• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ilyaletreのブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

ZR-V 拝見メモ

点検の待ち時間でZR-Vの内装などを少し拝見。
落ち着いて見られなかったので写真はなし。

子供を抱っこしながらだったので後席メイン。(運転席は見るだけ。。。)

- 初めてSUV実車を近くでみたけどフロア高が高いので幼児は自力で乗り込めない。
- 座面高が低いので膝が立つ。(長時間だと疲れてしまうかも)
- シートは固め。(これは個人の好みがありそう)
- 荷室はCセグメントハッチバックって感じ。

ということで、以下のような素朴な感想が実車確認で得られたので収穫はあった。

- SUVの最低地上高ってやはり乗り降りに結構影響あるんだな。
- こんなに乗降口高くなくていいんだけどな。

SUVに対するこだわりとか憧れが無いのかもしれない、と自覚できた。
Posted at 2024/06/24 06:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月20日 イイね!

走行性能を理解する: 直進安定性

(個人的な学習記録なので読み飛ばし推奨)

今日高速道路を15分くらい走っていて直進安定性を構成するものが何なのか少し体感として理解できた気がします。
ここにまとめます。

●感じたこと
高速道路での高速走行中は路面の形状に応じて車体が揺れます。
この揺れの後にやや滑ったり浮いたりする感覚がありました。
また操舵による微妙な進行方向の修正が必要なこともありました。

つまり直進安定性に違和感を覚えました。

●分析
路面の凹凸を起点にした揺れによって車体の向きが微小ながら変化します。これがドライバーの想定する進行方向と乖離するため操舵が必要になったのだと推測しています。

路面からの衝撃は多かれ少なかれ車体全体に伝搬するはずです。

特に今乗っているフリードは以下の特性を感じるため、衝撃や振動による車体の姿勢変化が比較的多いのではないかと考えています。

・硬い印象のサスペンション
・全高からくる重心の高さ

●理解したこと
このことから何故プラットフォームの剛性が向上すると直進安定性が増すのかも説明できる気がします。
路面からの衝撃がサスペンションはもちろん、プラットフォームによっても緩和されることで車体の姿勢変化を抑制し直進安定性が実現されているのだろう、と理解しました。

●所感
直進安定性という指標について曖昧に理解していたものが、感覚と仕組みで理解できました。仕組みが理解できたので今後はこの性質を積極的に観察できるようになります。

他の走行性能についても仕組みと感覚の両面から理解できると楽しいですね。
Posted at 2024/04/20 21:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月12日 イイね!

2代目買い替え: 机上検討編

●3行まとめ
あと1年くらいで車を買い替えたい。
安全性重視でスバル レヴォーグなどを検討中。
とにかく予算が問題。

●経緯
もうすぐ車検なので向こう1年くらいは現車に乗る予定。

だけど、年式がやや古く安全性能の点に不安があるためより良い車を見つけたい。

子供が生まれるのに合わせて急ぎめで買った現車。車に興味なさすぎたまま選んだせいか今になってみると自分の検討不足が目立つ。
もちろん当時も調べはしたけど、本当に利便性だけをみて選んだので利便性以外は特に長所がない。

家族の命を考えるともっと安全性に投資すべきでは?とここ1年で考え始めた。

●求めているもの
1. 安全性能(走行安定性も含む)
2. 幼児2人、大人1人を収容する後席
3. 登山用や旅行の荷物を積載できるスペース
4. 予算内に収まる

●求めていないもの
- 高級感や上質感(いずれ子供が汚したり傷つけるので)
- リセールバリュー(長く乗るつもりなので)
- 高出力
- オフロード性能
- 即納車(現車はまだしばらく乗れる)

●方針
フラットに考えるといくつかの購入路線がありえる。

A. 子持ち家庭を意識した機能や安全装備つきのミニバン
B. バランス良くて使い込めそうなミドルクラスSUV
C. 安定性と積載性のステーションワゴン

●検討状況
以下のように認識は整理されている。

- JNCAPの動画で側面衝突によって横転しかけるミニバンを見るとやはり少し怖い。Aのミニバンの優先度ダウン
- キャンプよりは普通の旅行に行くか登山口までの移動メインでオフロードは行かない。BのSUVの優先度ダウン

ということでCのステーションワゴンを検討中。

国産はそんな候補無いんだけど。。。

- トヨタ カローラツーリング
- マツダ MAZDA6
- スバル レヴォーグ

「神は細部に宿る」という。安全性の思想をピラーやドアキャッチなどの細部の設計に組み込んでいるスバルのスタンスに感銘したのでVNレヴォーグが有力。JNCAPでファイブスター大賞取っている点でもかなり印象が良かった。

●これから
まずはしばらく机上検討と情報収集を続ける。
特に予算。家庭として必要な予算を確保した上で残ったお金でカバーできる資金余力を明らかにせねば。

予算がまとまったらたまに試乗に行こうかと。(実は試乗するのも初めてだけど)
Posted at 2023/09/12 18:13:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年09月01日 イイね!

走りを楽しむ?

BMWのスローガン「Sheer Driving Pleasure(駆けぬける歓び)」とは、行き先とは無関係に車を駆動し走行することそのものから得られる楽しさや歓びを表現したものだと思っている。

正直、自分はまだ運転と楽しさがリンクしていない。なので楽しんでいる皆様をみるとうらやましい気持ちになる。

何故そういう楽しさを覚えないのだろう?

以下の2つの要因が考えられる。

- まず安全運転することそのものに専念しがちで楽しむほど余裕がない、という技術的要因。
- 家族とどこかへ移動するという目的ありきのため楽しむ余地がない、という動機的要因。

解消するには以下のような行動が必要だろう。

- こまめに運転し認知&判断のパターンを増やすことで運転時の余裕を作る。
- (さんぽのように)運転のための運転をする時間を作り、運転そのものにより集中してみる。


世間をみていると、「それまで運転嫌いだったけど、車が変わったら急に運転が好きになる」という事例もあるようなので、自分に合った車と出会うというのも大事な要素なのかもしれない。


現在は週に一回、早朝に2つ先のインターチェンジまでいって折り返してくる、というのをやっている。充分なれるまでそれを繰り返してみて自分に何か変化があるかみてみたい。
Posted at 2023/09/01 09:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月13日 イイね!

ガリッた

ガリッた妻の実家が農業をされておりご自宅前で直売所をされているのですが、直売の目印となるのぼりの台座の近くを通ってバック駐車するときに台座にゴツっとやりました。。。

雨でドアミラーが濡れて見通し悪かったのが痛かった。(いやそれは言い訳か)

どうしよ。
Posted at 2023/08/13 17:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「な、なんだあのテールライトの形!?
と思ったら新型フォレスターのSPORTだった。
実物見ると「言うほどブロンズ悪くないなー」となってしまうあるある。」
何シテル?   08/10 16:52
サンデードライバーです。 もっと運転機会を増やしてサンデードライバーを脱出したい。 幼稚園の送り迎えのちょい乗りでも嬉しい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GOODYEAR EfficientGrip Comfort 235/40R19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 11:45:20
MICHELIN PRIMACY 5 225/45R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 13:17:12
BAL / 大橋産業 LED付ローダウンジャッキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 15:29:49

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
家族の安全優先。機能と思想が良いと思ったので。 質実剛健、とにかく地味でいいから使ってよ ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
第一子出産を機に足として中古車購入しました。ダサくて実用的なところがいい。 2014年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation