
名古屋市東区白壁、名古屋市役所や名古屋城の近くにある名古屋市市政資料館は、1922年に「旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎」として建てられ、1979年まで裁判所として使用されていました。1984年に国の重要文化財に指定され、1989年より資料館として使用されています。
え⁉️これタダ⁉️入ってこれはもう感動です
ステングラス美し〜
中広いし歩いてるだけでめちゃ楽しいですが、地元に関する展示も充実しています。
あっ......モリゾーさん!!!!
愛・地球博に関する展示です。
今年で愛・地球博からちょうど20年です。
ポケパークも写ってる....ポケパーククオリティーでポケモンのテーマパーク作ってほしい....
今年は2代目ヴィッツにFMCから20年でもあります。
(車業界、20年で随分と変わり果ててしまったな😢😢😢)
当時のトヨタのcmなどにもよく愛・地球博のロゴが写ってるので、このロゴを見ると時代を感じます。
展示で印象的だったのが「名古屋は博覧会で発展する」というワードです。
博覧会によって交通網が整備されたりするので、地元の人にとっては嬉しいと思います。
紡績工業....紡績工業といえば豊田でしょ.....
あと瀬戸物も有名ですね。
焼き物....といえばナルミを思い浮かべます。だってトヨタのノベルティもナルミ結構あるじゃん.....(自分の中では愛知=トヨタなので愛知県に入った瞬間トヨタ脳になってしまう)
中京デトロイト化構想により1932年に完成したアツタ号が写っています。
昭和の絵はがきのイラストが好きなので色々飾ってあって眼福でございました。
広小路通り 都市風景今・昔って、アーーーー!!!!ヴィッツじゃん!!!!
平成12年撮影の写真にヴィッツ!!!!!
90年代の車が走ってる中、ヴィッツはひと世代新しいというか、先進的なデザインをしていることが一目で分かりますね。
見た目だけを取っても先進的という初代ヴィッツ、ガチで名車だな.....
広小路通り・令和元年撮影の写真。
って、は????こっちもヴィッツじゃん????
1番初期のヴィッツと最終型のヴィッツが写ってるってこれもう都市風景今・昔というかヴィッツ今・昔じゃねーか
子ども向けの企画展
パブリカキタ------!!!!!
(一応これもヴィッツ要素に入れていいよね)
そういえば車屋が毎年年賀状送ってくるのですが毎年絶対パブリカデラックスのイラストが載っています。もちろん今年もパブリカデラックスでした。2年くらい前の暑中見舞いハガキは2代目MINIで、 MINIはまだわかるんですけど、毎年初代パブリカに拘るのはなんでなんでしょう、密かに毎年楽しみにしてます。
65年ほど前の星ヶ丘の写真
初期のクラウンだ〜〜と思ったらワゴンww
グリルに正月飾り付けてるっぽいです。
車に正月飾りを付ける文化は古くから馴染みがあったのでしょうか。貴重な写真ですね。
ちなみに今年は自分の以外で正月飾りを付けた車を4台見ました。
21マジェ、GRカローラ、大阪ナンバーの30アルファード(地面スレスレの下の方に付けてた)、大阪ナンバーの新型 MINI(2分の1大阪じゃん)
...うーん、もうごく一部の車好きしか付けないんでしょうね.....
資料館内に喫茶店があったので、休憩しました。
名古屋の喫茶、マジ好き。
資料館の向かい、いやまぁよく残ってるね....
近くにこういうのがありました。(こういうの名前なんていったっけ(汗)
戦火などから免れ残っているの奇跡
.....!
最高の組み合わせ!
初代ポルテ、純正OPの「バンパーコーナープロテクター高級タイプ」が装着されてる!!
(“高級タイプ”という呼び方好き)
クラウン歯科⁉️
は? え? ?
ロゴ的に、確信犯???
◯
もはや何を書いているのか分からなくなってきましたが、市政資料館についてでした。
なにせ愛知=トヨタで愛知県に入った瞬間トヨタ脳(?)が活性化(?)してしまうので、こういう所でもトヨタ要素を見つけ出したくなる性分でございます。
建物自体が国指定文化財で見応え十分ですし、展示も充実していますし、ローカルな喫茶店もあるのでけっこう楽しめました。
Posted at 2025/01/14 22:42:29 | |
トラックバック(0) |
博物館・美術館など | 旅行/地域