• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年01月31日 イイね!

仕事の後エアコンのメンテをしました

仕事の後エアコンのメンテをしました昨年の夏に、コンプレッサーのOリングからの微量な漏れを修理しました。
久し振りにコンプブーストの添加とエアコンサイクルのチェックをば。

漏れは完全に止まっていました。

ゲージマニホールドと外気温からの圧力チェックでは、10万キロ超えたこのコンプレッサー、完全な現役とわかりました。

へたりが見られませんねw
ベーンやベアリングの異音も出てませんので、長い付き合いになりそうです。

僕の手に渡った時にコンプブーストを添加しましたし、河野さんの時からECOCPUによる純正よりも更に緻密な制御をしているからでしょうか?

マグネットクラッチ締結もとてもしずかちゃんですw


さて。
長持ちさせるためには、ガス漏れと密接な関係があります。

潤滑油であるコンプレッサーオイルは、冷媒ガスに乗ってサイクルを循環しています。
ガスが減って来ると運んでくれるものが無くなります。
潤滑不足で内部は摩耗します。

全く効かなくなってから気が付くと、実はもう手遅れなんですね。

特に常用回転数の高い軽自動車では、いよいよ効かなくなってから補充してと来られる方もいらっしゃいますが、ほぼコンプレッサーも亡くなられています。

こうなるとコンデンサーやダイハツではリキッドチューブ、エキスパンションバルブ等も鉄粉で詰まるので、修理代が高額になります。

定期的なメンテナンスが必須です。

ガススタでは入っててもあれが悪いこれが悪いと売られますので、お近くの整備工場や自動車電装のお店で見てもらって下さい。


サイクルを循環する関係で、エアコンを使わない季節でも時々回した方がいいですよ。
オイルの固着で詰まる事も・・・。
Posted at 2024/01/31 22:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月16日 イイね!

ヤフオクでジャンクスピーカーを買いました

ヤフオクでジャンクスピーカーを買いました欲しかったのはこのプレートですw

もう廃盤だと思いますが、純正スピーカーを買おうと思うと黒いベース一体になります。

なので純正交換スピーカーに換えたい時は一部プレートを剥がして、純正を壊して外さないといけません。

外したスピーカーはもう鳴らないので捨ててしまうと思います。

以前RECHARGEブログに、これは再利用した方が良いとありました。
何時かはやってみたかったので買っちゃったw

逃げていた低域が前に出ますね。
わかりやすいのがベースの輪郭です。

バッフル組むのには負けますが、オーディオって上を見ればきりがありません。


お金をかけずに楽しむのが、RECHARGE流ですw
Posted at 2024/01/16 15:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月14日 イイね!

貴方のNシリーズターボもなります

貴方のNシリーズターボもなりますはい、これが先日の3番のバルブでございます。
シート側から割れてますね。

そしてこれ、エキゾーストバルブです。
熱で割れたと仮定したら、このカーボンは何なんだ?

違うよね?

吸気バルブならカーボン堆積納得しますが、排気側ですよ。
おかしいですよね。

しかもうちで売ってから、主原因と言われる純正オイルは使わず5W-30ですけど。

破片は多分タービンに行っちゃったみたいですw


僕はエンジンの設計理論とかコンピューターのデータとかわからないですけど、何かしらの辻褄が合ってないって事ですね。


ほっといても良いんだろうかと思います。


話変わりますけど、ディーラーの車検って高いですよね?
何処も内容が被る工賃を2重取り、3重取り。

何でこの話かって言いますと、ホンダディーラーで車検を受けて直ぐに始動不良になったホンダ車があったんですね。
うちで買ったw

僕が故障診断したんですけどね。
うちは指定でも認証でも無いんで今は知らないんですが。
24ヶ月点検ってスパークプラグの項目無くなってるんですかね?

僕の時はあったけど。

エンジンルームは一切触った形跡が無かったですよw
Posted at 2024/01/14 20:42:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月12日 イイね!

ロードスターの人馬一体は、NCで完結していたかも知れない

ロードスターの人馬一体は、NCで完結していたかも知れない僕はユーノスロードスターに4,5年乗っていました。
楽しいクルマでした。 忘れられないですね。

飽きた訳で無く、ロータリーへの想いが日に日によみがえり降りることに・・・。
今思えば、下取りに出さずにFDを増車しても良かったかなとw タラればですねw

勿論現在価値が上がったとか関係無く、純粋に乗りたい。

ND5RCを手放して1年と8ヶ月。
毎日FD3Sに乗り思った事があります。

車両感覚に慣れると、こっちが楽しい。

現行ロードスターって、坂道発進もアシスト付きです。
何の為のMT?

DSCも完全解除出来ないので、これがトラクションコントロール兼用になります。

途中からGベクタリングコントロールも追加されたとか。
これって普通ドライバーが意識してする事。

運転が上手くなるクルマで無くて、上手くなった気にさせてくれるクルマだったかも?
とか考える様になりました。

1500にしては速いクルマでしたが、クルマのお陰だったか?


もう一度ロードスターを運転出来るとしたら、僕はNA6CEに乗りたい。
Posted at 2024/01/12 22:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月12日 イイね!

久し振りのエンジン調整

久し振りのエンジン調整現在走行約103000キロです。
約60000キロで受け継いで、ずっとメンテを頑張っています。

以前。 流石整備士の乗るFD3Sと言われる様にして行きたいと書きました。

今日テスターを繋いで何か凄いですw

アイドリングはISCで補正されていますが、少しは針が振れます。
ベースアイドルは補正カットですし、FD3Sは点火時期フィードバックもされていませんので、正に素のアイドリングです。

かなり振れるので最低回転が落ち過ぎない様に合わせていましたが・・・。


テスト端子短絡しても全く振れません。
針が微動だにしません。

やっと此処までこぎつけましたね。

6室の圧縮が揃って来た証です。

今日給油するかもしれませんので、高速無しの燃費も出るでしょう?


もしかして北九州のFDで一番調子良いんじゃないですかwww
Posted at 2024/01/12 13:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「このエンジンは神 http://cvw.jp/b/3558824/48558143/
何シテル?   07/22 21:25
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 1 234 56
7 891011 1213
1415 1617181920
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation