
パワートレインについてはほぼ満点。
熟成された感のある8ATとのマッチングも含め、低回転から高回転までスムーズかつパワフルです。高速の登坂車線での追い越しも余裕をもって行えるので必要十分です。
但しF30と比べてComfort(ノーマルモード)でのアクセル開度が多く設定されているせいか、同じようにアクセルを踏むと、思った以上に加速し、減速も急な感じで若干ギクシャクします。少々アクセル操作に気を使います。
一方、F30では使わなかったEcoProモードが丁度よい加減速で市街地での走行に適当なセッティングになっています。アクセルレスポンスは落ちますが、上品な運転ができるので時々使ってます。
次に静粛性ですが、これは1クラスUPといっても良いほど向上してます。エンジン音や振動はほとんど室内に入らず、高回転まで引っ張ると控えめな快音が聞こえます。旧型の5シリーズ(E60)に近いと感じました。
外で聞いても静かになったのが判るので、エンジン自体からのノイズや防音も進化したようです。
足回りからの音や振動、外部からの侵入音もしかりで、十分防音材が使われているのが実感できます。ハンドリングの安定感や静粛性向上により、一層高速が楽な車になっていました。
さて、ここからは不満点をいくつか挙げたいと思います。
まずは、ブレーキフィールが悪いです。剛性感はあって良いのですが、いかんせん初期制動が強すぎです。軽く踏んでもカックンブレーキ・・・止まる寸前にギクシャクし下手クソの烙印をいただきます。
もちろんダストも言うまでもありません。交換時期にはDIXEL等低ダストパッドにしようと思います。
アイドリングストップですが、エンジンOFFの振動は無く、ON時にわずかに感じられる程度に進化してます。これらならあっても良いかなと思えますが、その為にバッテリーが大型になり、寿命も短くなるのは願い下げです。
トヨタもアイスト無が増えてますが、BMWも早く無くしてほしいです。
ランフラットについてはややゴワゴワ感はあるものの許容範囲ではないかと思います。しかし交換費用やパンク確率から言っても賢明な選択とは言えないです。
自分が交換するときは皆さんの脱ランフラット記事を参考にしてノーマル+パンク修理キットになると思います。
ナビに関してはファーストインプレッションで述べた通りです。せめてナビ経路の色(白)は選択できるようにして欲しいです。それから、ナビ途中に休憩(30分以上)をすると、”再開”を選択しなくてはならない仕様も?マーク3つのレベルですね。
次はドアの締まり方です。F30の時代からドアには閉まる方向にバネが入っているような感じで、とても軽く閉まります。が、少し力が入ると勢いがつき過ぎてバタンと煩いです。W203やW204、レクサスではこのようにはならないのでアシストが強すぎるのか、フリクションが弱すぎと思われます。
最後ですが、様々な設定がパソコン化されて、分かりにくい部分がかなりあります。MyBMWアプリもそうですが、車両キー2個の個人プロファイル紐づけなんてめんどくささ満点でした。そのくせ、ドアの閉め忘れはメール通知ができません。。
といったところが500km走行時の2ndインプレッションです。次回は1年点検後にレポートしたいと思います。
Posted at 2023/05/23 12:24:15 | |
トラックバック(0) | クルマ