• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカさん-田舎のアルトRSのブログ一覧

2025年04月12日 イイね!

セルの音

今回の整備大会でセルモーターを取り外しました。

分解清掃とかしたかったのですが
付け戻す頃には、もう気力が尽きてました。

取り敢えず、見えている先端のギアの根本にスプレーグリス、
ギアがスライドしてくる軸にグリスを塗りました。
ただこれだけなのですが
中音?だった始動時のセルの音が
軽快な高音に変わりました!
配線端子をゴシゴシ掃除したのもよかったのかな?

所謂、街中でよく聞くスズキの新車のセル音です。
又は1000キロ走ってない代車のアルトのセル音。
「私のRSから新車のワゴンRの始動音がするのですぅ!」

そりゃあ、10年ノーメンテで油も無くなってますよね〜
Posted at 2025/04/23 00:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月12日 イイね!

AGSの音

クラッチ交換でミッションを降ろした時、
AGSを取り外しました。

ミッションケースに付け戻すことが出来ない知恵の輪に
はまってピンとくるまで3時間、途方に暮れたのでした。
マジでディーラーまでレッカー移動かなと・・・

一応、AGSの知恵の輪は、理解できたので仕方なくで外した2回目は、
ユニット、1発でハマりました! 奇跡的!(笑)
基本的にエンジンヘッドと同じようにおいそれと開ける構造でないので、
開けたついでに鉄粉掃除、グリスアップ、ギヤオイル打ち、他色々して戻しました。

グリスアップで、カッチャン音が静かになるかなと期待しましたが
逆に大きくなりました。
音が大きくなった理由はガルフからスズキエクスターシンセティックに変えたからだと思います。

あの音の出どころがおそらくですが分かりました。
共鳴する箱部分は本体だから変えようがないので
出来うる対処は、
超高級ミッションオイルか、詳しく無いので素人考えですが
ミッションオイルの粘度を変えるくらいしかないかなと思います。
流石にAGSやケースにデッドニングは出来ないかと・・・
いやいや、皆さん変態(褒めてる)でいらっしゃるので
あの音がいいんだよ!と、なりそうですが(笑)

AGSも10年を超えてきたので、
AGSをハード的にもチューニングする方も
増えてくるかと思います。
アルファとか500とかは、海外では色々弄られてたりするんだろうなー

知識のある方に期待したいです。
変人に愛される、じゃじゃ馬AGS、国内では無くなってしまったのがほんとに残念です。
Posted at 2025/04/20 00:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月09日 イイね!

見なよ、俺のマニエッティ・マレリを!

見なよ、俺のマニエッティ・マレリを!RSのAGSには、2箇所に
マニエッティ・マレリのエンボス加工のロゴがあります。

これがまた、カッコいい!

何故、上部に付けないのか?
AGSフルードの後ろ辺りに付いてたら、
ボンネット開けるたびに ニヤニヤ出来るのに(笑)

写真は、スズキオートギヤシフトを真下から写したもの。
10年間でいい感じに汚れて
ビンテージ感出てます。
外したら、ちょうどいいキーホルダーになりそう。
どちらかというと、綺麗に磨いて
RSのリアエンブレムの横に貼り付けたいと思うのですよ〜
Posted at 2025/04/09 22:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月07日 イイね!

パイロットベアリング分解

パイロットベアリング分解約7万キロで取り外したパイロットベアリングを分解してみました。

外すのが、もったいないと感じたとコメントしっぱなしでは
なんなので、
開けてみましたところ、
走行距離なりにグリスが乾燥し始めてました。

内部はしっかりオイリーで回転はスムーズ。
片側はグリースグリースです。

もう片側はグリスの乾燥が始まってます。
温度差による違いでしょうか?

交換して、良かったことが分かりました。
Posted at 2025/04/11 15:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月05日 イイね!

ひとり大整備大会開催中

秋あたりから気になっていたAGSの挙動。

Dモードの話です。
2速3速4速を繋げるときのタイムラグが長くなってる気が・・・


ずっと2速で引っ張って3速になかなか上がらない
スピードは3速の域でアクセル戻してシフトアップを促してもシフトチェンジしてくれなかったり
3速で引っ張って4速になかなか入ってくれなかったり
なんてことが多々ありました。

それと以前書いた、怖い異音。

10年落ちとはいえ、まだ7万キロ前でクラッチがやられるのだろうか?と

ちょっと検索したらエブリィのレリーズベアリングが距離少ないのにダメになったという記事がわんさか出てくる。修理した業者さんのブログも。

アルトの部品もたぶん同じか近いものだろうと考えたら、
まず間違いなく、これが原因なんじゃないかな

私、気になります! すご〜く、レリーズベアリングがっ!


RSが10年を迎え、保証が切れた今、やったことのない整備の大チャンス!!(笑)

ただ懸念されるのは、AGSの取り外しです。
触ると全取り換えになってしまう繊細なイメージがあります。

AGSモーターのRe:コールを請負った業者さん
モーターを入れ替えてAGSを戻したら、不動車に。という事例も。直りましたが。

もし何かあったら
ディーラーに泣きつく覚悟を決めました。すみません 宜しくお願いします。


整備手帳のほうにこれからクラッチ関係交換の大失敗や
整備中の事故のこと等、書くつもりですが
正直、ビフォーアフターの写真だけ見たい方が大半なんじゃないかと。
ただ今回、作業に集中したり、失敗に唖然としたりしてたりで写真の撮り忘れが多いのですよ。
素人の恥ずかしい失敗談や筋肉痛のことは整備手帳には書くなよと、
つっこまれてそうですが このスタイルでよろしくお願いしますー。
Posted at 2025/04/06 20:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

タカさん-田舎のアルトRSです。よろしくお願いします。 DIY整備初心者です。 テレビ番組、名車再生のエドのファンです。 今のところノーマル車のま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
初年度初月登録のスズキ アルト ターボRSに乗っています。 発売したばかりのワークスより ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation