に駆けつけなければなりません。
佐波川から佐賀までだと、たぶんブガッティ・ヴェイロンを全開で走らせて間に合うか間に合わないかですよね。アルテッツァは400km/hも出ないので、諦めるしかありません(笑)

2日目は洗車、家の掃除、美容院、友人と夕食などで一日中バタついていました。

最終日の今日も天気がよかったので、ハナカツ号でドライブ。
本日向かったのは、佐賀県東与賀町の東与賀海岸にあるシチメンソウ群生地。

シチメンソウは海水で育つ珍しい一年草植物で、毎年秋になると紅葉します。
なかでもこの東与賀海岸は九州最大の群生地で、紅葉のピークになるとビロードをひろげたような景色が楽しめます。

今日見てみると、写真のように紅葉は始まっているものの、ピークには程遠い状態でした。
調べてみると、ピークは11月とのことでした。また11月に出直しです(汗)

今週末は基山会です。今回も参加できそうなので、今から楽しみです。
Posted at 2008/10/13 18:58:26 | コメント(2) | ドライブ | クルマ
2008年09月30日 イイね!

AT車の「ペダル踏み間違い」について

昨日福岡県古賀市で起こった痛ましい事故。ご存じの方も多いことでしょう。
最近このような事故が増加傾向にあるようです。

「アクセルとブレーキの踏み間違い」

どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?

私なりに分析してみました。

==========================================================================

「オートマチック・トランスミッション」

自動車の運転をより簡易なものとし、現在の自動車社会の形成に大きく貢献した画期的な装置であることは間違いありません。

しかし、この装置自体が原因なのかもしれません。

AT車が少なかった何十年も前は、このような事故はほとんどなかったはずです。
MT車であれば、クラッチペダルの操作をしない限り車は基本的に発進しません。
しかし、AT車はブレーキを踏んでいなければ原則として常に発進状態です。

以前テレビで、ペダルの踏み間違えで事故を起こした人の匿名インタビューを見たことがあります。その人は

「危ないと思って頭の中ではブレーキを踏んだつもりだったが、足が左側に移動する前にそのままアクセルを踏み込んでしまっていた」

と証言していました。

私が解釈するに、パニックになって体がいうことをきかず、反射的に「踏ん張る」ような状態となり、「踏ん張った」足がその時「アクセルペダルの上」にあるため、想定外の急発進を起こしてしまうのではないかと考えます。

これを回避するにはどうするか?

あくまで個人的な提案ですが、

①AT車において、発進時にアクセルペダルを一定以上強く踏み込んだ場合、
 ペダルが自動的にブレーキに切り替わる、もしくはエンジンの回転数が
 上がらないようにするなど、急発進しない機構を装着する。

②MT車の普及。



①についてですが、ペダルと各部の動きを電子化してこのようにプログラミングするのです。ペダルの操作を電気信号に置き換えてアクセルやブレーキをコントロールする、いわゆる「ペダル・バイワイヤー」自体はすでに開発され市販者にも導入されているので、これに少し手を加えれば、少なくとも、これから開発する車には導入できるのではないでしょうか。


②については、上記のMT車の特性

「クラッチを操作しない限り車は発進しない」

をうまく利用するのです。
ほとんどのMT車は、停車するようなスピードであればクラッチペダルを踏まなければエンストしてしまうはずです。クラッチペダルを踏んでいれば、エンジンと駆動システムは遮断されているわけですから、どんなにアクセルペダルを踏んでも発進することはありません。驚いて急にクラッチペダルから足を離してしまうようなことがあっても、駐車中のようなスピードであれば大概エンストしてしまうはずです。

もしアクセルをかなり踏み込んだ状態でクラッチを離してしまい、そのタイミングが絶妙であれば、いわゆる「ロケットスタート」状態となってしまいます。絶対に起こらない、とは言い切れませんが、おそらく現状の「AT車ペダル踏み間違い」と比べれば起こる頻度は少ないのではないでしょうか。


中には否定的な意見の方もおられるかもしれませんが、これはあくまで個人的な意見ですので、あしからず。
Posted at 2008/09/30 22:23:09 | コメント(3) | 日記
2008年09月22日 イイね!

明日はお彼岸

明日はお彼岸9月23日、秋分の日。秋のお彼岸ですね。

毎年、盆・正月・春秋の彼岸には欠かさず墓参りに行っています。
仕事柄、休みの日も出勤したり呼び出されたりして終日ゆっくりできないのがざらなんですが、不思議と墓参りしているときに呼び出されたことはありません。

ただ、明日は完全オフで仕事で呼び出される心配もないので、ゆっくり墓参りができそうです。
Posted at 2008/09/22 21:53:59 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「祝・みんカラ歴17年! http://cvw.jp/b/352894/48210748/
何シテル?   01/17 22:01
ハナカツと申します。 佐賀でALTEZZAとPORSCHE 911 carrera2(964)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

WORK MEISTER CR01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 18:56:15
WAKO'S フューエル2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/12 07:15:28
純正バッテリーと社外品質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/26 17:00:54

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ ハナカツ号 (トヨタ アルテッツァ)
学生時代に苦労して初めて新車で買った、思い入れの深い車です。 7年間ノーマルでしたが、 ...
BMW 5シリーズ セダン ベンベ君 (BMW 5シリーズ セダン)
E46 318iツーリングに代わる普段乗りです。 E46の面倒を見ていただいていたショ ...
ポルシェ 911 オレンジ君 (ポルシェ 911)
2010年11月に闘病の末亡くなられたロキ様の愛機オレンジ君。 彼が人生で最後にオレン ...
マツダ ロードスター ロドスタ君 (マツダ ロードスター)
MT免許は持っているものの、 最初の車はATだったため、 「いつかMTに乗りたい!」 と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation