• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@わらし@のブログ一覧

2017年05月07日 イイね!

2017年【H.S.O.C】春オフ

2017年【H.S.O.C】春オフ本日、強風と黄砂&時々あめというオフ会には全く嬉しくない天気でしたが参加された皆様お疲れさまでした。 ぺこ <(_ _)>


10時開催と告知しているのにも関わらず決して時間通りに集まることのない【H.S.O.C】


毎度まいど素敵です (* ̄m ̄)プッ


この安定したまったり感こそ【H.S.O.C】の真骨頂 (笑)


結局開催の挨拶は10時半過ぎ


が、代表である自分の挨拶も相変わらず何を言いたいのかわからないグダグダ感 (。>ㅅ<。)💦sorry…


でもその後は皆さん和気あいあいとフリートークを楽しみながら時間は過ぎてゆくのです ふっふふ~ん ⊂( ^ω^)⊃


結局何台集まったのかはわからないけど、ざっと90台くらいは来ましたかね~?


GW最終日にも関わらず遠方から参加していただいた方には本当に感謝いたします


次回、大規模オフは秋となりますがまた多くの方が参加していただけることを楽しみにしています


本日は本当にありがとうございました。黄砂で喉がやられた方もいると思いますがうがいは必ずしてからお休みください


(*´∇`)ノ ではでは~
Posted at 2017/05/07 20:23:31 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

マフラーサウンド(素人目線)

オーナーにとってはそれぞれこだわりがある部分とは思いますが、最近の車はマフラーを交換されていても静かなものですね… シ━━━ッd((ˊ皿ˋ ;)


自分が車に興味を持った頃はちょうど爆音が流行り始めで、当時乗っていたR31 スカイラインにも柿本のマフラーを付けていました


なんとなく爆音=柿本のような風潮があり、その頃は出口が130Φなんてマフラーもざらにありました


形も砲弾、かち上げなんて今ではまず見ることが無くなった形状をしたものが主だったように思います


ひとえにマフラーと言ってもエンジンが違えばサウンドも全く違って、当時は6気筒ターボの重圧な低音サウンドが特にお気に入り♪


R31からNAのJZX90に乗り換えたときはようやく憧れだったアペックスの砲弾マフラーを入れることができ個人的にはとても満足していました (^ω^)


でもターボじゃないので出口は130Φではなく90Φ、サウンドもやはりNAなので重圧な低音とはいかず…


その後BGに乗り換え、初めて4気筒エンジンに、当初はフジツボが付いていたのですが、BGに乗り出してから本格的に車いじりにハマりだし、付けるなら専門メーカーのやつにしようとゼロスポーツをチョイス


その頃にはすでに『爆音』という考えが薄れていたように思います


音より性能(ちょっと大人になったかなw)


それからレガシィのお友達が増えていき、いろいろな方のマフラーサウンドを聞いてきましたが、やはり柿本はダントツに音が大きかったと思います (^^;


そうこうしてるうちにBGがエンジンブローし、次に乗ったのがGC8


GCにもフジツボのストレートマフラーが付いていて、こいつは相当サウンドが大きかったです (^^;


BGやGCってただでさえサウンドが大きいから嫁にも朝エンジンかけるときはサイレンサー入れなさいと言われてました (;´∀`)


そして増税の煽りからGCを降り、次に乗ったのが現在のBEAT


6気筒、4気筒となり更に小さく3気筒までいきました ( ̄▽ ̄;)


BEATは当初RS-Rの4本出しが付いていましたが、これがあまりにボロボロの穴だらけだったので処分、そして今のカミムラのマフラーになりました


BEATは軽自動車だしマフラーを交換したところで… と思う方もいるでしょうが、そこは自己満足の世界


エキマニも交換したところ、これがイイ音を奏でてくれるじゃないですか♪


正直、今まで乗り継いできた車の中で一番好きなエキゾーストサウンドかもしれません (*^^)v


見た目は小さいですが音はデカい (笑)


かつて自分が好きだった6気筒の重圧な低音サウンドではなく、真逆な乾いた甲高いサウンド


レーシングマシンと言えば言い過ぎですが、それに近いようなサウンドを奏でてくれます♪


決して見た目も派手ではありません、一見するとこのマフラー? って思いますがなんともいい仕事をしてくれます (*^^*)


ココ最近では車もすっかりエコカーで車いじりも昔とは方向性が大きく変わってきた感があります


後ろにつくと社外品が付いていても静か~なサウンド


今は音よりも見た目なのかなぁ…


確かにサウンド規制もうるさくなっているし、これも時代ってやつなのかもしれませんね


それでも時折スゴいサウンドを響かせて走っていくイカニモな車を見るとちょっと嬉しくなります (^^;


【H.S.O.C】のメンバーも正直、純正マフラーの人を探す方が難しいくらい皆さん社外品です


そんな中でもやはり目(耳)を引くのはラリーマフラーですね♪


まさに本気のサウンド、他のマフラーの追従を許さない独特な甲高いサウンド


一度エンジンがかかると注目しない人はいないくらい存在感があります (*^^*)


本当にいろいろなマフラーがあり交換を考えてる人なら雑誌を見るより手っ取り早く自分の欲しい情報が手に入ります (笑)


実際エキゾーストサウンドには様々な意見もあるでしょうし賛否両論あるかと思います


白い目で見られるかもしれませんがそれを良しとする人もいます


住宅事情、世間体、職場、様々な理由で自分の理想とは違うマフラーを付けなくてはいけない人も中にはいます


国産車は外車のように純正でもイイ音というのは何かあるのかなぁ…?


フェラーリやランボルギーニ(あれはエンジンから違うけど…)とは言わないけど日本じゃいろいろ厳しいんだろうね


いいエキゾーストサウンドを奏でてくれる愛車って乗ってても気持ちいいものです♪


自分はオーディオサウンドより車に乗るならやっぱりエキゾーストサウンドですね (๑´罒`๑)
Posted at 2017/05/06 12:28:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月05日 イイね!

ブレーキ周り交換

ブレーキ周り交換GW企画として買い集めていたブレーキパーツ、天候にも恵まれオールリフレッシュすることができました (゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★


ぶっちゃけ交換なんぞ半日で終わって昼から嫁にエア抜き手伝ってもらえば一日で完了だと思っていたのに、まさかのリアピストン戻しに知識不足で手が止まる ( ̄◇ ̄;)ガビーン


リアは同じキャリパーでもピストンを押し戻すのではなく回して戻すだなんて... (lll-ω-)チーン


でも知ってからはサクサク作業を進めローターとパッドの交換は完了


難しくないけどめんどいのはブレーキホースだなと思いながら、ダラダラ溢れてくるブレーキフルードと闘いつつ無事交換 ε- (´ー` ) フー


before



after



一晩放置して改めて足周りを念入りに水で流し、当たり付けのためにレッツドライブ♪


100kmほど走ってこんな感じ



ぶっちゃけ純正とそんなに変わらないパーツだから激変はないけど、新品に交換した安心感はあります (*^^*)
Posted at 2017/05/05 17:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月02日 イイね!

ファンネル再び…

ファンネル再び…エンジンブローから復活してしばらく放置していた『蜜工房』の55mmファンネル


当初は特に付けなくてもいいかな… と思っていたけど、なんとなく持ってるならもう一度付けてみるかと思い説明にある通り、ビニール袋に入れて一晩冷凍庫へ…


何故に冷凍庫かというと、このファンネル、スロットルに差し込むタイプなので、キンキンに冷やしてからしばらく走行の後、熱々になったスロットルに差し込むことで熱膨張を利用し抜けなくなるという仕組み


取り付け作業はECUリセットのためバッテリーの+端子を外し、エアクリーナーボックスを撤去して差し込むだけだからものの数分で終了


通称『蜜ファンネル』は数種類の長さがラインナップされていて、用途により35mm、55mm、75mmと選ぶことができます。


数値については短い方から高回転、中回転、低回転と効果があり、自分についてはBEATを購入したときから既に55mmを頂いていたので選ぶ楽しみもなくこの長さ (^^;


当初はせっかく付けたのなら隠すのも勿体ないと思い、エアクリーナーボックスも外したままの剥き出し仕様にしていましたが、これって厳密に言えばいいことなんて見栄えだけで性能向上を考えたらモロにエンジン熱は吸うし、ゴミやホコリも吸い放題で『それダメー!!』なことこの上ないので今回はしっかりエアクリーナーボックスも取り付けました。


ちなみに、このファンネル、性能的には中回転域で約3馬力upとデータで証明されています。


他にも取り付けた方のインプレを見ると『これはイイ!』というコメントが多数


そんなわけでサクッと取付を終え、バッテリーを繋ぎエンジン始動


人によってはこの時点でエンジン音が変わったという人もいますが、鈍感な自分にはなにも変化を感じ取れません ( ̄▽ ̄;)


ECUリセットから約80~100km走るとECUが学習し、本領発揮ということでいざ出発!


もちろんサウンドを最大限味わうため幌はオープン


『出だしから変化を確認!』なんてコメントも見ましたが、やっぱりよくわからず… ( ̄▽ ̄;)


55mmなので4000rpmくらいで効果があるようですが…


(  ̄ω  ̄ ;)んー……………………………………………………………………


よくわからん ( ゚∀゚)・∵ブハッ!!


強いて挙げれば確かに4000rpmくらいで以前より力強くなったかなぁ………?


ぶっちゃけ3psなんて体感的にわかったらプロレーサーの領域だろ ( ̄▽ ̄;)


あとは毎度おなじみプラシーボ効果で『付けたからには良くなった』と思うしかない (笑)


んで、実を言うとこんなコメントもあり『差込み式ファンネルはスロットル出口を数ミリ細くしてしまうのでオススメしない、取り付けるなら差込み式ではなくエアクリーナーボックスとスロットルに挟み込むタイプがいい』


そんな話もあり、確かに言ってることは分からんでもないけど、その数ミリを感じとれる人がはたして素人相手に何人いるだろうか? と思うと………


差込み式と挟み込み式で大きく差があるとしたら抜け落ちるか落ちないかで性能面ではまず変わらんだろうと、あとはオーナーのこだわりですかね σ(^_^;)?


でも車弄りなんて100%自己満足だからそこをとやかく言うのはナンセンスと言うものですね (^^;


ちなみに、こちらのファンネルはオークションなどで見ると普通に出品されているので気になる方はお試しあれ


人によっては w( ̄△ ̄;)wおおっ! と思う性能かもしれませんよ
Posted at 2017/05/02 09:42:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月24日 イイね!

【H.S.O.C】春オフまで…

5月7日の春オフまであと少し (`-ω-´)フンヌッ‼


今年はGW最終日に開催という暴挙ながら既に30台以上の参加表明を頂いております ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!


常連から初参加の方まで当日はたくさんの方が集まる【H.S.O.C】春オフ


おそらく参加人数は今後も伸びるのではないかと予想されます


秋オフのようにビンゴゲームはないですが、まったりフリートークでも十分楽しむことができるのは本当に様々な仕様の車と個性豊かなメンバーが集まるグループだからだと思います


あとは雨が降らないことを祈るばかり (-人-)ナムナム…


ちなみに雨が降っても中止にはならないのでそのときはそれなりの対策を備えて参加よろしくお願いします。
Posted at 2017/04/24 21:13:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【H.S.O.C】の集まり http://cvw.jp/b/355637/46499386/
何シテル?   10/31 12:02
のんびり、まったりがモットーなゆるぅ~い人間 @わらし@です (*´∇`*) ユルユル~♪ 車が大好きだけどそんなに知識はありません (ノ∀`)タハー ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【H.S.O.C】春オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/06 22:55:26
オフ会お疲れ様でした〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/30 20:29:16
白老走って、オイル換えて、戦闘(?)準備できたかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/31 22:28:11

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
決して所有することはないだろうと思いながらも憧れの一台だったHONDA BEAT 結婚 ...
その他 料理 その他 料理
こちらは今まで食べた美味しいメニューの画像です。 これを見て食べてみたいと思ったら迷わ ...
その他 その他 その他 その他
画像庫

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation