• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘブンズ4ドアのブログ一覧

2013年11月03日 イイね!

アラサー問題。

皆様お疲れさまでございます。

恒例の迷惑日記を大放出したいと思います♪

ところで、ヘブンズさんも四捨五入するとアラサーの仲間入りとなりましたが、
今後ともよろしくお願いいたします☆

3dd5cc29
それでは、にこやかに参りましょうw

8/20
DSC02309
巷ではS25ダブルは高価格、G18に至っては売っていないか、
売っていても買う気が阻害される金額であるため、ネットより取り寄せてみました☆

S25ダブル1セットは、同級生のレガシーへ転売でありますw
そして、今日現在未収金でありますwww

ヘブンズさんは、なんてイイ人なんでしょうw←

8/24
DSC02312 A
2年ほど前に、ソアラのオーディオに手を入れて頂いた方が来仙するということで、
この度、グレードアップを手伝って頂きました☆

ブレーキ修理よりも先にオーディオという順番でありますwww

DSC02314
今回は外部アンプを増設することにしましたので、本体とそれに必要なものを
レガシー乗りとオーディオ専門家とヘブンズさんで買出しに行ってきました。

DSC02315
アンプは当然のごとく黄色いお店で手に入れてまいりました。
レガシー乗りの割引券のおかげで、1k引きで手に入れられました♪

外見は年式相応の小傷がありましたが、端子を使用した形跡が全くなく、
物置にしまってあったのかもしれまへんw

DSC02316
ちなみにコッチはバックスで手に入れてきたもの。
これといって普通ですw

せっかく内張りを剥がしたので、
ついでにちゃちゃっとドアのリンクを交換しようと思いましたら…

DSC02317
まずリンクですが、ドアがスカったら、
おそらくリンクがこうなっていると思われますw


以下の交換方法は間違いですので、お気を付けくださいw

DSC02318
このように先にリンクをロッドを取り付けてしまうと、
ロッドが入っているせいで、リンクの割が割の役目を果たさずに…

DSC02321
この穴(画像中央部)に入れようにも入らなくなります。

この時は気がつきませんでしたので、ヘブンズさんは考えるのをやめましたwww

DSC02322
引き続き、バッ直の配線を引きまして…

DSC02323
ダッシュの奥から通しまして足元へ。。。

DSC02324
そして、サイドシルのカーペットを剥がして通線し…

DSC02325
後部座席下で配線処理としました。

夕暮れが早く、このあとの作業は画像ナッシングですwww

DSC02326
同級生のレガシーもイジってもらったので、
今回はヘブンズさんとレガシー乗りで、
専門家の作業工賃(夕飯代)折半となりましたw

その後、六丁の目ドンキーへ行きレガシーの作業の続きをして、
この日は解散となりました。。。

8/25
DSC02327 A
ブレーキ問題でしばらくジオ通勤でしたので、
こうなるのも仕方がありまへん。。。

結局、、前の日に作業が終わりまへんでしたので、
一人で続きを行いますw

DSC02328
この度、ソアラになってから初めて、
4点式のコッチ側固定しましたwww

つまり、今まではブラーンブラーンの
なんちゃってだったわけであります(汗

ボルト2本しか弄らないのに、今まで手付かずでした・・・。

DSC02331
DSC02329
DSC02332
ほとんど前日に終わらせておりましたので、
この日やることといえば、アースの固定と、
アンプの設定と内張りの戻しくらいでした。

DSC02333
なにか見つけてしまっても大きい声で騒いではいけませんw

DSC02335
それから、ドアのリンクの修理も残ってましたねw
コツに気がついたので、意外と簡単に出来ました♪

DSC02336
今回、バッ直配線に伴い、
ホット人妻には出て行ってもらいましたw

サクちゃんにでもつけようか、
もしくはオクに流して小遣い稼ぎをしようか…w

DSC02337 A
あと多分洗車したんだと思います。
もう覚えてませんwww

そして、今回は地元の焼肉屋にて、
毎週恒例の同級生メンツの定例会を開催し…

DSC02338
それから再び作業開始でありますw
やはり光り物は暗くなってからやらないとね~*


《ナンバー灯ビフォアー》
DSC02340 A
一応、前回の更新で白いのに変えましたが、
散り方がイマイチですな・・・。

《ナンバー灯アフター》
DSC02342 A
言わなくても効果はわかるレベルw

ナンバー灯を交換してからというもの、
やたら後ろの車が信号待ちでライト消してくれるようになりますたw
もっと言えば、車間距離も多めになりましたwww


《バックランプビフォアー》
DSC02343 A
ここは今まで手をつけてませんでした。

《バックランプアフター》
DSC02344 A
後方確認がしやすくなりました☆
流石にバックランプHIDには及びませんがw

この部分、ホントはS25シングルですが、
購入したお店ではG18の方が安く、
チップの大きさは小さくなりますが、玉数も多かったので代用しました☆

DSC02347 A
つづいて、コーナーランプも交換しましたら、
まさかのウインカー同調というか、
電気が持っていかれるといいますか…

点滅しましたので、交換を断念。
後にLEDが原因でないとわかるわけですが・・・。

DSC02348 A
最後にレガシー乗りも混ざってテキトーに駄弁って終わりとしました。

8/26
DSC02351
ようやく部品が揃いました!

パットは32の時も多分アクレだったと思うので、
その流れでアクレとなりました♪

DSC02352
ところで、パッドって共通なんですね(汗

スープラのブレーキ移植するときに、
ソアラのキャリパーについていたパッドの面積が小さかったので、
てっきり別物なんだと思ってましたが…。

というか、ピストンやキャリパー自体は、GZ20もJZA70もいっしょで、
ローター外径や厚みが違うという理由で、
ブラケットが外側にオフセットしているだけだと知ると、
GZ用のままで良かったんじゃないかと思っちゃいますねw

もちろん冷却性能は上がっているわけですが…。

8/30
DSC02354 A
部のガレージを繁忙期にOBが堂々と拝借するのは気が引けるというわけで、
お世話になっとる車屋さんの場所を間借りさせていただきました☆

DSC02355
っというわけで、勝手にブレーキかかっとる部分…。

DSC02356
DSC02357
見た目には特に異常なさげ…ではなかったわけでw
とりあえず、原因は判明しました。

結論から申し上げますと、作業ミスですw←

パッドとパッドをつなぐ針金が右だけ一つも付いてなかったわけで、
最初はグリスやらで多少戻っていたと思われますが、
3年ほど経ってもうどうにもならなくなって引きずっていたみたいです。

スープラのブレーキに交換する際に装着しなかったみたいですが、
今となっては理由も思い出せません。。。

おそらく折れたか何かでしょうけども・・・。

DSC02359
理由が判明しましたが、せっかく部品も手に入れましたので、
調子乗ってOH作業を続けます~♪

DSC02361 A
最初、純正のポイントにウマかけようかと思いましたが、
フレームでも落ちないという弟情報を聞いてやってみましたら、
ホントに落ちませんでしたw

この角度でも落ちないもんですねぇ~*

DSC02362
バラしてみたらスライドピンに腐食が見られました。
どうやら製廃みたいなので、
今回はグリス塗ったくって良しとしましたw

DSC02363
DSC02364
ホースを車体に残してしまうと、
ピストンを抜く際にエアーが穴の隙間から逃げて、
ちょっと大変かもしれませんねぇ~。

前回はホースから圧掛けたので気がつきませんでした(汗

今回ヘブンズさんは、また取り付けて、
ブレーキ踏んでピストン抜きました。。。

DSC02365
やはり食み出している部分は錆びているわけで…

DSC02366
こちらも異常はない感じ・・・。

やはりアノ針金が原因だったようです。
もちろんパットの摺動部のグリス固着も
多少は起因しているとは思いますが。。。

DSC02368
DSC02369
OHは以前やっていますので楽々でした♪

DSC02370
引きずってないと思われる左側のほうが、
スライドピンの腐食はススム君でしたw

DSC02371
前回OHした時に磨いてピカピカにしたんですけど、
両側似たような感じですねぇ~*

DSC02372
ついでにキャリパーをブレクリできれいにしてみたら、
結構綺麗になりました☆

前回のOH時にシャシブラで塗りましたが、
熱やブレクリに対しても結構持ちがいいんですねぇ~◎


とりあえず一連の作業が終わったものの、
結構時間が押してしまい申し訳ございませんでした。。。

もちろん、あとで少なからずお礼は致しました。

本当にありがとうございました!

DSC02375 A
・・・駄菓子菓子、この日はまだ作業は終わりまへんw

後輩に連絡したら、ぬあんとガレージにまだいて、
この日は遅くまで作業可能とのこと。

自宅にGZ20用キャリパー一式を取りに戻り、
ガレージへ移動し、作業の続きを行いましたwww

話を聞けば、この日は作業する部員がいなかったらしい。

どうせなら連絡とってから間借りすればよかった…。
最近の学生は準備に余裕があってよろしい傾向ですな。

DSC02376
ディクセルのプレーンローターオヌヌメですよん♪

っというのも、知らないで発注したんですが、
ベンチレーターがローター中心部分にも付いていて、
見た目的にもカッコ良く仕上がっております。

車種的にそうなっているのか、
全車種そうなっているのかはちょっとわかりまへんが、
少なくともJZA70用はそうなってますw

DSC02377
コイツからアノ針金と、パッドのシムを部品取りします。
作業中にシムの引っ掛け部分が見事にモゲてしまい、
使用していくと恐らくズレてしまうので交換することにしました。

DSC02378
それと見事ワイヤーがお見えになられましたので、
フロントのMS-6を左右逆組みしましたw←やや手遅れ。

DSC02379
ロターラさんも積み込みましたので、
明日は寝坊してもOKでありますw

遅くまで残ってもらった上に、タイヤ組むのも手伝ってもらったので、
ジョイフルによって夕飯ご馳走で後輩には相殺としましたw

8/31
DSC02380 A
というわけで、今年もOBとして大会参加であります♪
社会人になっても、前日に作業完了というように
ゆとりが持てないのはイケナイ傾向ですなぁ~*

仕事はともかく、自分のことになるとないがしろになってしまいがちです。。。

DSC02382
タイヤ交換の際に発見w
まぁ、お安いので仕方がないですな…。

DSC02385 A
今回は、フロント:RE11、リヤー:ロターラF107で、
ケツはワンリさんよりは喰うでしょうという選択w


では恒例のふざけた動画をご覧下さいw

《ジムカーナ1走目》
<embed src="http://peevee.tv/flash/pluginplayer_peevee.swf?video_id=48493890/48493890peevee561445.flv&PlayerType=Embeded" quality="high" bgcolor="#cccccc" width="480" height="407" name="pluginplayer" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">

《ジムカーナ2走目》
<embed src="http://peevee.tv/flash/pluginplayer_peevee.swf?video_id=48493890/48493890peevee564345.flv&PlayerType=Embeded" quality="high" bgcolor="#cccccc" width="480" height="407" name="pluginplayer" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">

ドリについて、練習1本と本番1本目は余りにもカスい走りのため、
公開自粛致しますwww


《ドリ2走目》
<embed src="http://peevee.tv/flash/pluginplayer_peevee.swf?video_id=48493890/48493890peevee561448.flv&PlayerType=Embeded" quality="high" bgcolor="#cccccc" width="480" height="407" name="pluginplayer" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">

DSC02392 A
夕飯は後輩達とデカ少年にて摂取しました☆

DSC02439
ちなみに、今回ドリで優勝してしまいましたw
その賞品が浦霞であります。

まぁ、クローズドの参加は3名でしたし、一名は後輩で、もう一名は先輩でしたが、
先輩は車両トラブルで練習にてリタイヤとなりましたので、
繰り上げ当選気味なところが少々腑に落ちないですが、
そういう面も含めて勝負と考えればいいのかなと思います。

9/1
DSC02396 A
100マの同級生と一緒に、お出かけしてきましたが、
結局ハーネステープを大人買いして終わりましたw

DSC02397
もちろん夜は定例会開催☆

9/7
DSC02401
やはり季節はずれの金属タイヤ走行はイケナイというわけで、
ようやく手に入れました♪

今回は交換前と同サイズの215/40R17で発注しましたが、
銘柄は、ナンカンNS-2→ネクセンN9000となりました。

もちろんネクセンよかもうちょい安いのもありましたが、
今回はパターソで選んでみましたw

DSC02402 A
もちろん作業場所はお決まりですw

現役優先ですから、
多少の雨ならOBは外で作業は当然であります。

DSC02403
交換後も同サイズですので、
あんまし引っ張りにはならずちょっと残念ですねぇ~*

DSC02407 A
この日も定例会開催☆
場所は、後ろのはちべえでした~*

9/11
DSC02441
9/13
DSC02452
2013年になってHINOIチームの新品CD
欲しがる変態はヘブンズさんぐらいでしょうねw
ちなみに、上のは中古です。

9/14
DSC02453
DSC02462
この日は買い出しで共販へ行ってまいりました。

DSC02454
まずはリンクをまた発注。
ぬあんと作業ミスなのか、またリンクが外れてしまったので、
今度はついでに左右共に手に入れてきました。
色分けてあるんですねぇ~*

DSC02455
それとカーテシを一つ。
1つしか在庫なかったのでとりま1つ手に入れました。
フロントマンによれば、常に一つは在庫してるとのことで、
つまり来週誰か買わなければあるとのことw

DSC02456
部番と値段を参考までに。

DSC02458
それとアストロに寄って、室内灯とクロスレンチをゲット☆
大会で間違って誰かに持って行かれましたので、
間違いにくいものを手に入れて参りましたw

早速交換作業♪

《マップビフォアー》
DSC02463
DSC02460
いちおうLEDですが、明るさはそれなりで、
LEDが流行りだした頃のモノと思われます。

しかしながら、基盤はしっかりしていて、
恐らく結構高価だったと思われます。

《マップアフター》
DSC02464
アストロの最大をブチ込んだので、当然の結果ですw

《ルームビフォアー》
DSC02466
つづいてルームですが、コチラもLED化されておりまして、
それなりに明るい感じではありました。

DSC02467
コチラも基盤はしっかりとした作りです。

DSC02469
何せ、アストロのは安価で相当明るいものの、線に少しでも負荷かけると
こうなる配線の細さ&ハンダ付けですので注意が必要です。

DSC02470
在庫のハンダが行方不明だったので、
なんとか残りのハンダでくっつけ直しましたw

《ルームアフター》
DSC02471
DSC02472
おかげさまで、ダッフィーちゃんの表情もはっきりと確認できますw

《カーテシビフォアー》
DSC02476
すでに室内灯が大変なため
カーテシの守備範囲を侵略しておりますw

DSC02477
元の電球は、T8×28らしいですが、頑張らなくてもT10×31が装着できます。
気になるワット数も1つあたり0.2〔W〕だそうで、合計しても2.4〔W〕というわけで、
余裕で省エネにもなるわけです。

DSC02484
アストロの駐車場でバラして確認したおかげで、
特に加工する必要もなく穴にすっぽり入りましたが、
サクちゃんの室内でアノ威力ですから、
結果は容易に想像がつくわけで・・・

《カーテシアフター》
DSC02480
カーテシが明るくなって大満足なんですが、
大満足を通り越して不愉快レベルでありますw

あまりにも明るすぎるので、
ドアを開けるたびにムスカ大佐になりそうですww

暗すぎるのも困りますが、
やりすぎもいけませんねぇ~*

副作用で眼精疲労に陥りそうですwww

9/15
DSC02489 A
なぜか台風が来る直前の方が威力があり、産業道路が3から1車線に(汗

DSC02492 A
そして、道路一本入ればこのザマです。
こういうところを走ってしまえば…

DSC02497
当然このように湿式エアクリになるわけで。。。

DSC02495 A
DSC02496 A
車高のお高いお車はガンガン航行なさっていて、
クルーザー並みのしぶきを上げられておりましたwww

9/15
DSC02500 A
とりま洗車しまして…

DSC02501
先日アストロで大人買いしたハーネステープで…

DSC02504
この前の配線処理の続きをしつつ…

DSC02503
ドアリンクを修理という流れ。
結局リンクは折れておらず収まりが悪かったようなので、
またロッドにつないであげました。

思い返せばキー抜き忘れが働かなかったり、
キーライトが点かなかったりしたような気がしたので、
手順が間違っていたのかもしれません。

今度は各部問題ないし、ドアハンドルも渋くないので、
間違ってないと桃割れ…。

DSC02506
つづいてコチラ。

DSC02507
簡単に考えていたら少々面倒で・・・

DSC02508
内装を外す都合上、シートも外さないといけないという事件具合w

DSC02510
後はコネクター繋ぎ変えて・・・

DSC02511
さ~んぺ~いです。完成です。

DSC02512
この日の定例会は、地元のココスでした。。。

DSC02514 A
その後、いつものように雑談して解散しました。。。

9/18
DSC02527 A
後輩がデフオイル交換するというので出張がてらお手伝いしに行きました。

DSC02528
夕飯はすき家にて(汗
卵もう1個サービスしてもらいましたw

9/21
DSC02564
ヒーターが効かないので、自己診断かけてみたら異常がない件。

DSC02570
DSC02567
ググってみると、ソレノイドが悪くなるらしいので、
調べてみると電圧は来ているということで、やはりソレノイド臭い。

DSC02572
このように直結しますと、ソレノイドが悪いのか診断できます。
もちろん寒い時の応急処置にもなります。

DSC02573
ヒーターをかけてもロッドがこんな感じで下がったままで、
1つ上の写真のように直結でロッドが上がり、
室内っでヒーターが利けばソレノイドが怪しいと思われます。

DSC02576 A
DSC02577 A
…ということで、早速買いに行ったら在庫がない件w

メーカーには在庫があるということでしたので、
前金にて発注し、もう1個カーテシも買ってまいりました。

9/22
DSC02578 A
地元の公園にて車内清掃☆

DSC02580
コーナー点滅問題が解決しないまま、LED化を強行しましたw

DSC02581
…皆さんも冠水走行にはお気を付けくださいw

DSC02586
威力はなかなかですねぇ~☆

DSC02589 A
DSC02595 A
この日はガストにて定例会後、エボの同級生がいつも洗車している場所へ行きまして、
100マさんとソアラさんもついでに洗ってもらいました♪

9/24
DSC02603
トランクに工具箱を積むとうるさいので、今更ながらゲットしました。
それから100系ハイエース用のフィルターレンチ半額でしたので
ついでに手に入れてきました。
使ってみてマットの威力にビツクリですw

DSC02606
DSC02607
帰宅しましたら届いておりました☆
全くイイ時代だと思いますw


では、この辺で堀内先生のプラモ作りをご覧になって、
しばし休憩なさってください☆






堀内先生はアートトラック雑誌『カミオン』でプラモコーナー担当として
超有名でいらっしゃいますが、毎年一回、
先生が審査員を務めるプラモ大賞が開催され…

実はヘブンズさん、小6の頃、
低学年部門で、840の深ダンを出品して、
リアルモデル賞を獲得してたりしますw

大人になってから当時の作品を見てみると、
?な部分もありますが、イイ思い出です。

9/27
DSC02644
…っというわけで、手に入れてしまいましたw

DSC02645
この号を買ったのには理由がいくつかありまして、
もちろん気に入った車種が出ているというのもありましたが・・・

DSC02646
輸出向けのいすゞの車両が出ていたというのが一番の理由であります。

輸出向けの車種は国内向けと比べると『!?』という部分がいくつかありますが、
個性と捉えればアリかもしれませんね。

9/28
DSC02658
発注したアレを取りに行って参りました♪

DSC02659
それから割引券の期限が迫ってたのとウォッシャー引換ハガキが来ていたので
バックスで散財してきましたw

9/29
DSC02660
D2にて買い出ししてからの作業・・・

DSC02661
DSC02663
オルタ事件が起きたにも関わらず誤魔化して使ってきましたが、
オーディオに再び手を入れたことでようやく決心。。。
試しにライフウインク付きにしてみました♪

DSC02664
コイツ補給しようとしたら…

DSC02665
クーラントのリザーバーが空になってた件(汗
とりあえず補給しておきましたが、後で原因追求が必要ですねぇ~*

DSC02666
順調に2スト進行中ですw

DSC02678
フロントパイプのサビが気になってきたので、
耐熱ぶっかけておきました。

DSC02670
次の走行会に備えて期間限定で中間タイコなしにします。

DSC02673
1本折れてボルトとナット探すのめんどかったので、
今回はグリスを塗って組みました~*

DSC02675
痴漢置換完了☆

DSC02676 A
斜めになるのが心配でしたが、意外とフツーな状態で落ち着きましたw

DSC02682
続いて例のソレノイドを交換。

DSC02693
動作チェックもしておk♪

DSC02684
ソアラについてきたタワーバーですが…
長年熱にさらされて残念なことに…。

DSC02686
とりあえずバラしまして…

DSC02692
今回はレッドでキメてみました☆
黒に赤は映えますからねぇ~*
デコトラと一緒ですw
しかもタナベ製ですので、イメージカラーもぴったりです♪

DSC02695
この日は地元はちべえにて定例会開催。

10/3
DSC02707
ウインカー同調が恥ずいのでコーナーを元に戻しましたが、ぬあんとコレでも同調w
LEDよか暗いので目立たないだけで確実に電気持ってかれてます(汗

10/6
DSC02718 A
横向けハンサム氏がスタッフ~を務めるザーレン走行会に参加して参りました♪
自動車部員の他にジモティの100マも誘って一緒に参加しました☆

DSC02723 A
今回は雨にも関わらずケツはワンリですが何か???w

後輩に動画撮ってもらったので一応載せときます~。

<embed src="http://peevee.tv/flash/pluginplayer_peevee.swf?video_id=48493890/48493890peevee561582.flv&PlayerType=Embeded" quality="high" bgcolor="#cccccc" width="480" height="407" name="pluginplayer" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">


DSC02724 A
帰りは寄り道しながら…

DSC02726
地元にて定例会開催で〆としました。

10/13
DSC02743
今年も学祭に参加してまいりました☆

DSC02752 A
夕飯は久しぶりな後輩たちと久しぶりに一品堂にて摂取w

10/20
DSC02764
もちろんゲソるといえば…

DSC02766 A
やはり東スカオフに決まっております。
もはやゲソオフですなw

DSC02768 A
今回は日程、天候に恵まれないせいか
台数は少なめでしたねぇ~*

10/28
DSC02802
天気がイイのに、ココだけは悪天候のようですw

DSC02803
出せるだけ水滴を出して…

DSC02804
後は自然乾燥です。。。

DSC02805
今度は内レンズが曇るんじゃないかと心配しましたが、
フツーに元通りになちゃいましたw

11/2
DSC02835 A
一ヶ月以上洗ってなかったので、先月のゼッケン跡がくっきりです(汗

DSC02836 A
洗車の後は、プレクサスで仕上げて、内窓にクリーンビューを塗布して、
せっかくなのでダッシュなどもプレクサスで艶出しして終わりとしました☆

11/3
DSC02842 A
自動車部の幹部交代式兼芋煮会に参加してきました♪

DSC02844 A
なぱもん君ナイスですw

それでは最後にプレゼントのお知らせです。
今回は、20ソアラ用カーテシスイッチ(超不良品)を
抽選で1名の方にプレゼント致します。

ふるってご応募くださいw
Posted at 2013/11/03 23:46:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 社壊人3年目。 | 日記

プロフィール

「新潟に向かっとるなう☆」
何シテル?   08/09 19:55
32スカイラインの4ドアを2台乗継ぎ、20ソアラ、 そして81マークⅡに乗り換えた困った社会人ですw 実は初代の32スカイライン以外は、 今現在も所有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/11 22:46:16

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
自分が理想とする条件を全て満たした81マークⅡが 出てきたのでほっとけませんでしたw 『 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
32の車検が切れたので、通勤もできてドリフトも出来る車として、 憧れの1台を手に入れた感 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ソアラの登場により庭の文鎮になり下がりましたw 一応使えるものは旧MY32から外して移 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
正確には、みん友のざんまさんのところに流れて来た、いわくつきタイプM。 すっかり草ヒロに ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation