• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月20日

2nd インプレッション 

購入後約500km走ったので、再レビューしてみようと思います。

まず、サイズと取り回しですが私的にはサイズMAXです。。
これ以上大きくなると今使っている機械式駐車場の出し入れが大変で、実際にパレットとタイヤ幅の差が25mm(左右12mmづつ)しかありません。

ちょっとでもどちらかに寄ると、パレットに接触するので緊張が絶えません・・幸いホイールのリムよりタイヤが出ているので最近は擦らせてもOKって感じです。まあ、次期3シリーズは無理でしょうね。。

一方取り回しに関してはF30と変わらず最小回転半径も小さく、フロントオーバーハングも小さく良いです。前車がFFだったので全長が短いのに意外と小回りが良くなかったのでFRのメリットを感じます。

次に乗り心地と操安性についてですが、1stインプレッションで述べた通りとても良いと思います。ダンピング特性もF30と比べて初期ストローク(17mm)は柔らかくそれ以降は強めの感じです。

走り出しのひと転がり、歩道から車道へ乗り入れ時や段差舗装、高速路のつなぎ目の処理等はとても良く高級感があります。ロードノイズ、タイヤノイズも低く路面状況が良く分かるのに、ハンドルに余計な振動を伝えないのはF30から変わっておらず流石の感があります。

ダンピングが効いていてフワ感がない一方、低速域での上下動はやや大きい目です。F30と比べても若干強めだと感じるのはタイヤの違い(17インチ扁平率50%→18インチ扁平率45%)だけではないと思います。
逆に高速域ではF30と同等、フラットでゆすられ感も無くなってくるのは美点です。直進性、ハンドルの安定感や急な車線変更の追従性もしかりです。

感心したのはレーンコントロースアシストの精度です。前車のは車線内を左右に行ったり来たり・・特に写真のような高速対面通行の場所などでは怖くて躊躇。また左寄りの癖もあり安心して使うにはほど遠いものでした。

G20のはアシストが強めで首都高のカーブでもかなり頑張ります!またセンターを保持する精度も高く隔世の感があります。もちろん高速の対面通行でも安心して使えるのでACCと共に必須の機能となっています。

長文になったのでパワートレーンの特性や静粛性、ブレーキ他への不満などは次回にしたいと思います。





ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2023/05/20 10:38:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

バックは課題ありかな (ノ´Д`)
MOGUL-Mさん

NDロードスター、タイヤを入れ替える
hide@C63さん

ラパンにETCとパレットの冬支度
ナガ@SWIFTさん

首都高横浜周回
ELI5さん

BMWグランクーペ220d 試乗し ...
ノリス65さん

今年は
MGOさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Loox700です。プジョー405,W203、W204、F30からG20へと乗り継いできました。途中で子育て用ミニバンやレクサスが入りましたが現車に落ち着きまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 320i Exclusiveに乗っています。
ホンダ CB750 ホンダ CB750
昔からのあこがれだった「ナナハン(CB750Four)」の現代版RC42を中古で購入。1 ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
二輪を降りて久しいですが、このバイクは買ってすぐのツーリングで立ちコケ。。起こすのにツー ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年のデビュー時は高くて買えませんでしたが、ずっとお気に入りでした。W204からの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation