• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Yの愛車 [バーキン ケント1600]

整備手帳

作業日:2023年2月5日

キャブの油面調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
【2023年1~2月の出来事です】

2022年12月~2023年2月に燃料ポンプの電磁化に取り組んだことを以前投稿しました。今回はその際に行ったキャブの「油面調整」についてです。

以前、2022年10月に油面の確認をしたら、1、2気筒目が30mm、3、4気筒目が34mmと基準を大きく外れていました。(薄い状態ですね😓)

しかしソレックスと違ってウェーバーの場合はトップカバーを外さないと油面の調整ができず、2007年に購入して初めて上面のカバーを外すことになるので、念のためガスケットを準備したいと思います🤔

そんなこともあって後回しにしていたのですが、燃料ポンプの電磁化に合わせて燃料のホースも交換するので、「よし!このタイミングで!」と腹をくくりました😎

作業自体は、案外容易にガスケットがはがれたのでスムーズに進行しました👍

しかしなかなかフロートのベロの部分を曲げるのにコツをつかめず、手間取りました😅

燃圧の調整も済み、ニードルバルブも交換(後日改めて投稿しようと思います)した上で、トップカバーを取り付けては油面を計り、トップカバーを外してはベロを曲げての繰り返しを何度も行い、「28mm」に合わせて作業を終えました💦(残念ながら調整後の写真は残っていませんでした😓…。)

※最近、中速以上の吹け上りが悪いので一通りキャブのチェックをしようと考えており、油面も再度測定しようと思います。(猛暑用のジェットセッティングが必要では?とも考えています😎)
2
↑ 2022年10月16日に測定した1、2気筒目です。
3
↑ 2022年10月16日に測定した3、4気筒目です。
4
↑ 仮組みしてエンジンが掛けて測定して外して調整して、仮組みしてエンジン掛けて…の繰り返し…。妥協したくなります😵‍💫

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マフラー抜け対策

難易度:

バッテリーの充電と暗電流測定

難易度:

アルミ外板磨き

難易度:

アイドリング&キャブ調整!

難易度:

キャブの同調を取ってみました

難易度:

キャブのセッティング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「単純明快に車好きの車かな? http://cvw.jp/b/3537007/46911003/
何シテル?   04/25 20:10
今までは皆さんの情報を拝見するだけでしたが、これから過去の愛車の整備記録なども振り返って登録しながら、カーライフを楽しみます!(セブンなので週一かな?)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
1995年式 バーキンスプリントです。 この形の車との出会いは学生時代でした。当時私は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation