
昨晩は少し呑んだのもあってよく眠れ、良い目覚めでした。ここ最近ではありえない8時過ぎに起床。寝過ごしてしまうだろうかと寝る前は心配して何重にもアラームをかけておいていましたが、まさかのアラームが鳴る前に起きれてしまいました笑。
買っておいた川根茶を啜り、稀にある胃腸の不調を防ぐべく常備している胃腸薬を服用。
支度をしてチェックアウトする用意はできました。
入湯税の精算を済ましチェックアウト。
とても過ごしやすいお宿でした。また来たい。
本日もジーノは何の不調もなくエンジンがかかってくれましたd( ̄  ̄)
遥々静岡に来たのですから、茶葉を買っておきたかったので浜松駅近くにある、まるい園茶舗を最初の目的地に。ひとまず市街を目指します。
昨日通った自然に包まれた道を駆け、途中で逸れます。通れるルートだったので、有料ですがはまゆう大橋を選択。
料金所手前の駐車場に立ち寄り本日1回目の撮影。

寄ってしまっている駐車は大目に見てくださいませm(_ _)m
本日も天気は晴れ。お出かけ日和です。
軽料金160円を支払い、途中から環状線表記のある道路を軽快に走って行きます。
大きめのイオンモール浜松志都呂前で左折。進んで行くにつれて建物が密集していく様子でしたが、名古屋ほどごった返してはいなさそう。
10時前に南口周辺のコインパーキングに駐車し、まるい園茶舗へ。しかし…
シャッターが下りている。グーグルマップ先生によると本日は9時からの営業日。なんだか嫌な予感が…。商店街が10時からと言うことで、もしかしたら10時からかも?と言うことで一旦浜松駅へ。駅舎を見た友人が静岡駅にあったJR新幹線食堂を思い出したようで、懐かしい気持ちになります。
徹夜で運転した後に食堂で食べたうどんは本当に美味しかった…。あれもちょうど1年前くらいだったよなぁ〜。時の流れは早いもんです。
何故か遠鉄百貨店に長蛇の列が。何かある日だったのかしら?理由は分からずじまいでしたが、興味を引かれました。

駅前にフラワーアレジメント家康くんが。
道中標識にも家康くんが居たりして、浜松城がある故に家康が推しみたい。
1食目は朝マック。いつもマフィンとか頼みがちですが、朝マック限定?というのが気になって、お初でグリドルを注文してみました!
なるほど!甘さと塩気が良い具合に混ざっているd(^_^o)頼んでみて正解でした👍
さて、お茶屋さんが営業し始めたかもしれないと言うことで、そちらの方に戻って行きますが…変わらずシャッターは下りたままでした(T . T)
美味しそうなかき氷も出されているお店だったので、楽しみでしたが泣く泣く別のお店を探すことに。
コストコ方面に茶ッ葉屋 薗田製茶なるお店があったので、そちらへ向かうことに。
北口側も駅前周辺とは思えないほど線形の良い道路が敷かれていて、混雑に巻き込まれることもなくお茶屋さんに到着することができました!お店前に駐車場があるのですが、結構傾斜がキツいのと、目の前のバス停周辺を何故か行ったり来たりと徘徊繰り返すご老人に悪戦苦闘しつつ、なんとか駐車。
和風でとてもお洒落な店内。和服を着られた店員さんが親切に対応してくださって、気になっているお茶を説明して頂きながら試飲させて頂きました!どれも魅力的すぎて、祖父母へのお土産と自分用に3種類購入。
超深蒸し、煎茶、静岡茶。
煎茶がとても美味しかったのです。軽やかで渋みが少なく、飲みやすい。
淹れて下さる所作も大変素晴らしかったのでした。
偶然の産物と言っても過言じゃないですが、このお茶屋さんに来て良かった。めぐり合わせですかね?
満足にお茶も買えたということで、本日の目的地の1つでもある舞阪町弁天島へ。
友人にナビゲートしてもらいながら、平面交差になってる1号浜松BPを走り、301号を目指します。
途中から様子の変わる1号から逸れ、301号をトコトコと。数十分後、弁天島が近づいてきました。斜め左後ろ方向に左折し、海浜公園駐車場入り口。
辿り着きました。グーグルマップで見つけてから気になって仕方がなかった地。

手前に赤鳥居が建ち、彼方には太平洋に繋がる今切口。その上を1号BP浜名大橋が架かっています。
これは…大変爽快だなぁ。
友人も過去一と言っても過言ではないほどご満悦な様子。

ちょこんとジーノ。
こんな小さな車体でよく走ってくれています。
そこらじゅう走ってくれて、ありがとう🙏
駐車料410円を支払い、静岡といえばの炭焼きさわやかを食しに行きます。
浜松市を抜けて湖西市へ。とある理由によりまた浜松に戻ってくるのですが…(^◇^;)
新居関所の横を過ぎ、さわやか湖西浜名湖店へ歩みを進めて行きます。
さわやかに着きました!しかし…
お昼時と言うのもあって、まさかの90分超待ち⁉︎
湖西市にはここ1店舗しかなく、それで混んでいるのもありそうですが、案内予定時刻は14時前。
この後のトヨタ会館は17時で閉まってしまうので間に合わない可能性大。
大慌てで比較的空いている様子の浜松高塚店に向かうことに。
バカデカいトヨタバッテリーの工場があるバッテリーロードなる道を通り、1号BPへ。
大倉戸ICから進入し、80超で流れている本線へ。予定外でしたが浜名大橋を渡ることができ、これはこれで良かった!浜松市へ舞い戻ってきました笑。
篠原ICで257号に接続。すぐに高塚店が見えてきました。
友人に番号札を取ってきてもらい、私は駐車。
こちらでは30分程度の待ち時間だったので、この後に支障は出なさそうです。
アクセスも考えて浜松西IC店も視野に入れていましたが、こちらも80分超の待ち。
まぁ…美味しいもんね。

友人はげんこつハンバーグ、私は一回り小さいおにぎりハンバーグを注文。
1年超ぶりのさわやか。肉肉しくて美味しい!
この時季推しのいちごのドリンクがとても美味しそうだったのですが、ちょっとお高めで断念。
朝マックを食べていたのに、意外にもペロリと平らげてしまいました( ̄▽ ̄)満足。
しかしながらいつ来ても繁盛しているさわやか。目まぐるしい中でもホスピタリティを忘れない店員さん達の凄さに脱帽です。
ご馳走様でしたm(_ _)m
さて、本来の予定では23号で戻るつもりでしたが、行きでの混雑具合と、豊田市への所要時間を鑑みてE1で吹っ飛んで行くことにしました!浜松西ICに向かいます。
佐鳴湖の横を通り、途中右左折をしながらICよりE1に合流。
何気にお初なE1東名高速。かなり交通量が多いです。車間を十分に取って…。
どうせ通るならということで、EXPASA浜名湖に立ち寄りました。

日持ちしそうなお土産をたんまり購入し、撤収します。
みかんでお馴染み?三ヶ日を通過し宇利トンネルにて愛知入り。23号で通過して行った地名を高速で通過し、E1A豊田東ICを目指します。岡崎付近で謎の渋滞。事故るまいと手に汗握りながら、一瞬で理解するには難しい案内板のある豊田JCTにてE1A入り。一瞬で現れる豊田東ICで降ります。料金は1500円程度。
想定していたより安かった!
1年前名古屋に来た時はトヨタ産業技術記念館に立ち寄りましたが、今回はちゃんと豊田市トヨタ町まで来れました!ダイハツ車でですが(^^;;

立体駐車場も完備されていて、本当に無料で良いんですか?と思ってしまいます笑。
まさかの入館料も無料。懐のデカさを見せつけられています。

入って早々クラウン4台がお出迎え。エステートがもう居る!
縦半分だけバラされたMIRAIが置いてあったり、塗装、車体の素材等の展示がなされており、急に開けたと思ったら沢山の最近のトヨタ、レクサス車が展示されています!

2Fのショップ付近から撮影。手前側にLEXUS LBX、LMなど、数台展示されています。
ニューセンチュリーのドデカさが凄いです笑。こんなのが後ろに来たら速攻で譲ります。
センチュリーはお触り厳禁でしたが、驚いたのがこの展示されている車達、すべてドアを開けて乗り込んでokなんです!入り口で迎えてくれたクラウン達も可。

この爆速レーシングカーにも乗り込むことができる。カローラは後席なしのモリゾーエディションでした(゚∀゚)

お高級車達が勢揃いで、凄い景色だ…!
各車種全て1番高いグレードの様子で、装備がふんだんに盛り込まれています。
スタッフさんに声をかければボンネットも開けてくれるみたいです。運転はできないけど、こんなの試乗とほぼ同じですやん笑。
メッキのアウタードアハンドルに鍵穴もあってレトロ感あるランクル70にも乗り込んでみましたが、大きすぎてとてもじゃないけど運転できる自信がない( ̄▽ ̄;)
タイムズで乗った60プリウス、上位グレードはこんな感じなんだな〜と各部を見て違いを実感します。
ほんと、楽しかったです。今日ここまで、断念して行けなかった所もあるけど、その分得れたこともあって、充実しすぎている。どこかで反動が来るんじゃないかと思ってしまいます。
会館は17時で閉まりますので、ちょっと早めに出ます。道中でGRの看板が付いた工場が。

非常に混雑する時刻、名古屋に向けて153号でじわじわと進んで行きます。しかしながら暴力的な交通量。みよし、日進を越え、ようやっと名古屋市に。
名城大前などを通り、都市部のえげつない渋滞に揉まれつつ、やっとの思いで友人宅に辿り着きました…。
さすがに疲れはしたので休憩。この時は翌日シビックに乗る予定でしたが、予報を見ると天気がよろしくない。せっかく乗るのに雨は嫌だなぁと言う結論に至ったので、急遽予定変更し乗りに行くことに。大急ぎで地下鉄で名駅に向かいます。シビック試乗記は何日か前に投稿した「FL1」を見て下さると幸いです(^^)
長々旅行記も徐々に終わりに近づいてきました…(T . T)
その4へ続く〜(^^;