• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤Xのブログ一覧

2012年01月05日 イイね!

DL1 Logging 設定

実は、以前 firmware を28にアップデートしてからか、GPS 捕捉前にログを開始すると、ファイル名が全部2004年1月1日で始まるようになってしまい、困ってました。

最初の firmware の version は 15 だったのですが、その時にはちゃんとした日付でファイルが生成されていました。(多分…)

そんなこともあって、今回も firmware version up してみたのですが、結果は変わらず、2004年1月1日の日付のファイルができるみたいです。残念…。

今までは、油圧が 100kPa を超えたらログ開始、50kPa 以下ならログ終了みたいな条件で、エンジン始動、停止を判断していたのですが、エンジン始動直後は GPS の捕捉はできていないのが問題でした。

ならば GPS が捕捉できてからログを取ろうということで、GPS speed が 10km/h を超えたらログ開始に変更しました。

結果、正しい日付のログが生成されるようになりました。ヽ(^o^)丿

まだ、終了条件が油圧だと、スポーツ走行時に、ノイズなのか分かりませんが、瞬間的に油圧が 0kPa 近くに落ちることがあって、ログが細切れになってしまいうまくありません。

エンジンがかかってるときは、電圧が14V前後あるのに対して、エンジンが止まるとバッテリー電圧(12.5V以下)に落ちるので、こちらをログの終了条件にしてしばらく実験です。こちらもうまく設定しないと、電圧が下がりすぎてログ書き込み中に電圧低下でログ破損を起こすため難しいです…。

アイドルでクラッチ繋いだりすると、一瞬12.3V位まで落ち込むので、街乗りだとログが細切れになりやすい。スポーツ走行している間は13V以上はキープしているので使えそうなのですけどね。あっちを立てれば、こちらが立たず。

Pre-trigger / Post-trigger も勉強しなきゃダメかな?
Posted at 2012/01/05 01:33:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | DL1とかDASH3とか | クルマ
2012年01月05日 イイね!

DL1 firmware update

年末から年始にかけて、GPS Logger の DL1 をチョコチョコいじってました。

約2年前、LAP Marker がうまく動過なかったまま、放置していたのもあり、調べてみたら、本家に

If the DL1 is doing the lap timing, then for firmware versions up to and including version 31, it is approximately 22m. For firmware versions 32 and after, it is approximately 44m, ie a total marker "width" of 88m. This distance was increased in later firmware versions as some customers found that the lap timing was not always getting triggered reliably. If you see unreliable lap timing results then upgrading to the later DL1 firmware is strongly recommended.

と書いてありました。はたしてこの問題なのかはよくわからないけど、使ってた firmware は28。32 以上にした方がいいらしいので、version up してみることに。ちなみに DL1 Mk2 の最新版は 43 です。

Analysis Software も Version 8 になっているので、最新版の 8.0.8069 を入れました。

DL1 reflash プログラムを起動すると、DL1がどのCOMポートに繋がってるか聞いてきます。USB-Serial 変換器を使って、COM4 に繋ぎました。


次に、firmware のファイルを聞いてくるので、download した ZIP ファイルを解凍した場所を選択します。


DL1が接続されているか確認します。電源はOFFにしておきます。


OK を押すと20秒間、カウントダウンが始まります。この20秒以内にDL1の電源をONにします。


20秒以内にDL1の電源をONにしないか、ONのままだった場合、エラーになるので、もう一度最初からやり直しです。


20秒以内に DL1 の電源を ON にすると、自動的に更新が始まります。


1分くらいで100%になって、更新が終了します。これでめでたく firmware の version up の終了です。


肝心の LAP が正しく刻まれるようになるかは、次回のサーキットまでお預けです。(^^;)
Posted at 2012/01/05 00:41:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | DL1とかDASH3とか | クルマ

プロフィール

「DTM II 付けたった http://cvw.jp/b/355608/32726428/
何シテル?   04/01 00:36
基本はDIYでこつこつと。 力仕事は、、、お店任せ (はぁと)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/1 >>

1234 567
8 910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

【悲報】ニコ・ロスベルグ、運転がヘタだった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/12 19:53:12
シムフリーiPhone 5 x docomo LTE のその後… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/26 15:17:50
DTM2 Evo10・R35GT-R用のセッティング方法(だいたい) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/04 09:31:09

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
初めての白以外の車です。 この車はチョコチョコいじり始めました。。。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ほぼフルノーマルで乗ってました。 前の車のフルバケを乗せ換えたくらいだったかな。 写真は ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて「所有」した4WDターボ車でした。 ガチガチ車高調+フルバケ+ECU書き換えで乗っ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation