• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YUMINAのブログ一覧

2025年03月15日 イイね!

いい大人のおもちゃ

間違っても最近のプチ高級車になりつつある軽自動車の感覚で乗ってはダメ。完全なバトルマシンと割り切るか、グズるたびに手間をかけることを楽しいと感じて可愛がれる人にはその分応えてくれるいい車。個人的にはタイトル通り遊べるおもちゃ兼足にするにはちょうどいい。
Posted at 2025/03/15 16:46:34 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年03月13日 イイね!

ジーノ君の変遷 Part1

ジーノ君も買ってきた時から様変わりしたなぁと改めて思ったので、需要ないと思うけどアルバムを漁って変遷を辿っていこうかと。






これが在りし日のジーノ君。個人売買で現車確認しに行って、その場で購入を決めました。フェンダーミラーとか、ジーノあるあるの軽い弄りはされてましたがほぼドノーマル。今と比べると全く面影ないですが、全てはここから始まったんですな。






最初にやったのは見にくいからという理由でドアミラー純正戻し、ホイールとヘッドライト変更。このライトだけは未だに引き継がれてますね。



このぐらいの年式の車には必須よねってことでロゴが光るタイプのリアスピーカーを導入して、電球をLEDに打ち換え。この辺りから既にA112のレストモッド風に仕上げるという方向性は一貫してたみたい。このスピーカーもまだ元気に稼働中。



大きく時間が飛んで7月。エンジンドナーのYRVを購入。詳しくは以前のブログに書いてますが、探しだすのに部の知り合いの力を借りました。






10月になって涼しくなりだし、ようやっとやる気が出て本格的な作業が始まりました。まずはジーノ君の方のエンジン下ろし。必要ないと思いつつも再利用する時のためにハーネスのカプラー1つ1つに養生テープで何のカプラーかメモしつつ進めていきました。



同様の手口で同時並行でYRVも。





両者ともにエンジン分離。



ハーネスの引き直し開始。


燃タンは共通部品ですが、YRVのものの方が状態よかったのでついでに載せ換え。



エンジンが載った瞬間。





だいぶ時が飛んで、一旦動けはする状態に。なお、保安基準もクソもないので当然公道は走れません。

~Part2へ続く~
Posted at 2025/03/13 23:27:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月13日 イイね!

YouTubeデビュー

愛車紹介で有名なYouTuberのヤマトさんにジーノ君を紹介頂きました~。

https://youtu.be/Fo6joaqzXuI?si=Shv1Jtyvxs32lr5z

素人なりにこだわって作り上げた車なので、一旦集大成って感じですかね。動画で言えなかったこだわりとかもあるし、色々と粗も目立つのでまた仕上げて大幅進化の暁にはまた出演したい…!!!

実はこの撮影の帰りにEGチェックランプ点いて、タイミングチェーン交換に至ったのはまた別のお話。


手元にパーツ届いた5日後には絶対に使わなきゃいけない用事があったんで超突貫工事で疲れた~。







L700系プラットホームのダイハツ車エンジン積み降ろし大会あったら中堅ぐらいの成績は残せそうですわ(笑)
Posted at 2025/03/13 19:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月05日 イイね!

軽自動車脱出!

いやー、長かった。






あ、オリンピックナンバーじゃないですよ(笑)
ちゃあんと左上に封印がついております。

ジーノにK3-VETを載せ替えて公認取るなどとほざき始めてからはや半年。載せ替えの物理的な作業はダイハツの優秀?な設計のおかげでわりとすぐに完了したものの、ボディハーネスもYRVのものに引き直したり、互換性のない部分同士の接続でギボシを2箱空にしたりした挙げ句、動くようになってからも車検場に書類提出しては修正の繰り返しを経てやっとこさお国のお墨付きが頂けました。




同じことをやっている方のみんカラの投稿を見て半信半疑だったのですが、軽自動車を小型登録すると新規登録扱いになるようで初度登録変わるんですね。走行距離20万キロ超の令和7年車の爆誕です。

自動車保険の保険会社に連絡したら前例が無さすぎて間違いじゃないかと疑われ、車検証の写しを提出してやっと信じてもらったひと悶着も。ちなみに、あとから届いた更新後の保険証書見たら新車割りが適用されてました。S○NY損保さんめんどくさい車お願いしちゃってごめんなさいね(笑)。

エンジンスワップだけでなく結構並行して色々と作業進めてまして、アウトビアンキA112のフェイススワップだとか、リアバンパーも他車種流用でニコイチバンパー作ったりだとか、DIYで黄色に全塗装したりと以前の投稿からかなり様変わりしたかと思います。

今はマフラーの他車種流用のため切った貼った溶接したの大工事中です。もう少し作業が進んだらプロフィール欄も更新しましょうかね。




ちなみにこれはエンジンが載った時。これからが長かったけど大喜びでした。
Posted at 2025/02/05 15:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月12日 イイね!

さようならデュエット

タイトルを見て、遂にエンジンドナーのデュエットがバラされちゃったかと思った方、残念ながら不正解です。ここ1週間ほどで色々とありまして、彼は生存が決まりました。
というのも、生け贄としてこいつが召還されたのです。

YRV(ターボX)
1300ccにして140馬力を絞り出す、ダイハツの隠れた
(一部マニアからは隠れられてないですが( ̄▽ ̄;))
名機K3-VETを搭載したトールワゴンです。
残念ながら当時のダイハツにはその出力を受け止められるMTミッションがなかったらしく、AT設定のみな上(K3-VEを搭載したNAグレードにはMTもありましたが。)、ファミリーカーという性質上スポーティーなセッティングはされておらず140km/hを超えたらフルブーストがかかるとかいう意味不明なお車w。
存在こそ知ってはいたものの、総生産数が3万台、ターボグレードとなるともっと少ないのでもう手に入らないものと諦めておりました。

で す が

出来車のデュエット君がバラされてしまうのをかわいそうに思っちまった知り合いがおりまして、
「どうしたらデュエットをバラすのをやめてくれるか」
と言ってきやがりました(笑)。
デュエット君はMTな上、足回りもそのまま流用できるのでジーノ君もある程度簡単にセッティングが出せる好物件。そのメリットをかなぐり捨ててでも他のエンジンドナーに行く理由があるとすればそれは圧倒的なパワーのみ。まさか手に入るとは思わずYRVのことを話してみたところ、彼は2週間と経たぬ内に業者オークション経由でこいつを見つけてきてしまったのです。で、彼が購入したYRVと自分のデュエットを交換するという形で話がまとまり、デュエットの生存が決まったのでした。
お陰さまで予定になかったMT化するために必要なパーツの購入に奔走する毎日ですが、これが楽しい忙しさというやつ。載せ替えが終わって走る日を想像し、wktkした毎日を送っております。

こいつもそのために入手した部品の一つ。

ORC製LA400K用メタルシングルクラッチです。K3やKJ用のフライホイールはもう手に入らないため、KF系のものを流用するしかない…。でも当然140馬力に耐えられるKF用クラッチなんざない…。ってことでこいつを選定しやした。これでもなおK3-VETの出力は対応トルクを10%ほどオーバーしているのですが、フルブーストをかけるタイミングは少ないので耐えてくれると信じたい。色々とツテがありかなりお安く手に入ったので助かりました(それでもお財布は空っぽになっちまいましたが( ;∀;))。

次の投稿はジーノとEFエンジンがさよならバイバイしたタイミングかと思います。ではでは。
Posted at 2024/08/12 21:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ始めました。 http://cvw.jp/b/3548054/47078669/
何シテル?   07/10 15:48
現在RX-8とL700系ミラジーノを同時所有中。 幼少期に親から見せられた"Back To The Future"のデロリアンと"TAXI NY"のクラウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
車はFRこそ至高!という昭和チックな思想のもと、ジムカーナ用に競技用タイヤを積んでいくス ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
他車種流用の鬼のような車。何でも加工すればポン付け理論の賜物。 「これ車種何ですか?」 ...
ハマー H3 ハマー (ハマー H3)
父の車です。週末や長期休暇の度に色々なところに連れて行ってもらいました。
ロータス エリーゼ エリ (ロータス エリーゼ)
父の所有する車です。運転したことはありませんが、小さい頃よくドライブに連れて行ってもらい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation