大陸製 リヤスポイラー取付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
まずはメチャメチャ汚いボディーを部分洗車です。
全体の洗車はまた今度やります😅
洗車好きの方達が見たらゾッとしそうな汚さです🙈
2
塗装が値段なりの極薄なので、スポイラーの角を中心に養生します。
3
BP用として売ってましたが、型紙など有りません。まぁ値段からしたら予想してましたが🤑
メジャーを当てて位置決めをしていきます。
右側の純正ルーフの後端からメジャーまでの距離(A)を計り、左側も同じ距離(A)を取りメジャーを真っ直ぐ引いて養生テープなどで固定します。
4
純正のルーフの幅をからセンターを出します。
取り付けるスポイラーのステー内側のきょりを計り、センター割して位置出しします。
この後ステー位置をマーキングする為に、ステー下に養生テープを貼り付けておきます。
5
仮止め用に、ステーの裏側に粘着の弱いカエルテープを貼ります🐸
6
左の翼端板からボディーまでの距離を計ります。
7
右側も同じ様な場所で距離を計って、左右のバランスを取ります。
8
こんな感じかな🤔
位置が決まったら、スポイラーのステーの周りをマーキングします。
9
スポイラー位置のケガキが終わったら、純正ルーフ後端を外します。
リヤゲートの上部内張りを引っ張って外します。
赤丸の中の10mmのナットをロングのソケットで外します。
青丸のハイマウントストップランプのカプラーを外します。
オレンジ丸の爪を外しておきます。
リアゲートを閉め、ゲート周りを養生します。
後は、勇気とある程度のパワーでルーフ後端を引っ張り上げて外します。
かなりの数のファスナーが付いてるので結構大変です😌
10
外れました。
外した所も汚いけど、ルーフの上も汚ね〜😨
11
10mmナットの所のゴムがボディー側に付いているのに気づかず、掃除してたら取れて無くしそうになりました。
無くさない内に、ゴムはルーフ後端のM6のネジ側に付けました。
12
スポイラー側のネジ穴は空いてません。
M6のネジをで止めようと思っていたので、ネジ穴は6.2のドリルで開けました。
13
ステー裏の穴が開いてる部分。元から穴が開いてるのですが左右ともその周りの歪みが酷かったので、サンダーで馴らしました。
14
外した純正ルーフのケガキに合わせてスポイラーを置きます。
固定するドリル穴をケガキます。
15
スポイラーを外し、ケガキ位置に6.2のドリルで穴を開けます。
開けた穴周りはタケノコでバリ取りします。
16
ルーフ後端とスポイラーのステー裏にプライマーを塗って、10〜20分位乾かします。その後ステー裏に両面テープを貼ります。
スポイラー付属の両面テープはかなり怪しいので、手持ちの両面テープを使います。
ネジをスポイラー側に入れ、それをガイドにルーフ後端の穴に入れて、両面テープの台紙を引抜きスポイラーを貼り付けます。
17
付属のネジはM4✕20のタッピングで太さも長さも役不足です。
前側M6✕25のトラスネジにくさびロックナット
後側M6✕40のトラスネジに板ナット
に変更です。
18
取付けた写真てす。
前側(白丸)はナットが噛ませますが、後側(赤丸)はハイマウントストップランプのユニットが有り、通常サイズのナットが入りません。
ハイマウントストップランプのユニットを外そうとしたのですが、何故か外れず断念しました。
手なども入りませんので、マイナスドライバーの先に養生テープて板ナットを付けて隙間に挿し込み、頑張ってネジ山を噛ませます。
19
ネジがナットに通ったので、調子に乗ってネジを締めてたら、スポイラーのステーが歪みました。
ほどほどのパワーでしか締られないので、ナットは緩みにくいロックナット系を使って正解でした👍
板ナットはロックナットではないので少々不安ではありますが、両面テープに頑張ってもらいましょう😌
スポイラーの強度もイマイチ不安ですね😩
20
後は元に戻して終了です🏁
良い感じですね~😁
ただルーフとスポイラーの湾曲具合が合わず、厚目の両面テープ(2mm+1mmの二枚重ね)を使って隙間を埋めたので両面テープの白が見えてしまいます。
今度はここを何か処理しなければ🤔
21
マツダ3はルーフ後端が外れるので、ちゃんとしたメーカーのスポイラーを選べば、羽付けのハードルはそんなに高く無いと思います。ルーフ後端の材質も樹脂ですしね👍
私みたいにカッコだけで選ぶとそれなりに大変ですが😅
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( リヤスポイラー取付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク