• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

イリジウムプラグは本当に10万キロ持つと思いますか?

イリジウムプラグは本当に10万キロ持つと思いますか?良くボンネットの裏のステッカーに書かれている車両もありますが。
これは飽くまでも、通常のイリジウムプラグではなくて、尚且つシビアコンディションでは無い場合です。

画像のイリジウムプラグは普通のイリジウムプラグです。
って、聞いたことが無いと思われるかも知れません。

イリジウムプラグのメリットは、ただ「中心電極を細く出来る」だけです。
接地電極はノーマルですから寿命もノーマルプラグと同じ、乗用車で2万キロ前後です。

10万キロ無交換と記載されてる車両には、純正で接地電極の方にも白金チップ等が付いています。
NGKで言えばRXプラグの様な高価なプラグです。

スパークプラグが消耗して来ると、火花が飛びにくくなります。
自動車工学的に言うと要求電圧が高くなりますので、その負担はイグニッションコイルに掛かります。

最近の車両は全てがイリジウムプラグが付いている訳ではなくて、コストを抑えた軽自動車では実は外したらノーマルプラグだったとは良くあります。


そのまま放置するとエンジン不調が体感出来る前にダイレクトイグニッションコイルがパンクします。


しかしながら現場では、ヘッドカバーの上にインマニがあったり、バルクヘッドの裏にプラグがあったり、軽ターボでバキューム配管やソレノイドがあったり、点検に手間がかかる等で手を抜かれるケースもあります。

せめて見積もりに出せば後はユーザーの判断なのですが、工賃がそれなりに掛かるものですから、今は調子良いのそのままでと言われる事が多いです。


皆さんのお車は大丈夫ですか?

Posted at 2024/05/19 15:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「テールパイプをみよ http://cvw.jp/b/3558824/47775211/
何シテル?   06/11 11:54
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れるかもしれないw、自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター にて。 RE-T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
56 7 891011
1213 1415 161718
19 202122 232425
262728 293031 

愛車一覧

マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7に乗っています。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが、不注意によ ...
ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation