• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤Xのブログ一覧

2012年01月28日 イイね!

2/26 TC2000 Hot-Version N2 AE86決戦&走行会

の、グリップクラス走行会の方にエントリーしてみました。

あと3台空いているようです。いかがですか?
1クラスしかないので、速い人遅い人混走状態かと思われますので、タイム更新狙うのは難しいかも。

僕は速い人の邪魔にならないように、まったり走ってきま~す。
Posted at 2012/01/28 10:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットとか | クルマ
2011年11月26日 イイね!

2度目の筑波1000逝ってきました

前回は土砂降りのから始まりましたが、今回は快晴~。

前回同様、5時半起床で6時前には出発したのですが、三郷の料金所手前で事故があって1時間弱の渋滞にはまって、到着したのはドラミはとっくに終わって、最初のクラスの走行開始直前でした…。
僕は2番目のクラスだったので、あわてて準備。走行開始ギリギリに間に合いました。(^^;

1クラスあたり4~5台と、チョーガラガラ。クリアラップとれまくり。運営さん大赤字だっただろうなぁ…。

前回は初走行&雨上がりの44秒台だったので、とりあえずそれを目標に。と思ったら、1回目に42秒7であっさり更新。今日は、最終的に42秒台入れたらいいな、くらいのつもりで来てたので、ちょっと拍子抜け。
2回目も42秒5で、これは41秒台行けんじゃね?と欲が…。
3回目は42秒2で、あともう一息な感じ。
ブレーキ間に合ってなくて突っ込みすぎだし、クリップ全然つけてないし、まだまだ縮まる感はあったのですが、ブレーキがスカスカになって今日の走行はそこまででした。。。

今回はP1235がでることもなく、ワーニングが鳴ることもなく、走り終えました。

FEDERAL 595RS-Rはズリズリとすべって、終始鳴きっ放しでしたが、挙動はマイルドで扱いやすかったです。でもやっぱりグリップ足りないかなぁ…。
Posted at 2011/11/26 23:05:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキットとか | クルマ
2010年03月01日 イイね!

筑波1000逝ってきました


2時半就寝
5時半起床
6時に家を出ました。雨がすごい降ってました。。(悲)

7:47 すげー降ってます。準備したくないんですがー。

現地到着。8時集合なので時間通り。しかし、土砂降り。しかも寒い…。前日まで陽気な天気だったので薄いジャケットで来ちゃったので本当に寒かったです。
8時からの受付を済ませて、ゼッケンとラップ計測機をもらい、
8時20分からドラミをやって、
9時20分から走行が開始されました。
僕は3番目のクラスで1本目が10:20分から。車の荷物おろしとかゼッケン貼りとか計測機設置とか、昨日の成果の取り付けとかしなければいけないのですが、雨降ってるし寒いし…(^^;

前のクラスが走りだした頃、渋々と準備を始めたのですが、出走時間になっても準備が終わらず(莫迦)

10:20 1本目、見送りしました。チキン(^^;

くるくる回ってる車も散見されましたが、コースアウトはあってもクラッシュ系はなかったかな?

12:14  2本目、クルージング。エンジンチェックランプ点灯。えー!?

雨はまだまだ普通に降ってるんですが、センサー確認のため?にコースインしました。
カーナビの画面はオフ、オーディオもミュートにしてるんですが、1分と経たないうちに、緊急放送を受信したとかいって勝手に地デジに切り替わる…。その都度カーナビの画面を消しながらのドライブ…。うきーーー!

しかもピーピーとワーニングが鳴るし…。うききーーー!

磁気センサーは、反応しました。ヽ(^o^)丿
が、ラップタイムは出ず…。なんで?
というか、毎週、marker added とか出るんですが???
と思いながら周回してると、エンジンチェックランプも付いてるじゃん…。うきききーーー!


12:37 P1235 でした…

周回を中断して、前回同様 ELMSCAN 繋いで見てみると、P1235。出ました~。前回、あかいけさんに肝と言われていたコードが orz。
大して走ってないんですがぁ…。コード確認したのでワーニングは消去。

EVCのブースト圧の設定が170kPaに大して、ピークが185kPaくらいを指してたので、設定圧を150kPaに設定してみることに。


3本目、雨はだいぶ小降りになってきました。
ブースト圧ピークを下げたせいか、チェックランプはつかなくなりました。
が、相変わらずピーピーワーニングがなります。精神衛生的に良くありません。
磁気センサーは marker added とでて反応してるようです、ヽ(^o^)丿
ただし、マーカーが毎週追加されてるような…
タイム的には50秒位。ウェット初コースですから(^^;

12週位走って切り上げて調べてみると、MARKER01.LAP というファイルができてました。自動で追加されたマーカーもファイルになるようです。なので、Analyzer で表示させてみると、、、、

マーカー確かにセンサーはちゃんと反応してるっぽいのですが、、、、

周回するごとに位置が微妙にずれてる…。
このせいでラップタイムやらセクタータイムやらぐちゃぐちゃになっちゃったんですね。

しかし、周回するごとに位置が違うのはGPSの誤差でしょうか?
センサー感度が良すぎてノイズ拾っちゃうのでしょうか??
コンデンサー短絡したとかでパルスON/OFF時間が短すぎる?

17:35 帰宅~。4本目はほぼドライところにより水溜まりと泥の塊な状況でした。

4本目、雨はすっかりやんで晴れ間も見えるように。
路面はレコードラインはだいぶ乾いてきました。が外れると、水溜まりがあったり泥の塊が落ちていたり…。

チェックランプは付きませんが、ワーニングピーピーは相変わらず。
ヘアピン立ち上がりで鳴ってるのでトラクション関係なんでしょうか?
ASC OFFにしても変わりませんでした。
のどが渇いてきてドライバーの限界により、走行終了(^^;

結局、今日のベストラップは4本目の44秒6位でした。クラスで3番目。
もう一息がんばるべきだったかなぁ。

ウェットでタイム差がだいぶできてたり、自分も初コースで速いクラスにはしなかったせいもあると思うのですが、筑波1000はコースが短いし、タイム差が10秒位ある混載となるとクリアラップは厳しいですね。
2000だと隙間を見つけて結構調整できるのですが、1000ではそれが難しい感じ。アタック中に追いついちゃうか、間隔空けてる間に追いつかれちゃう。。。

という感じで、お疲れ様でした。> 自分

Posted at 2010/03/02 01:00:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキットとか | クルマ
2010年02月22日 イイね!

天気

曇り

前日は雨が降るみたいなので、午前中はウェットがどのくらい残るかな?
当日降らなければすぐ乾くと思いますが、、、

今週末は妻と子供たちが実家に帰るみたいなので、一人残ってサーキットの準備がたっぷりできそうです(^^;

センサー調べなければ~~
Posted at 2010/02/22 23:47:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキットとか | クルマ
2010年01月25日 イイね!

筑波2000逝ってきました

サーキット倶楽部の走行会に参加してきました。

いつもは午前の部に申し込むのですが、今回は申し込みが1日遅れで定員オーバーとなり、午後の部になってしまいました。が、申し込みが極端に少なかったみたいで、僕のEクラスはエントリー8台のみ。ガラガラでした。

第1ヒート

調子を見つつ待ったり周回。

ASC(スピン防止装置)切り忘れて、立ち上がりで制御はいりまくり。前へ出てくれません。。。
運転しながらASCスイッチが何処だったか思い出しながらドライブ(^^;
右手側にありました。

問題発生1
センサーが機能しません。(泣)
そんなこともあろうかと、ストップウォッチもハンドルに貼ってあったので、手動ストップウォッチにてラップタイムを確認することに。これでも誤差は1/10秒以下で計れるんですよー。
でもなんか残念な感じが…。前日の夜にがんばってつけたのに!

問題発生2
エンジンチェックランプ点灯!
パワーが落ちてるわけでもなく普通に走れてるんですがなんとなく怖いし。本気(いや慣らしですが)で走れない。

結局12秒くらいで周回してました。
タイヤがやばいとか、ブレーキがやばいとか、全くの無縁w

チェッカー受けてピットインしたら、ダブルチェッカーだよの指摘!
僕の後ろにも車いますが!
っていうか絶対振って無かったっすけど!といっても振ってた振ってなかったの水掛け論になってしまうだけなのでサーセンと引き下がりました。悔しい~。
車載カメラ積んでれば確認できたかもですね。


ヒート終了後、ログ確認用にPCとどうせなら水温確認も出来るかなということでELMSCANを持ってきていたので(持ってきて良かったーな瞬間)、ELMSCANつないでエラーコードを確認。
エラーが2個出てました。
スロポジセンサー出力がLOWだとかいうのと不明が1つ。
P1234とか出てた気がしたので今ググッテ見ましたが、インジェクター、シリンダー10の異常
いやシリンダー4つしかありませんからっ!コード覚え違いしたっぽい。意味なし。

対処しようも無いので、気になるチェックランプは消しちゃえということでエラーコード消去。
これで直った!(^^;

磁気センサーも機能しないけどここでやれることも無いので、諦めて analyze ソフトでラップマーカーを設定してみました。自動でセクター区間を設定したら10個くらいに分割された。細かすぎます。が削除するのも面倒だったのでそのまま登録(^^;

第2ヒート

ASC OFF、ウォータースプレー自動にして出走。

走り出しとたん、滑り出す、マジ感動。

しません。

なんかズルズルでこりゃタイムで無いなーと思いながら周回を重ねてました。
ラップタイムもセクタータイムも取れてない気がする。うーーん。手動ストップウォッチ最強(笑)

チェックランプは点灯せず。ウォータースプレー効果か?(^^;
終了が近づくころ調子が出てきたのかタイムがちょっとづつ上がってきて
9秒台、9秒台、8秒台
でチェッカー。


1分8.668秒で今回の10秒きりは達成できたので目標達成。満足ですw
ちなみに手動ストップウォッチのラップも1分8.66秒でした。差は8/1000秒!
が、肝心のログは10秒くらいで細切れにされて100個のファイルに分断されてログが終了してました。(悲)
GPSポジションでもラップタイムもセクタータイムも計測できなかったのはこのせいですね。

油圧下限値でログ終了条件をつけるとダメなのかなぁ。ログ終了条件を削除して様子見。

第3ヒート

ASC OFFにして出走。

走り出しとたん、滑り出す、マジ感動。以下ry

ワーニングがまた出た。点検してくださいだとぉ。でもチェックランプは付かない。
ウォータースプレー噴射忘れてた。自動に設定。

第2ヒートよりアンダーが強い。突っ込みすぎかなー?
というかブレーキが若干効きにくくなってる?

しかし、がんばっても10秒のラップが並ぶだけで、まーいーかー、もーいーかーな気がして10週も走らず終了にしちゃいました。


ログ終了条件を削除するときに、ラップマーカーファイルも消しちゃってたので、結局DASH3のラップ表示は最後まで機能しなかったのですが(^^;、ログファイル細切れ現象は起きてませんでした。

今回はノートPCとELMSCAN持ち込んでたのが(精神安定上)良かったかも。

磁気センサーは設置方法が悪かったのか、感度が悪かったのか、再考の余地ありとなってしまいました。残念。電圧を上げれば感度があるというわけでもないですしねー。んーー。

次回は8秒を並べられる位にはなりたいですね。
Posted at 2010/01/25 10:52:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキットとか | クルマ

プロフィール

「DTM II 付けたった http://cvw.jp/b/355608/32726428/
何シテル?   04/01 00:36
基本はDIYでこつこつと。 力仕事は、、、お店任せ (はぁと)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【悲報】ニコ・ロスベルグ、運転がヘタだった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/12 19:53:12
シムフリーiPhone 5 x docomo LTE のその後… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/26 15:17:50
DTM2 Evo10・R35GT-R用のセッティング方法(だいたい) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/04 09:31:09

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
初めての白以外の車です。 この車はチョコチョコいじり始めました。。。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ほぼフルノーマルで乗ってました。 前の車のフルバケを乗せ換えたくらいだったかな。 写真は ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて「所有」した4WDターボ車でした。 ガチガチ車高調+フルバケ+ECU書き換えで乗っ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation