• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

簡易電圧計を買いました

簡易電圧計を買いましたRECHARGE中村さんのヒデポンチャンネルで、最近の充電制御車では割と役に立つと紹介されてました。
FD3Sは充電制御車じゃないけど、トラブルを未然に防げるかもよ?と購入です。
最初はUSBの充電器だけ使ってましたので、ちゃんとUSB端子付きでーす。

13.5Vを表示しています。
あれ? レギュレーター電圧って14.5~14.7だよね?と思った方はある意味正しいです。

でもFD3Sはこれ、正常です。
充電制御車ではありません。


さて。 何故でしょうか?

おわり。




だと、もう読んでくれない方が出ると嫌ですのでw

マツダは早くから、ICレギュレーターの制御にバッテリーセンシング方式を使っていました。

なにそれ?
通常レギュレーターにかかる発生電圧はB端子です。
つまりオルタネーター内部で完結しています。

バッテリーセンシング方式は、わざわざバッテリー+ターミナルの電圧を測りレギュレーターを作動させます。

2日置いて始動した直後、確かに14.5Vでした。
少し放電したバッテリーは充電されます。

バッテリー電圧で作動しますから、安定後13.5Vに落ち着いてるのです。

鉛バッテリーに優しいバッテリーセンシング方式。
トラブルシューティングの際は頭の隅に置いといてくださいね。
Posted at 2024/04/13 17:35:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月13日 イイね!

本日付で退職します

本日付で退職します入社した時には、ここの整備は縁の下の力持ちだからと聞いていました。
それもカッコいいかなと思いましたが、現実は営業の奴隷でした。

並べてある車はオークションで安かったから仕入れた物ばかり。
バンパーやフェンダーだけ交換してあって、中身はぐっちゃりのままとか普通。

営業はどんな車か知らずに商談して契約。

それから整備が点検から入りますが、ポンコツw

バレなければ良いからと無理難題を言われ、整備士が無理と言うと店長ははぶてる。
あり得んでしょ。

プライスカードは嘘だから、契約が決まった後辻褄を合わせなければならない。

1桁で仕入れて代車で使ってた車も、車検が来たら普通に店頭に並んでる。

レンタカーあがりでも黙ってる。

でもそれらは整備の売り上げにはならない。
点検整備付きって、認証工場でも無いのにね。

もう嫌になりました。


今日、指定工場に面接に行って来ました。
九州マツダを辞めた時と違い、今後も整備士として頑張りたいです。



Posted at 2024/04/13 13:58:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月08日 イイね!

TVキット

TVキット画像はイメージです。
走行中でもTVの視聴が出来る装置ですね。

昔からのパーキングブレーキでのものなら簡単です。
直アースで観れる様になります。

昨今車速信号が入ると観れなくなるものが増えています。
これの場合TVキットは何をしているのでしょう?

車速が上がっていないと言う疑似信号を送ります。
つまりナビゲーションはGPSだけでマップマッチングしています。

TVが観れればナビは使わない方なら良いでしょう。
折角のナビの精度って?


また最近の車はCAN通信を利用しています。
これの考え方についての説明は割愛しますが、物凄く簡単に言うと5つの送りたい情報があれば5本配線が要りますが、それが1本で済むみたいなのです。

これに前述の車速信号を騙す装置を付けたとします。
車速信号を使ってる全ての装置が気が付いていないだけで誤作動します。

クルーズコントロールとかサポートブレーキとか、エンジンコンピューターに入力される車速さえもです。


それでもTVが観たいですか?


この疑似信号系の装置は悪さしかしません。

FC3Sが現役の頃は兎に角ブーストアップが流行っていました。
人のクルマよりも馬力があるのがステイタスみたいなw

でブーストコントローラー付けますが、設定ブーストまで上がると燃料カットするんですわ。

そうならない様に圧力センサーに挟む小箱が売られました。
これで好きなだけブーストが上げれます。

原理は簡単、ブーストが上がって無いことにすればいいんです。

ブーストアップしてるのにコンピューターは上がっていないと演算して燃料を決め打ちします。

ディーラーメカ時代それはそれはエンジン載せ換えしましたw
その時のイメージがロータリーは壊れ易い。

違いますよ。
あんたが壊したんだよw
Posted at 2024/04/08 01:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月07日 イイね!

エアークリーナー

エアークリーナー過去にナイトスポーツさんで、FD3Sのエアークリーナーボックスからエレメントを外して空にしたらどうなるかテストされた事があります。

結果全く変わりませんでした。

外しても変わらないのでしたら付けない手はありません。


先日RECHARGEさんで、NDロードスターでどうなるかやってました。
ほぼ誤差範囲、変わりませんでした。

純正エレメントって凄いでしょ?


純正交換エレメントは意味がないどころか、落とし穴があります。
スポンジタイプ。 これ実は意外と濾過面積が小さいです。

吸気流量が大きくなった時に抵抗になります。
街中でピックアップが良くなるかもしれませんが、踏み込むとパワーもトルクも純正を下回ります。

メリットは大量の、皆さん大好きな大量の、粉塵を取り込めますw


剥き出しエアークリーナー。
これはエンジンルームの熱気を吸い込みます。
NA6CEに乗っていた時に、先輩に付けてみと言われて、緑のスポンジの毒キノコを付けた事がありますが、整備士の僕には吸気音の変化しか感じられなかったので元に戻しました。

FD3Sは更に温度が上がるだけでなく、2次エアのエアポンプがあります。
熱い空気をエアポンプで圧送しますから当然温度が上がります。

メーカーのテストでは200℃を超えたそうです。
これはエアポンプの耐久温度を軽く超えています。
エアポンプ高いっすよ。


では、剝き出しを完全に覆って外気を吸い込むタイプ。
コンピューターを書き換えないとブローが待っています。


良くバランスの取れたチューニングって言いますね。
1番バランスが取れてるのがノーマルです。

1つパーツを交換すれば当然ながら辻褄合わせで他も他もになります。
挙句にモノコックもこのままじゃねって言うのも大げさではありません。
バランスの取れたと言うのは理想論であるんです。

ただ自分はサーキットでタイムを競うからブレーキを強化とか、パワーアップとかはありだと思いますし、競技をするから機械式LSDは必須もありだと思います。

しかしこれらはバランスが取れているのではなく、何かに特化させてるのです。


公道ならノーマルって割と速いですよw
Posted at 2024/04/07 21:49:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月05日 イイね!

効いたよね! 遅めの81w

効いたよね! 遅めの81w遡る事昨年の夏です。
オイル代を節約したくてRTからアポロオイルの赤缶(グループⅡとⅢの混合)にしていました。 SP規格です。

その後黒缶(グループⅢ)へグレードアップしました。
この時に遅効性洗浄剤も入れました。

僕はまだSP規格にモリブデンが添加されてるとは知りませんでした。
黒缶にした頃からリヤシールの漏れが酷くなりました。
洗浄剤やモリブデンとの因果関係はわかりませんが、NCー81が効きません。

8月の車検の時には、前の日にメンバーやミッションのカバーを洗浄して行かなければならない位で、いよいよダメかな?と覚悟していました。

モリブデンが気になり2000キロでRT-27に復帰してそれから3000キロ走りました。
NCー81も添加してます。

今日オイルを抜く時、下回りがほぼ乾いて来ています。
途轍もなくホッとしましたw

ポルシェのボタ漏れだって止まるんだよ。
やっぱ効くよね?

何かしらの成分と相性が悪かったんでしょう?

交換前のレベルゲージも半分までしか減ってませんでしたので、また5000キロキッチリ使い倒せますわw
Posted at 2024/04/05 18:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽自動車にしようと思って、コペンに決めた理由 http://cvw.jp/b/3558824/48567208/
何シテル?   07/27 19:09
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 1234 56
7 89101112 13
14 151617 1819 20
2122232425 2627
2829 30    

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation