• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年05月29日 イイね!

強化ダイレクトIGコイルの落とし穴

強化ダイレクトIGコイルの落とし穴色んな車種に増えて来ました。
このタイプは中に小さなイグナイターも内蔵されています。
イグナイターの役目は1次電流の断続ですから、原理的に強化は不可能です。

どうしているかと言うと、1次コイルと2次コイルの巻き数比を変えています。

学校で習った通り銅線の抵抗を無視した場合、1次側と2次側のワット数は同じになります。

12Vを数万Vにした時に、電流はとても小さなものになります。

だから感電しません。
総エネルギーはバッテリー端子を素手で短絡したのと変わりませんから。

強化して2次側の電圧を更に上げた場合、伴って電流は小さくなります。

混合気の濃度は均一ではありませんから、場合によっては点火時間が足りずに失火します。

誘導電流の発生するタイミングも遅れるので、点火時期がずれます。

高い商品ですがトルクも馬力も残念ながら上がりません。
失火しやすくなると言う事は、コイルのパンクも早いです。

カプラーオンで交換出来てしまうと言うのはそういう事です。


ご利用は計画的に・・・。

Posted at 2024/05/29 14:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月23日 イイね!

シリコングリスは万能ではありません

シリコングリスは万能ではありませんこの話題はアカウント削除の前した事があります。
もう自分でも見れませんので、復讐に・・・、すいません復習にw書きます。

どんな所でも取り敢えずシリコングリス使っておくと言う方多いと思います。
しかし色んなグリスがある様に、シリコングリスで何処でも使える訳ではありません。
一番危険な例が、ブレーキのメンテナンスに使ってしまう事です。

キャリパーO/Hのシールや、カップキット交換、片持ちキャリパーのスライドピン。
等に使用してしまいますと、何れ硬化して動きが悪くなります。

シリコンスプレーも同じ傾向があり、スロットルボディーのリンクに注油すると逆に動きが悪くなって行き、不具合が起きます。

また、正しいグリスを使用しても、スライドピン等沢山塗布した方が効くんじゃねと勘違いして、もりもり塗ってしまうと受け側の空気が抜けなくなりますので、スライドピンの動きを阻害します。 薄く塗った方が良いです。

いや、シリコングリスじゃないと安心出来ないと言う方は、自己責任なので止めはしませんが、僕ならブレーキに使いません。


適材適所です。


他にグリスの例を挙げるならば。
ハブベアリングにはベアリンググリス、所謂汎用グリスが充填されています。

テーパーベアリングのグリス入れ換え作業をされた方ならわかりますが、割と固いですよね。
これは走行中の熱で液状になり潤滑します。 だからハブキャップにはシールが要りますね。

冷えたらまた固まります。 余談ですが、始動後いきなりスピードを上げて潤滑できるでしょうか? 何でも暖気がいるんですね。

で、このベアリンググリスをサスペンションのボールジョイントに充填したとします。
所が、ここはハブベアリング程温度が上がって行かずに液状になってくれません。

さてボールジョイントは潤滑出来るでしょうか?


何種類もグリスってある様に、先程も書きましたが。


適材適所ですw



Posted at 2024/05/23 09:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月20日 イイね!

マツスピ使用中です

マツスピ使用中です貴重品だからと、カメラの乾燥保管庫にしまい込んでいました。
最近4型で使っていた純正ノブから取り換え愛用しています。

なかなか触り心地も良いですよ。

オークションでは結構強気の価格で出品されていますが、このまま年を取り運転出来なくなったら勿体ないです。

僕が擦り切れるまで使い倒しますよ。


気が付いたのですが、20年超えたシフトブーツがボロボロで穴が開いてますわw
調べたら17000円位・・・。 赤ステッチだと60000円位・・・。

まだ部品が出るだけ良いとは思いますが、高い。

社外品で取り敢えず手配しました。


別に旧いクルマが好きな訳じゃないんですけどねw
Posted at 2024/05/20 17:19:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

イリジウムプラグは本当に10万キロ持つと思いますか?

イリジウムプラグは本当に10万キロ持つと思いますか?良くボンネットの裏のステッカーに書かれている車両もありますが。
これは飽くまでも、通常のイリジウムプラグではなくて、尚且つシビアコンディションでは無い場合です。

画像のイリジウムプラグは普通のイリジウムプラグです。
って、聞いたことが無いと思われるかも知れません。

イリジウムプラグのメリットは、ただ「中心電極を細く出来る」だけです。
接地電極はノーマルですから寿命もノーマルプラグと同じ、乗用車で2万キロ前後です。

10万キロ無交換と記載されてる車両には、純正で接地電極の方にも白金チップ等が付いています。
NGKで言えばRXプラグの様な高価なプラグです。

スパークプラグが消耗して来ると、火花が飛びにくくなります。
自動車工学的に言うと要求電圧が高くなりますので、その負担はイグニッションコイルに掛かります。

最近の車両は全てがイリジウムプラグが付いている訳ではなくて、コストを抑えた軽自動車では実は外したらノーマルプラグだったとは良くあります。


そのまま放置するとエンジン不調が体感出来る前にダイレクトイグニッションコイルがパンクします。


しかしながら現場では、ヘッドカバーの上にインマニがあったり、バルクヘッドの裏にプラグがあったり、軽ターボでバキューム配管やソレノイドがあったり、点検に手間がかかる等で手を抜かれるケースもあります。

せめて見積もりに出せば後はユーザーの判断なのですが、工賃がそれなりに掛かるものですから、今は調子良いのそのままでと言われる事が多いです。


皆さんのお車は大丈夫ですか?

Posted at 2024/05/19 15:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月16日 イイね!

ブレードヒューズを総取り換えしました

ブレードヒューズを総取り換えしましたbeeを手にして暫くして、ヒュージブルリンクは純正で(メイン120Aも)、ブレードヒューズはアストロプロダクツで交換してました。

今年の夏で7周年ですので、思い立った様にホムセンへw
今見たらアストロのは台湾製でしたね。

グッドスピードさん推奨の日本製、太平洋精工さんが良いと聞いたので、そこ製のエーモンに。

他でも日本製なら良いと思います。

あのね。
簡易電圧計付けたじゃないですか。
13.5Vで安定してましたが、何回乗っても、カンカンに熱くなっても、13.6Vで安定するんですわ。

ただ何時も気になる所は気になる時に直して来たので、調子良いんで体感では何も感じません。

基本で考えればヒューズって、電流が大き過ぎた時熱で溶解する抵抗です。
電球のフィラメントと同じで徐々に抵抗は増え何れ切れてしまいます。

定期交換は悪い事では無いと思います。


巷でセット2万円から3万円するヒューズもありますね。
ヒューズの役目から考えるとあれってどうなんでしょうね?

皆さん、古いヒューズからあれに交換して体感されています。
それって普通ですよね?

5千円位なら僕が人柱になりますけどねw


次回の高速無し、西区まで山越えありの燃費結果をお楽しみにwww
Posted at 2024/05/16 17:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「強化ダイレクトIGコイルの落とし穴 http://cvw.jp/b/3558824/47750675/
何シテル?   05/29 14:38
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れるかもしれないw、自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター にて。 RE-T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7に乗っています。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが、不注意によ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation