
日記って何年ぶりだろう…みんカラは持ってる車の整備録として使おうと、日記をほぼ書かなくなって久しいと言いながら3年前にソリオバンディッドを購入して書いていた(;´∀`)
この度、時代の波に乗っかって日産サクラを購入した。
ノアは後1回車検をして、高校を卒業した息子にあげるつもりでしたが、維持費がね~…全く乗らない月もあり~の、乗れば10km/Lの燃費…ロシアの戦争で燃料が高騰して、バイクでしょっちゅうツーに出掛けていたものだから、月のガソリン代請求で50,000円超えが続いてさすがに妻に怒られた。
電気代も今後上がりそうな気配もするし、妻は費用対効果0より酷い蓄電池を家に入れないか?と相談してきており、無駄な出費にしかならないとfitが終わって1年が過ぎた我が家の太陽光発電もパワコンが壊れればそのまま放置となる予定でした。
そんなおり、5月のニュースで日産から軽のEVが出たと騒いでいる。
三菱のiMiEVやミニキャブMiEVで、軽のEVなのでそれと同じなんだろうくらいにしか思ってませんでしたが発売間近で既に1万台の受注が入ってると知る。
発売初日が何故か私の有給日と重なっており、そこまで、乗りもせずに売れてるのは何故か?…せっかくなので試乗に出向いた。
ニュースとかでは補助金効果なのかなと思ってましたが、試乗すると今までEVなんか要らん!と言ってた自分の考えが180度反転。
これは買いだと一瞬で決めた!
ただ、補助金が入るにせよ一旦は全額用意しないといけない。
あと、妻を説得せねばならないのと、娘にお金を幾らか借りることにした。
残念ながら私は妻のソリオバンティッドのローンを払っており、これ以上のローンは避けたいが、後1年でソリオバンティッドの自動車の為に借りたローンが終わるので、それを機にまた借りて娘に全額を返すことにする。
ほんの2ヶ月前にもうすぐ車を買うかもと言うことからジムニーの試乗に行き、こんな趣味性の高い車は要らないと振られたばかりである。
でも、ラグジュアリー感でほしいなら娘を納得されられる自信がサクラにはあった。
連日、試乗を日産ディーラーにお願いし娘に交渉。
会社に今のサンバーと半々で乗っていっていい…それで今のガソリン代の半分が浮く。
お金を借りてる間の利子分だと思ってくれていいと言うと買うことを乗り気になってくれた。
全額返した時に、そのお金で自分の車を買うらしい。
さて、妻は楽勝とは行かず、ノア位の多人数乗れる車は一台は置いておきたいというので、本来、ノアとプレオを手放してソリオバンディットを買う予定だったから、このタイミングで手放す。
もう二束三文にもならないだろうけど、息子が乗るまで引き伸ばしても、学生の間はガソリン代とか維持費は親が払って行くとなるとどう考えても勿体ない。
そう学生の間はガソリン代も維持費も親が払っている。
長女は電車通勤なのでそもそも車は要らないが乗りたい時だけちょい借りで乗っている。
次女は流石にサンバー通勤なのでサンバーにかかるであろう維持費台として月に2万円を母親に計上して、車検や税金時にそこから引いているとは言ってるが娘の為に貯金してるんやろな…そこはあまり深く詮索してないが、ガソリン代はしっかり都度本人が給油している。
これで、息子が高校を卒業し大学とかいったら、古いノアを私がメンテしながらガソリン代も払わないといけない…が、それは避けたい。
そんな思いを伝え、最後にサクラは蓄電池として考えているので契約すると伝え、仮契約を本契約とした。
発表から3日後…これでも納期は11月予定と営業からは言われていた。
このとき、カタログとあまりニラメッコしなかった自分を戒めたい…なんでバイク乗りなのに冬場を考えなかったのか?
バイクと言えばグリップヒーター、車にすればハンドルヒーターです。
ぶっちゃけ営業も冬場はシートヒーターとハンドルヒーターは付けておいた方がいいですよ~と言ってくれれば考えたのに若さ故なのか…
フォグがほしいけど、4万か〜…と嘆いてたのに、そこで突っ込まれた言葉は「後からつかられますからね」…あ〜今思うと歯がゆい(;´∀`)
でも、それが今日の夕方のお出かけで分かったことがあった。
バッテリー残量35%残走行距離50km台だと思う。
往復40kmの所に行かねばならず、ヒーターは切り、エコモードで回生ブレーキはON。
日もおちてきて寒い…ブランケットは常備しておくべき。
フロントガラスが曇ってはオートエアコン25度で蹴散らしては消す…
これはガソリンエンジンなら、外気導入でホットのレバーでフロントガラス&足で快適にドライブできる…がそれが出来ないので、ヒートでフロントガラスでファンを回すしかない。
帰りになると辺りは真っ暗で対抗のヘッドライトが中の曇りガラスで光が拡散…とても危ないと何度もスイッチ、オンオフを繰り返し帰ってきた。
手はかじかみ、足先は冷たいが、座ってる所は自分の体温で暖かかった。
まぁ今回は電池残量から、ヒーターを切るにしないと往復出来なかったので切はしたが、バイクじゃないのだから、たとえ10km走れなくともヒーターはフル活用しようと心に誓った。
無いものは仕方ない…無いのだから(笑)
次にEVを買うならハンドルヒーターだけはほしいと脳にインプットされました。
さて、もうすぐに我が家にサクラさんが来て1ヶ月が経つ。
20kWの容量のバッテリーをV2Hで賢く家の電気で使う…には疑問があり、考えているのは、深夜の安い電力を走行に充てるか、昼の太陽光パネルからの充電分をリビングタイム17:00〜23:00に使う…この2点だけを軸に運用したい。
なぜなら、V2Hも電気を食うわけで、待機で15W/h、作動時は+60W/hの電気が使われる。
これで変換効率が80%と考えると、それで深夜電力を貯めておひるに使うとしてもあまりおいしいものではない。
それなら通勤に使った方が全然いい。
お昼にサクラがなくても、太陽光パネルでデイタイムはカバー出来て売電とはなるが、変換効率を考えるとなんだかな~である。
もっと大きな太陽光パネルならいいが、ウチのパネルはシャープの5kWで冬場でも頑張って20kwしか発電しない。
夏場は30kWちょいなのでサクラさんを繋いで100%となれば売電となるが、リーフの40kWバッテリーとかなら、もっと発電しないのかと苛立つかもしれなく、ちょうどたり苦しいものばっかで、これはこれで操作しがいがあって楽しい。
これ以上、望んではいけないと言われているような感じもします。
太陽光パネルをつけて、試算してガッカリした頃を思い出します。
全量買い取りならともかく、fitは余剰電力買い取りでしたからね…太陽光パネルを先払いしただけの虚しさ…すぐに飽きて先物投資はコリゴリだと感じなてました。
なので、私にはこれくらいが丁度良く、太陽光パネルも今は無駄になってません。
パワコンが傷んだら、EVがある間はパワコンを買いますし機械ロスが少ないハイブリットパワコンを考えますが先の話です(. ❛ ᴗ ❛.)
サクラさんの話に戻しますが、走行距離は800kmでけっこう乗ってます。たぶん私は300kmくらいかな…でも、EVだというのに前からが乗ってたような錯覚があるのです。
並べると全く似てないと思われるかもしれませんが、ボディ色なのかプレオと被るのです。
4気筒スーパーチャージャーの力強い無断変速の加速とEVの加速が私には同じと感じる…4枚ドア、ベンチシートでアームレスト、リヤシート一体の背もたれだけ分割レイアウト、フルエアロ(特にルーフスポイラー)、リヤは独立懸架ではないけど、バッテリーの重量によるネトっとしたバランスのいい足回り。ドアロックスイッチがないとこまでw
まぁF-15が今風のステルスF35だっけか…あんな感じになったみたいな( ꈍᴗꈍ)モウソウ
もうこんな風に思ってしまったら手放せません。
家族全員で乗り、プレオで果たせなかった悲願の20万キロを突破さす。
好き勝手書いた〜…最期まで読んでくれた方、ありがとうございました。
今日は久々にプレオの整備記録を読んで懐かしく、そしてここまでいろいろやったっけ💦と改めて今はなきプレオ L type Sを愛してたんだな〜とつくづく思いました。