• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutaro0112の愛車 [トヨタ GR86]

整備手帳

作業日:2023年8月6日

リアへ9.5J 255幅を入れるための工夫

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
はじめまして。

GR86 / BRZ 乗りの方には有名であると思いますが、私も整理の意味で記載します。GR86 / BRZ に9.5J・255幅のホイール・タイヤを入れるには少々工夫が必要です。

🔸必要なもの
・入れてやるぜという思い
・タイヤを脱着できる作業場所
・タイヤ脱着用工具
・車高調 or ダウンサス(および取り付け用工具)
・ハサミ or カッター

上記を用意いただき、私の場合は以下の手順としました。

🔸加工に向けて
・車高調、タイヤ・ホイールを用意しておきます。
・ネットによる情報から、リアフェンダーは多少の加工が必要であることは認識していたものの、まずはリア周りの加工はせず、車高調によるローダウンのみで対応としました。
・リア車高調のローダウン量は純正比25mmダウンとしました。
・キャンバー角は純正から成り行きとしました。

その後通常走行をする中でリアフェンダーと干渉する部分を確認し、後日加工をすることにしました。

なおホイールやタイヤによってはこの加工ではダメだったり、ツライチにならない可能性があります。
私は以下構成です。


ADVAN NEOVA AD09 255/35R18
ADVAN RACING RS-DF +45
2
上記のもと、数百キロ走りましたが、
やはり左右のリアフェンダーから「ガッガッ」という干渉音が発生しました。

友人を乗せても、何これ?と言われるようになり、そろそろ加工するかーと思い、(重い腰を上げて)加工することにしました。

実際にタイヤを外してみると、写真2のような形で干渉跡がありました。

今回の整備では、本写真の黒いプラスチック製のインナーフェンダー箇所を切断することとします。
3
写真3にあるようなキボシ8~10個ほどを取り外します。
4
外すとこんな形でインナーフェンダーがペロと顔を出します。

ここで、写真2にあったタイヤとの干渉箇所をバッサリとハサミで切断します。
5
切断後はこんな感じです。
写真の通りプラ部分がタイヤと干渉し、溶けていますね。。。
6
加工後はこんな形になります。
これで様子を見てみます。

一旦干渉は無くなった感じです。
7
余談ですが先日6ヶ月点検のため、トヨタディーラに(恐る恐る)来店しました。

結論、「かなり攻めていますが入店OKです」とのことを整備師の方からOKいただきました。一番懸念していたところだったのでいったんよかった。。

営業マンの方には事前に相談していましたが、整備担当の方からもOKいただけたので一旦ひと安心。

参考になれば幸いです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換&車高調整

難易度:

夏タイヤに漸く交換

難易度:

タイヤ交換 冬→夏

難易度:

タイヤ交換

難易度:

サマータイヤに交換作業

難易度:

夏タイヤ交換(28,104km)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #GR86 リアへ9.5J 255幅を入れるための工夫 https://minkara.carview.co.jp/userid/3534004/car/3420635/7447919/note.aspx
何シテル?   08/06 15:33
yutaro0112です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86に乗っています。 2023/03初週に納車しました。 まずはサーキットデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation