• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tenkunのブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

浜名湖のオルゴール博物館

浜名湖のオルゴール博物館ヤマハイノベーションロードを後にし、浜名湖に向かってる途中....
前にダークレッドのヴィッツ走ってて、FリミかB Sかどっちかなと思ってたのですが.....



.....っ!
B S Edition!!!
ハイマウント4灯の素ガラスなのでB Sですね!
(安定の高齢者マーク)





浜名湖エリア到着です。
浜名湖パルパルって初めて見たのですが、閑散としていていかにも地方のちょい古遊園地って感じが良いですねw




舘山寺ロープウェイを登った先にオルゴール博物館があるのですが、風速10mの中ロープウェイに乗るのは流石に怖かったです(25年間無事故らしいです)
浜名湖や富士山を望むことができます。綺麗😃(寒い)





中央のフェアグラウンドオルガンやオルゴールなど、自動演奏楽器の音を生で浴びれて最高でした。
クリスマスシーズンなのでクリスマスソングが演奏されていましたが、音楽というよりは音を浴びれて良かったというくらい音が良いです。

4年前白樺湖の「世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館」で聴いたディスクオルゴールの音が忘れられなくて、またディスクオルゴールの音を浴びたいと思ってたので、聴けてよかったです。
(クリスマスJ-POPソングが流れてましたが、J-POP興味無いのでそういう選曲は刺さらないのですが、パッド音がめっちゃいい音で最高でした。)(あでも戦メリは好きだから聴けてよかった)




ディスクオルゴール、欲しい.....と思って調べてみたらあるやないですか!
400万!!...車買えますね🙂
シンセの名機とか思い入れある古い車とか使わないけどコレクションとして欲しいと思ってしまうの、やっぱ根が“物”に拘るオタクだな...と思った....
ところで私は車も楽器の一つだと思っているので(?)、V12の良い音の車とか聴くと、(あの車、楽器として欲しい)となります(爆)




地方のリゾート地からしか得られない栄養素ってあるよね。

ヤマハ→オルゴールと1日で楽器をたっぷり堪能できて良かったです。
Posted at 2024/12/24 21:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館・美術館など | 旅行/地域
2024年12月23日 イイね!

浜松 ヤマハイノベーションロード

浜松 ヤマハイノベーションロード浜松といえばYAMAHA!
YAMAHAといえばバイク!
でもバイクといえばスズキとかホンダも浜松に縁がありますね。

....自分はバイクは門外漢で.....
YAMAHAといえば楽器!です.....
バイクはわからないんですが、車なら、トヨタ車の名エンジンを世に送り出したという点は刺さりますね❗️😃


楽器でも特に、シンセが好きなので、新東名の浜松SAは上りにヤマハ、下りにRolandのブースがあるのが、浜松って感じで良かったです。(この日は行ってませんが)




歩道橋がピアノでかわいいです🥺



まずは様々な製品の製作工程の展示を見ていたのですが.....



っ.......!!!

見覚えのある内装!!!!

トヨタ車の本木目ってヤマハ製だったんだ!!!!!!





身の回りに使われてるヤマハ製品についての展示

左上は今年の夏に生産終了しちゃったトヨタのC+podですね。




またレクサスじゃんw






あれもヤマハ?!これもヤマハ?!そうだったんだ!!




三菱iちゃん!!!!
これもヤマハだったんだ!!!
EVやハイブリッドの接近装置音、めっちゃ好きなんですよね。(シンセ好きというか、電子音が大好きだから)
接近装置の音を鳴らせるシミュレーションソフトとか出して欲しいですwwww(割とガチめに欲しいな)





ヤマハの歴史についての展示
色んな事業に分岐していってるのすご
(ワンダーさんの右下の人誰だろ...テイトウワ?())(DX7弾いてるYMOシャツ着てそうな教授みたいな人誰だろ...え、教授?)




....きました2000GT!!!
.....なるほど、さっき自動車用木目パネルについての展示がありましたが、2000GTが原点なんですね。なるほど.......




歴代のヤマハ製品展示コーナー
.......、ちょっと待ってあの上半身、某ステルスミュージシャンが雨の中つくば万博公園で演奏している姿が見える見える........()
てか右下のサイレントバイオリンもステルス使ってたじゃん.....




楽器コーナーは色んな楽器があります。一部試奏も可能なの良いですね。宣伝にもなりますしw





おまちかねの、ヤマハシンセ50周年企画展!




DX7!!!!!!
メディアバーンライブ龍一の広告も紹介されてる!
未来派野郎大好き〜😭
てかDX7大好き、FMシンセ大好き☺️



なにこれめっちゃカッコいい🥺
ヤマハ100周年100台限定モデルなんですね🥺

「才と美を究めて、ここにブリリアンス。」が、80年代感凄い文章で凄く好きwww(この時代の車のカタログの文章も大体こういうノリだよね)





ヤマハ初のFMシンセ、思ってたのと全然ちがくて草 シンセ感ゼロというかマイナスなデザインが意外過ぎました





Real Sound Viewing
あれこういうの去年のモビリティショーで展示されてたような...それを見た時、「ユッキーとか教授の演奏見せてくれへん?」とか思ってましたが、先日、東京都美術館で開幕した坂本龍一展でこういうのが見れるらしいですね。行きたい.....(パルコ55周年コラボで渋谷はホソノにジャックされてるし、今東京がアツいな....)





アンケートを書いて貰えるA4ファイルとシンセ企画展のポストカードです。
(このミニカーを選んだのは、ピアノっぽい色という雑な理由で)



楽器が好きなのでいつかは行ってみたいと思ってて、シンセ企画展がやってると知り、行きましたが、常設展は学びがありましたし、企画展はシンセ好きだしDX7も大好きなので見れて良かったです。車に関しても、あれもこれもヤマハなんだ!と知れて良かったです😀
Posted at 2024/12/23 22:55:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 博物館・美術館など | 旅行/地域
2024年12月23日 イイね!

浜松に行くまで大黒などいろいろ寄り道

浜松に行くまで大黒などいろいろ寄り道とりあえず大黒に寄りました

平日ということもあり、閉鎖はされていませんでした。
走り屋系の車が多かったです。
個人的には、カローラランクス/アレックスの集まりがツボでした🥹
その集まりの一員なのかな?横に2代目イプサムも停まってたし、近くに120カローラも停まってて眼福でした。




安定の神奈川県警さんも参戦ww
(大黒に停まってる車よりパトカーに興味深々の変な奴)



お次は足柄SAに行きました。
SAに浴場あるの良いですね。安いし。
浴場の売店に......



.......?!?!

........😢💦

なんでこんな所に割引で売ってるんだよ😢

横浜の日産ギャラリー→定価
大黒PAのローソン→定価より高い

まさか定価より安く入手できる所があるなんて〜🥲

日産ギャラリーで買ったのですが、そこで買った方が「日産に行ってきました!」感があって思い出になるし、フライヤー貰えてNISSANの紙袋に入れてくれるので、まあいいんですけどね。




その横の展望台前に置いてある写真.....



.........!!!!
最高の並びです😭
フィルムの中で輝き続けるヴィッツ、尊い...(意味不明)(フィルムでは無い)




そのエリアにあるカフェ、なぜか唐突にラリーのポスター?が飾ってあるw





富士川SA下り
ここから見える景色が大好きです。車から出た瞬間、澄んだ空気が身体に染み渡ります。




深夜割を効かせたいので、色々寄り道をしたのでありました。
Posted at 2024/12/23 22:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連施設 | 旅行/地域

プロフィール

「推しを推そうinトヨタ博物館 http://cvw.jp/b/3551263/48577192/
何シテル?   08/02 14:34
日記や備忘録のつもりでブログを書いています。 ヴィッツがすきなので事あるごとにヴィッツに結びつけたがるくせがあります(アナロジー)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 23 2425262728
293031    

リンク・クリップ

ミラーカバーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 19:44:32
トヨタ(純正) TSエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 19:49:05
祝・みんカラ歴9年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/07 01:04:50

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
特別仕様車 B“S Edition” シルバーメタリック(1F7) モデル末期に出た特別 ...
シトロエン C3 シトロエン C3
まるくてかわいいアーモンドグリーンの子🍀 SUVテイストで車格の割には見劣りしないけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation