2017年03月20日
去年の11月より冬眠していた我が愛車
本日ようやく路上走行 ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪
約半年、日の目を見ることなくずっと眠ったままだったエンジンもキーを捻れば一発始動 ~~~~ー( ・∀・)ーブーン
天気も良くぽかぽか陽気の中(オープンにはできなかったけど)恵庭、苫小牧へと久しぶりのドライブ♪
アクセルを踏めば高回転までストレスなく回るMTRECはついつい顔がニヤけてしまいますなぁ~♪(  ̄∀ ̄ )
やっぱり自分の好きな車に乗れるのって車好きには最高の時間ですね (*^^*)
Posted at 2017/03/20 18:52:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月18日
大排気量、大馬力のオーナーからしてみたら『軽自動車?』とバカにされることもあるけど、所有してみるとなかなかどおして、軽自動車も奥が深い
確かに絶対的スピード感や所有する優越感は低いかもしれない、でも、運転する楽しさは軽自動車のほうが勝っているかもとさえ思える
その大きな理由は『自分の手に収まる』
大きさ、性能、維持費などなど…
自分も過去には大排気量、大馬力の車を所有した経験があります
もちろんそれに伴いチューニングもフルチューンとまではいかなかったけどそこそこ自分が納得いく領域まで手を加えたこともあります
そんな車も確かに楽しかったし所有してるときはちょっとした優越感もありました
でも維持をするにはそれなりの出費もあり結婚をしてからは燃料代を気にして普段使いも少なくなっていきました
消耗品も大きいが故に単価が大きく買い替えも気軽にとはできなくて…
そこで性能を犠牲に家計を考え軽自動車に乗り換えを決意
選んだ車は軽自動車でも更に小さく、実用性にはお世辞にも使えるとは言えない『HONDA BEAT』
完全なる趣味の車ではあるけどこの軽自動車には今までの大排気量、大馬力の車にはなかった『運転する楽しさ』が秘められた魅力いっぱいの車でした
スピード感、トルク感は280psの車から64psだから全然ない
でも、だからといって周りの車に迷惑をかけるなんてことはないし、普通に流れに乗って町中を走ることもできる
もちろん車としての性能は当たり前だけど普通に備わってる
じゃあ何が運転して楽しいか
それこそ自分の手に収まる『モノ』だからだと思う
大きさはハンドルを切ると今まで乗ってきた全長の長い車とは比べ物にならず、リアが遅れるなんてこともなく、一つの物体がハンドルにダイレクトに応えてくれる
スピードも馬力が無いからと出ないわけじゃない、馬力はあくまで最高速に影響するもので常用域では64psでも全然事足りる
では楽しい最大の理由は何かと考えるとやはりボディサイズなのかなと…
小さい=小回りが利く
これは峠やワインディングを走ると顕著に体感することができた
しかもボディが軽いというのも走る上では大きな武器
仮に軽自動車にしては重いと言われる車でもそれはボディサイズで大きなハンデと感じることは素人ではまず感じないかな?
でもこれは全てダウンヒルでの話し、ヒルクライムでは相当手を加えていなければ同じ体感は難しいと思う
ただし車はヒルクライムで坂を登っていくよりダウンヒルで下っていくほうが断然楽しい……… よね (^^;?
と、これはBEATだからというわけではなくもちろん走りに特化した軽最速アルトワークスやカプチーノ、ヴィヴィオではまた別物と思う
では走りとは無関係な軽自動車でも楽しいと言えるのかと言われれば、正直ダウンヒルならどれも変わらないというのが個人的感想
ターボ車やBEATのような64psもないNAの軽自動車、しかも全高が高い車種(AT)でもシフトチェンジ次第で楽しく走ることはもちろん可能だった
全高が高いと倒れそうと思うかもしれないけど、そう簡単には倒れないw
これは嫁のmoveで試してみたけどmoveでも峠を楽しく走ることは可能でした♪
北海道は特に遠出をすると峠を走らなければならない場面があるから旅行の度にmoveの走りを楽しんで楽しみすぎると嫁から叱られる (*`ω´)ノコラー
大排気量、大馬力は確かにその圧倒的性能に軽自動車とは比べ物にならない走りを味わうことができたけど高性能過ぎるがゆえに持て余してしまうところがあった
チューニングも手を入れると軽自動車よりシビアに考えなければ高次元の走りを手に入れることは難しかったかな…
しかも単価が高い!
軽自動車なら国産スポーツタイヤでも履けばかなり楽しく走ることができ、しかも買い方次第では普通車の一本分の値段で四本そろえることもできる(物による)
何をやるにも普通車は福沢諭吉が何人いても足らず、若かりし頃は相当お金を使ったと振り返ることがあります
でも決してそれが間違いとかおかしいという話ではなく価値観は人それぞれなので自分が目指すカーライフを楽しめばいいと思います
でも、軽自動車って車の集まりだと相当目立つ仕様でもない限りあまり見向きもされないし、やっぱ車好きでもちょっとマニアックな世界なのかなと感じることもあります
自分は結婚後軽自動車に乗る機会が増え軽自動車の楽しさを知ることができました
軽自動車なんて小さいし速くないしつまらないよ、なんて思う人がいたらそれはちょっと損してるかなぁ (^^;
なんでも大きければ凄い、小さいものは駄目なんてことはなく、小さいからこそ凄い!と思うことはどんな分野でもあると思います
ものを見る自分の物差しを少し長くして世間を見つめるとそこには驚くような楽しさが秘められるてることって案外あったりしますよ (*^^*)
Posted at 2017/01/18 16:01:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月17日
このカチンコチンに凍ったスケートリンクのような道を自転車で移動しようとはどういう神経してるんだろ
危ないってわからないんだろうか
歩くのでさえツルッツルで怖いのに…
こっちが注意して車運転してても突然滑ってぶつかってきたらそれでも車が悪いのか?
車みたいに四輪ならまだしも、自転車なんて二輪でバランスだって悪いのに
スタッドレスやチェーンなんて専用のものを付けてるわけじゃない、しかもなんだってそんなことするのは人生の先輩方のご老人が多いのか
そんなに死に急ぎたいの
まるで自殺志願者とさえ思えてしまう氷上の自転車
警察ってこれ取り締まれないのか?
年寄りだけじゃなく若い人でも乗ってるのを見かけることがあるけど、危険なことってどうして思えないんだろ?
頭のネジがぶっ飛んでるとしか思えない…
Posted at 2017/01/17 12:29:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月12日
BEATのブレーキ周りがすでにお疲れになっていたのでパッドとローターを新調することにしました ε-(´・`) フー
とはいえ自分は純正でも十分なストッピングパワーを感じていたので高級なものは必要ナス(´・ω・)
でもせっかくだから純正から純正もつまらないのでブレーキでは定番のディクセル製をチョイス ( ´艸`)
パッドはサーキットも走るから0~600℃対応のものにして、ローターはスリットなんて入ってると減りも早いし、ダストも出るし、しかもそれがあるからと何か恩恵を感じられるほど優れた感性もないので、なんのおもしろみもないプレーンタイプを選択 \_(・ω・`)ココ重要!
車にとって『止まる』は非情に重要だけど自分としてはこんなもんで十分 (´ー`*)ウンウン
サーキットっていっても年に数えるくらいしか走らないし、走ってもブレーキに限界を感じるほどの走りも周回もしないから純正に毛が生えた性能で (^ω^)おっけー
あとは取り付けるときに自分で納得いくように作業すればサーキットも安心して走れるというものです (*^^*)
Posted at 2017/01/12 13:17:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月01日
(о゚□゚)о<<<A Happy New Year!!!!!
2017年幕開けです!
とはいえ特別『今年はなにかやってやるぜ!!』なんて目標もなく、また一年ゆるゆる~♪っと過ごせていけたらいいなと思っています (^^;
とりあえず今年はせっせとプレオを直していくのが目標ですかね
とはいえ数年ぶりに自身もSUBARU車でオフ会に参加できることが嬉しく感じます (*^^*)
【H.S.O.C】は軽自動車の参加率が非情に少ないですし、ましてプレオなんて誰かいたっけかな?
結局共通の話題で盛り上がるのはGCのとき以外全然ないですが、それでもオフ会ができてみなさんと久しぶりに再開するのが楽しいので春オフが待ち遠しいです (^ω^)
今年も新しい出会いや出来事を楽しみに一年過ごしていきたいと思うので適当な自分ですが本年もよろしくお願いします。
Posted at 2017/01/01 10:05:14 | |
トラックバック(0) | 日記