• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hurry (ハリー)のブログ一覧

2016年05月20日 イイね!

水温計・その後

今日、ようやくステージ2のリレーが入ったので、さっそく交換、試乗しました。


結果、ど~もイマイチ。
やっぱり基本、ド真ん中、時折り右側にちょっと振れるってのは相変わらず。

結局、ヒューズ=問題なし
   水温センサー=交換するも変化なし
   リレー=これもまた変化なし。

電動ファンのステージ2が作動してるかどうかも不明。




で、ちょっと目先を変えて、あることを試したところ
相当に改善されたようです。


それは「エア抜き」。


もちろん、ホースを取り換え、LLCを交換した際も
十分行ったつもりなんですが、どうやら完全に抜け切れてなかったみたいです。


まぁM3の場合、自動的に抜けてしまうので
放っておいてもいずれ正常な状態に落ち着いたのかもしれませんが
時期が時期だけにとっとと済ませたいものです。


窓、全開、スニーカーのソールが柔らかくなるような温風の中(笑)
無事何とか終えました。

走行後、再度キーをONにすると盛大な電動ファンの音が。。。。


結果的に水温センサーもリレーも無駄な出費となってしまいましたが(号泣)
自動車税をボッタくられるような年期の入ったクルマのリフレッシュにはなったかな?と
無理やり納得しています。(T_T)
Posted at 2016/05/20 18:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年05月14日 イイね!

外しちゃった。。。(T_T)

先日の水温計の一件ですが始動後、順調に上昇、基本的にド真ん中。
走行状況によってH側に振れたり戻ったり、って塩梅です。

こりゃど~考えても電動ファンの不具合ですね。
ちなみにエアコンONで作動することはするので
不動なのはステージ2だけかなぁ???

この時期になるとブォーーーンっていう音がエンジン側から聞こえてくるはずですが
それも聞こえてこないような。。。。


とりあえず、ヒューズは問題ないようなので、
2種のリレーを手配しました。

んがっ、ステージ2側はなんと本国オーダー。2週間待ち。(T_T)


で、もしリレーが問題なく、水温センサーが原因だったら
さらに時間が掛かってしまいます。


さすがにそんなに待ってられないので
見切り発車で水温センサー、正確には
「ダブル・テンプスイッチ」というんですが
発注してしまいました。

しかもラジエーター側、シリンダー側、両方です。

まさしく「ダブル・ダブル・テンプスイッチ」です。(笑)






結果的に全く症状変わらず。(号泣)

やっぱ、リレーかなぁ????

頼むからファンのレジスターとかって言わないでよ。
36はレジスター単体だけでは品番出てこないんだから。。。。

Posted at 2016/05/14 18:14:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年05月08日 イイね!

水温計が。。。(・・;)

微妙に乱高下します。
油温計と違って水温計ってピタッと止まっているイメージがあるんですが。。。

実は同じことが数年前にありまして、このときは電動ファン自体がご臨終。。。(泣)



とりあえず、ラジエーター横の温度センサーのコネクターをショートさせたところ、

ステージ1も2も無事作動。ファン自体は問題なさそうです。


ってことはリレーかなぁ。。。


リレーであってほしいな。。。二千円ちょっとだし。。。


15%も上乗せさせやがった自動車税の支払いが待ってんだからさぁ。。。
Posted at 2016/05/08 16:51:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ある日の出来事 | 日記
2016年04月19日 イイね!

オイルサーモの秘密兵器

先日、オイルサーモをバラしたのはこんなわけでして。。。。
効果がなけりゃボツネタでしたが。(^^ゞ



初めに。。。オイルサーモに関してはみんトモのToshi.さん本家HPを参考に、、、ってかパクらせていただきました、ありがとうございます。m(_ _)m


簡単に説明すると、オイルフィルターハウジング内のサーモスタットは油温の上昇によってシャフトが伸びて自ら弁の位置を移動させ、バイパス経路(エンジン側)を徐々に遮断、オイルクーラーにオイルが流れ込むようになっています。
ところがサーモがハウジング内で限界まで伸びるとオイルクーラーのリターン部屋の若干の隙間を介して直接エンジンにも流れ込んでしまいます。
しかもこの位置には油温センサーも配置されているのでメーター上、リアルに反応してしまいます。(なにか意図があるのかな?BMWさん。)
もし、サーモが限界まで伸び切る前に動きを規制させたらエンジン側に流れ込むのを止められるのでは?
結果的に油温も下げらるのでは?というのが狙いなんです。


ただ実際にサーモってそこまで伸びるものなのか?
しかもサーモは伸びることはできても自ら縮まないのでリターンスプリングが仕込んであるんですが、実測したところスプリングが完全に密着しないとバイパス域には達しません。
サーモってそんなに力持ちなん???

等々、若干の不安を抱えつつここからが本題です。


要するにサーモが伸び切らないようサーモとサーモの位置決めストッパー兼バネ受けの間に
カラーを挟みバイパス経路に至らないようにすればいいわけです。
問題はその大きさ。サーモを貫通しながらもスプリングに干渉しない
大きさで無いといけません。
色々と探したんですが、ドレンのパッキン系はどれも大きすぎてダメ。
ようやく見つかったのが二輪のバンジョーボルト用ワッシャー。

内径は1mmの余裕、外径は1mmオフセットしてもギリギリ干渉せず。
まさにドンピシャです。おまけに1mm厚なので必要な分だけ重ねればokです。



で、今日。ようやくテスト走行することができました。
場所はスパ西浦。
ちょうど一ヶ月前に130℃まで上がっていたんですが
おそらく外気温が5~6℃上がっているにも関わらず
どんな状況でも125℃を越すことはありませんでした。下がることはあっても。。。
まぁたった5℃だけなんですけど
130℃にいかないってのは精神的にはちょっと気楽です。

これでもの足りなきゃ市販のオイルクーラーしかないですね。


Posted at 2016/04/19 18:49:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年04月12日 イイね!

無事、終了!

無事、終了!とりあえず、なんとか終わりました。(笑)

やはり一番大変なのはエンジンマウントでした。

って言うか、取り外すのは比較的簡単なんですが
新品は縮んでない分ちょっと丈が長いんですよね~。(笑)

もちろんジャッキでエンジンを持ち上げるんですが
それでも限界があるのでいろいろ格闘したもののなかなか収まらず。


最終的に助手席側はエンジンハンガーのボルトを緩めたらなんとか収まりました。

運転席側は本来とても簡単なはずなんですが
なんせ脚が全長式の短足なんで上からも下からもアプローチすらできない状態。
しょうがないんでピロからダンパーを分離してロアアームを下げたら
なんとか入りました。



それにしても、前のブログにも書いたんですが
マウント下側の17mmナット、3/8インチのソケットしか受け付けないのは誤算でした。
事前に1/2の首振りラチェットを用意しておいたんですが
急遽、3/8の首振りラチェットを買いに行く羽目に、、、

この出費がちょっと誤算。イテテテテ、、、、、、(爆)
Posted at 2016/04/12 18:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「二年経ちました http://cvw.jp/b/353695/48721375/
何シテル?   10/20 06:03
E46 323、E46 330と乗り継ぎましたが 時折覗かせるATの"もどかしさ"に我慢ができず E36 M3Cにたどり着きました。 大した事はできま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

3/30-3/31:今週の車弄り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 10:23:17
KICKER KSS54 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 05:44:46
今日も少しだけ、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/29 07:40:31

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991後期ターボ キャララホワイト 2024.2.4納車されました。 ガラスサンルーフ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
トゥインゴ乗りのみなさん、初めまして。 恥ずかしながら911以外にリアエンジン車が現存 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
M3Cの前に乗っていました。 詳細はコチラです。 http://www.dab.hi- ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
令和4年4月24日納車 ○ポルシェエントリー&ドライブ ○パークアシスト付バックカメラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation